![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163692585/rectangle_large_type_2_710596f9382587caf8a64414ede942b3.jpeg?width=1200)
資本主義を取り巻く2024年を振り返る/資本主義アプデアドカレはじまります
こんにちは。Figurout の中村です。
昨年実施した「資本主義のアップデートについて考えるアドベントカレンダー」。2024年も行います!
資本主義のアップデートについて考えるアドベントカレンダーとは
現在の資本主義に課題があることについては、政府の発信した「新しい資本主義」をはじめ、様々な観点で議論がなされるようになってきています。
書籍やメディア記事でもたくさん議論され、インパクトを志としたスタートアップなどもたくさんでてきていますが、各自が「独自の目線」で理想の資本主義を語っても、社会を変える大きな潮流は生まれません。
色んな考えの人がいますが、「資本主義を変えると社会はよりよく変われるんじゃないか」という、思いは同じなはず。
一度、「資本主義のアップデートを考える」というテーマで、色々な方の情報発信を集約することで、何か大きなムーブメントを起こせないかな、ということで「アドカレ」という形でやってみます!
昨年の取り組みは、ビジネスインサイダーにも取り上げていただきました!
↓↓noteマガジンもぜひフォローください!↓↓
資本主義はこの1年どう変わったのか
昨年末時点で資本主義の課題はどうみえていたのか
昨年のアドカレ30本は、まとめると以下のようなテーマについて語られていました。
「人」を中心にした社会へ。
1.「人の本質的な欲求」と向き合っていくべきということ。
2.「自分事化」というキーワード。
3.企業に関わるステークホルダーの最適化 という観点。
「資本主義の構造」における課題点
1.「長期投資」を軸にした考え方
2.「社会に意義のある活動」の実践とそこへの支援(ファイナンス)
3.資本主義の改善取り組みである "SDGs/ESG"の取り組みに関する論点
4.資本主義全体のエコシステムに関する論点
資本主義がどこへ向かうべきか、という前半の「人」を中心にした社会へというテーマについては、本質的な方向性の話なので、1年前を振り返っても、大きな変化は無いように思います。
一方、「資本主義の構造」における課題点については、現状課題についての論点ということもあり、この1年でも色々な変化がありました。
どんな変化があったのか、ざっと1年を振り返ってまとめてみました。
(※個人としての感触が多分に含まれますので、捉え方に異論はある個所もあるかと思いますがご容赦くださいmm)
■PEST環境の変化
【国際情勢】
対立構造の深まり
ーウクライナ、イスラエルを中心とした地政学的リスクの拡大。米国政権の変化
ートランプ政権復帰による国際的な緊張と経済政策の不確実性。気候変動対策の広まり
ー国際的な枠組み(COPなど)の進展と、それに伴う規制強化や投資機会の拡大。
【国内情勢】
インフレ社会へ?
ーインフレ傾向が顕著化し、家計や企業における購買行動・投資戦略の変化。デジタル化の浸透
ー政治(選挙)でSNSの影響度が強まるなど、デジタル化が遅れていた領域にも変化が。
【技術の進展】
AIの加速:GPTをはじめとしたLLMの急激な発展と浸透。
■上場資本市場を取り巻く変化
【東証主導の資本市場改革】
資本市場変革の取り組みの浸透
ー資本コストを意識した開示が浸透してきた
ー政策保有株の解消の動きが急ピッチで進んできた
ーTOBや非上場化などの動きの増加大企業を中心とした構造改革
ー政策保有株解消の推進。
ーTOB・非上場化などの動きの増加
【スタートアップをめぐる市場環境変化】
政府のスタートアップ支援活発化
ーSO制度の改定:スタートアップの株式報酬制度の拡充。IPOの谷問題への取り組み
ークロスオーバー投資(IPO前後をまたがる投資)が見られるように
ープリIPO段階での新たな資本戦略の模索(スイングバイIPOなど)
【株主行動の変化】
アクティビストの活発化と一般化
より一般的な投資戦略として、忌避されるものから対話する存在へ?個人投資家の影響力増加
ー新NISAによる個人株主の増加と投資の一般化
ー個人アクティビストによる株主提案やSNSを通じた活動など
■ESG/サステナビリティ/社会課題解決に関わる取り組み
【ESGトレンドの変化】
ESGの枠組みの先行き不透明感
ー"ESG"批判や米国政権交代などを受け、何らかの枠組みの再構築がありそうな空気に?
【サステナビリティとインパクト】
バズワードから実践の時代へ
ーサステナブルファイナンスやインパクト投資など、一時的な話題を乗り越えた実践取り組みが増えてきている地域課題への対応
ー地方創生や地域経済活性化を目指した取り組みの広がり。
国際情勢、国内政治、経済状況、AIの浸透などの社会情勢にも大きな動きがあったとともに、資本市場にも色々と大きな動きのあった1年だったのではないでしょうか?
先行き不透明なことだらけではありますが、社会が色々と「変わりつつある」ことは多くの方の感触なのではないでしょうか。
「競争原理による動的平衡」こそ健全な資本主義社会
資本主義に欠かすことができない大事な要素として、「管理」ではなく「自由競争(市場原理)」での最適化が挙げられます。
資本市場の変化について、ESGの方向性について、日本経済の先行き、など不透明なことはたくさんありますが、「約束された安定」ではなく、「競争原理による動的平衡」を健全な資本主義社会の目指すべき姿とするのであれば、こういった「不透明性の中で是々非々で物事が変わっていくこと」自体は健全なことでしょう。
会社や組織の一員として、消費者として、投資家として、社会の一員として、各自の目線で今の社会を観察しながら、問題があることには声を上げながら、自分の未来には自分で責任をもって行動していく。
そんな「自分事」として各自が自分の人生を生きる生き方が、資本主義社会をよりよいものに変えていくのではないでしょうか。
そんなわけで、資本主義のアップデートについて考えるアドベントカレンダー2024、はじまります!
もう師走ということで、2024年を振り返る形で「資本主義を考える」きっかけで、アドカレのオープニングセッションとさせていただきます!
「多様な目線で資本主義を考える」というこの企画、今年も素晴らしいみなさまに参画いただいています!昨年にも増して、より多様な目線で、資本主義の課題に切り込むストーリーが聞けるのではないかと思っておりますので、ご期待ください!
さいごに
本企画、本来もっと前もって万全の準備をして臨むべきところ、忙しさを理由に11月下旬に入っての起案となってしまいました。。
「今からだともう無理かも・・・」と一瞬開催を迷いましたが、こういう取り組みは「続けることが何より大事!」ということで、開催を決意しました。
急なお願いにもかかわらず賛成表明いただいたみなさま、本当にありがとうございます!
まだ枠に若干空きもありますので、追加参戦表明についてもお待ちしております!
2日目以降の記事についてチェックしたい方はこちらのマガジンをぜひフォローお願いします!
Figurout CEO 中村