![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116769202/rectangle_large_type_2_b49ea585026e4cd0436680da9ae75121.jpeg?width=1200)
GoProHERO12 + MAX Lens Mod 2.0 画角の比較
まだまだ満足に遊べておりません…
仕事も忙しくガッツリ遊べてないとは言え、気になっている部分はちゃんと確認したい性分なもんです。
とゆう訳で、今回はタイトル通りに画角の比較を。
感方あのMAX Lens Mod2.0 (以降MAXレンズ2)は、かなり自分の使い方との相性も良さそうな感じで、JPEG出力のみとは言え、「写真」として静止画が撮影出来るので非常に気に入っております。
まずは写真での比較になります。
HERO11のスーパーフォト、HERO12にMAXレンズ2でのMAX写真で撮影した、JPEG撮って出しのモノを使っております。
HERO11
![](https://assets.st-note.com/img/1695244220511-scg8ji5nHj.jpg?width=1200)
HERO12 + MAX Lens Mod2.0
![](https://assets.st-note.com/img/1695244066079-LF7jYxHSTW.jpg?width=1200)
MAX写真では、8:7のフルフレームでは出力されず、MAX Super Viewと呼ばれる約7:5の画角での出力になります。
MAXレンズ2越しでも、自分がHERO3の頃から好きな「GoProで撮った写真」になってますね。
より広角になってる事で遠近感は更に強調されますが、GoProの広角の雰囲気を壊さないまま画角が広がってまして、個人的にはMAX写真には大満足しております。思いのほか縦構図との相性も良く、上手く使いこなせれば面白い写真が撮れそうです。
まだ全然ですが、縦で撮るMAX写真を。
正寿院の風鈴祭り
![](https://assets.st-note.com/img/1695246515337-dzE116d1Wo.jpg?width=1200)
訪れる度に撮るPOVですが、やはり遠近感が強調されるので風鈴が小さくなる笑
手を隅から中心にグッと入れるどメチャクチャ手が長く強調されるので、端に寄せ過ぎない、中心まで入れ過ぎないのがポイント。
![](https://assets.st-note.com/img/1695246805811-bfNIjBUxga.jpg?width=1200)
魚眼テイストな歪みがあるので、建築物など直線基調の被写体は苦手とするところですが、上手くやれば面白い写真は撮れるかと。
ちなみに、こちらはiOSのLightroomの無料部分のみで補正。
快晴で外が明るくかなり明暗差がありましたが、全体に露出を合わせた状態のまま撮ったら、GoPro自体がかなり上手く撮ってくれたとゆう笑
![](https://assets.st-note.com/img/1695248016416-oxCeD6lGS7.jpg?width=1200)
足元から背景奥まで簡単に捉えられる画角の広さ…
MAXレンズ2を使わないと、こうゆうアングルの時は少し上体を後ろに引いたり、歩いてる風に片足を前に出したりと、背景奥までガッツリ入れるには少し工夫が必要でした。
最後に動画を貼っておきます。
開封動画ですが、後半は動画撮影時の画角の比較になっております。
HERO12を使って撮影。
8:7フルフレームからスタートし、16:9で全ての画角を収録しております。
・リニア+水平維持
・リニア
・ワイド
・スーパービュー
・ハイパービュー
・MAXワイド
・MAXスーパービュー
・MAXハイパービュー
上記の順に収録されておりますので、気になる方は前半を飛ばしてご覧頂ければと思います。
標準は全てHyperSmooth6.0はON、MAXレンズ2を装着した映像は、MAX HyperSmoothはONですが、水平維持はOFFになっております。
◾️GoProHERO12