![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57145988/rectangle_large_type_2_1a43a4fe508913a4b8f9382c9b8d8786.jpeg?width=1200)
ニューハルピン参内 最終章 -Halpinistize 6
高速に乗って15分。
超ハイペースで走り、ふと流石にこのハイペースはキツいなとアクセルを戻すと何やらプラスチッキーなカタカタ音。
以前から時々感じていた異音だ。もう、明らかにおかしい。回転同期で負荷を高めるほど音は大きい。まさか、エンジン内部か?
Pの例が頭をよぎる。
似たような走り方をするPのエンジンが逝ってしまったのなら、いつオレに起こってもおかしくはない。
でも、トルクダウンはしてないし、エンジンが止まりそうな気配は一切ない。
とにかく大幅にペースを落として、5000rpm程度で走れるレベルで淡々と走る。
最寄りのサービスエリアで一旦止まり、有識者に相談。色々アドバイスを頂き「いきなりぶっ壊れることはないと思いますが」の一言を都合よく切り取り、
「よし、行くぞ」
こんなもんは出たとこ勝負だ。とにかく負荷をかけないように淡々と。
新潟まで片道500km、西と東から攻め入ってお互いエンジンぶっ壊してりゃ世話ねぇや。とにかく、止まらない限りは走り続けるぜ、と苦行のような高速走行を続けた。
とにかく、音を気にして、負荷を掛けない、低トルク運転。ペース的には苦行のようだが、こう言うエンジンとの対話は嫌いではない。
途中ほんのり匂う焼けたオイルの匂い。
大丈夫、白煙も上がってないし、オレのマシンじゃない。
マフラーから火も出ていない。そんな事を気にしながら数時間走っているとだんだん慣れてきた。まあ、今から何かが起こる可能性は低い。だがしかし、異常であることは間違いない。淡々と。気持ちを「無」にして、淡々と。
その結果、鬼門の舞鶴道で給油すりゃいいものを「ここまで来たらチキンレースだ!」と無給油で乗り切り、行きはフルタンク130kmしか走れなかったはずのマシンで200kmの航続距離を記録し、無事帰宅。
エンジンを止め、何とか家まで無事に運んでくれた愛機に感謝しつつ、関係者に無事帰宅の連絡。
なかなか様々な要素が入り乱れたツーリングだったが、こう言うツーリングこそ深く思い出に残る。終わり良ければ全て良し。コレからのことはコレから考えればいい。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57144466/picture_pc_e8fd9e149579772b45c0dd586035f12f.jpeg?width=1200)
時間も金もかけた。
オマケにマシンは満身創痍。
でも、だからこそ価値があった。
2人の「バイク乗り」がエンジン壊してでも求めた、一杯のラーメン。
エントロピーの低い所に向かうには、何かに抗う、それなりのエネルギーを要するのだと言うのは当然の事だ。むしろそうであった事を嬉しく思う。
-----------------------
そんな「無理」ついでに店主にお願いして頂いてきた「資格」をコソッと貼り、ちょっとだけ「ハルピニスト」になれた気がした、2021年の春。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57144533/picture_pc_889a3fa69338a56a694137ec154529eb.jpeg?width=1200)
-了-