![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50573615/rectangle_large_type_2_62aa9404564cb7811dfbb31b86526c00.jpeg?width=1200)
保護者会の謎。
おはようございます。この間、出社せず家で業務をしておりました。1年前の突然の緊急事態宣言とは違い、打ち合わせも、商談も、やりやすくなったなぁと思っています。
コロナ禍は経済に多くの打撃を与えてますが、無理矢理働き方を変えざるを得ないという点で企業を動かせたことは大きかったと思います。
本日のテーマは、先日あった、息子の小学校の『保護者会』。
来週ありますよーとお手紙配られて、とりあえず在宅勤務申請して、昼休みの時間に行ってきました。もう少し早く…
今までなら保護者会を休む、または仕事を半休や有給とって行くか2択でしたが、『仕事の休憩時間に保護者会に出る』ということが、在宅勤務によって可能となりました。
■コロナ禍の保護者会
多い人数を長い時間同じ部屋に、というのが難しいので学校は、クラスを半分に分けて、前半の人30分、後半の人30分と入れ替えて行いました。
対策ありがとうございます!
■んんん?疑問
30分しかないと言うことで、先生の簡単な挨拶と配られた紙の大事なところを一方的に読む先生。そうだよね、時間ないもんね。そうだが、気になってしまった。
『集まる意味はどこに?』
よくある、会社での『この会議の目的は?』と似てます。一方的に話すなら、いつもの連絡袋に入ってるお便りと変わらないのでは。
そして、それならwebに替えたらいいのでは。(先生が一度で済む)
学校に来た意味はなんだろう。(先生たちの安心感のため?)
■私なら…
保護者会を対面でする目的とアジェンダ
(目的)
●今まで聞けなかったことを聞ける
●先生と保護者の信頼関係
(アジェンダ)
1.先生の挨拶(想いを中心に)5分
2.保護者の挨拶と一言(質問または、言いたいこと)20分
信頼関係とは対話を通じて作るものなので、まずは『一言でいいので親にも話してもらい、その内容に先生がコメント添える。』それだけでも受け入れられてる、容認されてる感がでます。
対話を通じて、『この先生でよかった。』と思わせるようにしたい。
3.連絡事項 5分
紙に書いたものの重要なところだけ
会が始まる前に読んでおいてもらう。
人のことなので、自由に楽しく考えていました。仕事でもこうありたいもの…
今日も元気に頑張りましょう。それでは、また。
こなつ