
金融事務OLからネイリストへ──つまらない日常にネイルが”希望”をくれた
元金融会社の事務OL。トキメキをきっかけに、大胆にネイリストへ転身。現在は前職の先輩・山下さんとの共同経営をしている。
ネイリストになるまでは、金融会社の事務OLでした
かつてのわたしは、やりたいことがありませんでした。
高校卒業後に、金融業界の事務職で入社しています。志があったわけではありません。知人からお誘いを受け、「とりあえずやってみるか」といった感じです。
社会人になって、はじめて「稼ぐ」を経験。お金と心の余裕ができたので、ずっとやってみたかったジェルネイルを体験。
まさかここでの経験が、ターニングポイントになるとは知る由もありませんでした。
びっくりするくらい、きれいだったんです。とても感動しました。つまらなかった日々に、彩りを与えてくれたんです。
そういえば、「美術」が好きだったことを思い出しました。
消極的だったわたしにも、心ときめくものがあった。いやきっと、「わたしなんて」と心に蓋をしていたんだと思います。
ネイルに魅了されたわたしは、趣味でいいから、学びたいなあと思うように。夜間のスクールに通い、検定級1級を取得。本業を辞めるつもりはありませんでした。
実はこの時、お世話になった職場の社長が亡くなりました。
いろんなタイミングが重なって、なにかに挑戦したくなったんです。これを機に、転職することにしました。
きっと、給料が下がっても、仕事を辞めても、死にはしないなあ。
「大変だけど大丈夫?」という言葉に、揺らぎはしなかった
正直、怖かったです。
「未経験だし雇ってもらえなかったらどうしよう……」といった不安は、スクールに通っていた頃から付き纏いました。
ただ、案外、転職はスムーズでした。結果的に5社エントリーしましたが、どこも受かってしまって。
(それくらい、ネイリストの離職率が高いということを、後に知りましたが)
いろんなオーナーと話を重ねる中で、とあるサロンで技術を習得したいなと思うように。
ここなら成長できると、直感的に思えたんです。
ファストフードのような、回転率重視のサロンが意外にも多くて。
実際に「うちはスピード命なので、技術習得なら別のサロンがおすすめです」と言われたころもあります。
だからこそ、前職のオーナーから「ストイックな人が多いから大変だと思うけれども、それでもついて来れそう?」と言われた時は、なにがなんでも頑張ろうと思えた。
全うできる環境があること自体、恵まれているんだと気づいたんです。
と同時に、素敵なネイリストになることを諦めたくなかったんだと思います。
下積み時代は、たのしかった
覚悟はしていたものの、修行期間はやはり大変でした。練習、練習、練習漬けな毎日。
はじめは、片っ端から友達にお願いして、技術モデルになってもらいました。オフケアから地道にやっていきました。
約1年間の下積みを経て、念願のネイリストに。
伝わりやすくお話しするために「修行」「下積み」と言っていますが、ネガティブな想いは微塵もありませんでした。
正直、たのしかったです。
やりたいことが、はじめて見つかったんです。がむしゃらに没頭していたあの日々は、いい思い出です。
コロナでサロンは大打撃。貢献度が反映されず、フリーランスへ
とは言っても……思い通りにいかないこともある。
ネイリストになって4年目に差し掛かった頃、コロナがやってきたのです。
会社の売上はがくんと下がりました。
ありがたいことに、指名のお客さんはどんどん増えました。トップネイリストにまで上り詰めたこともあります。
だけど、わたしの貢献度に反比例して、給料は激減。モヤモヤが一気に募っていきます。
ここで、フリーランスを考えはじめるようになりました。
どうせなら、尊敬する先輩・山下さんと一緒にはじめちゃおう。
わたしが「山下さんとなら絶対に大丈夫だと思うんです!」と説得し、2020年12月には二人で再スタートすることを決意しました。

いまはシェアサロン『サロンビレッジ』で共同経営しています。
山下は次のnoteで登場予定です。合わせて読んでもらえると、よりわたし達の想いを知ってもらえるはずです。
共同経営も、ひとつの選択肢です

「共同経営ってどうなの?」と思う方もいると思うので、わたし達の運営スタイル・体験談を、かんたんにシェアできればと思います。
サロンビレッジの利用料は二人で折半。
自分の頑張り・売上がダイレクトに反映するので、すべて「自責」で考えられるようになりました。
また、一人ではじめるよりも、敷居がぐんと下がりました。
そして”共同経営のメリット”は、心強いパートナーが傍にいること。
先輩と切磋琢磨し合いながらも、同じ”ママネイリスト”なので、育児と仕事の両立がストレスなくできるんです。
これって、サロンに勤めていたらむずかしかったと思います。フリーランスならではの特権です。

結婚して子供が生まれ、ネイリストとしも自信が持てるように。幸い、独立の軌道も乗ってきました。
安定期に入りましたが、そこに胡座をかいてしまうと、きっとお客さまにも伝わってしまうはず。
流行りの移り変わりが速い業界です。
たくさんのお客さまに喜んでいただけるよう、常に先を見据えたネイルを研究し、お客さまの理想を一緒に叶えられたらと思います。
原玲菜さんのInstagramはこちら
原さんが運営する『atelier NOSSO』の詳細HPはこちら
お問い合わせは公式LINE@から
最後までお読みいただき、ありがとうございます。サロンビレッジへのお問い合わせは下記にてお待ちしております。
また、「独立に役立つ豆知識」を公式LINE@登録者さま限定に配信中です。お見逃しのないよう、ぜひご登録くださいませ。
取材・文/ヌイ(@nui_nounai)