
アエラホームの評判は実際どう?実際に利用した人の声からわかる真実とは
「理想のマイホームを建てたい!」「こだわりが詰まった家に憧れる!」
と考えたことがある方も多いのではないでしょうか?
例えば、地下に広々とした部屋があって、日中は自然光で明るく、庭や露天風呂までつけた家なんて、まさに夢が詰まった理想のおうちですよね✨
でもそんな理想とは裏腹に「こだわればこだわるほど費用が高くなって手が届かないんじゃないのか」「ローコストで建てられる注文住宅なんて本当にあるの?」という疑問を持つ人も少なくないと思います。
そんな疑問を持つ人に特にご紹介したいのが今回のテーマとなる「アエラホーム株式会社」です!
アエラホームは「ローコスト×高機能」をコンセプトに、省エネ性能に優れた注文住宅を提供している会社なのですꙨꙻꙨꙻ!!!!!!💣
ですがネット検索をしていると「アエラホーム 評判 悪い」といった気になる口コミもたまに見かけます。
そうなるとやっぱり踏みとどまってしまう部分もありますよね(泣)
そこで今回はアエラホームの特徴や評判について徹底的に調査してみました🚩
この記事では、アエラホームがローコストで高機能な住宅を提供できる理由や実際の口コミや評判、さらには注文住宅を検討する際にチェックするべきポイントについて詳しくご紹介しています!🔥
マイホームづくりを検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
創業から40年を迎えるアエラホーム株式会社

<会社概要>
【会社名】アエラホーム株式会社
【設立】1984年12月
【資本金】1億円(2022年5月31日現在)
【従業員数】295名(2022年5月31日現在)
【所在地】東京本社
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-3-1青葉第一ビル2階
【電話番号】TEL:03-3512-2311 FAX:03-3512-2312
【代表取締役】中島 秀行
【事業内容】
◎建設業許可番号:国土交通大臣許可(般-4)第15997号
◎建築士事務所登録:東京都知事登録第53354号 他各県
◎宅地建物取引業:国土交通大臣(1)第9940号
アエラホームは1963年に「中島工務店」として創業し、その後1984年に株式会社へと組織変更し、1987年・1994年の社名変更を経て
2003年から「アエラホーム」の販売を開始し、2011年に現在の会社名である「アエラホーム株式会社」に社名を変更し、現在に至ります。
アエラホーム株式会社は省エネ性能やデザイン性の高い住宅を数多く手がけ、日本住宅業界で高い評価を得ている企業です。
その実力はお墨付き!
建物躯体と設備機器をトータルとして省エネ性が優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」で 11年連続受賞(2024年時点)という快挙を達成しています🏅
◤ 主な受賞歴と成果 ◢
2011年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2010」特別賞
2014年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2013」の特別優秀賞
「2014年度グッドデザイン賞」(アエラホームCI「環境設計の家」)
2015年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2014」大賞
※日本住宅業界 省エネ性能No.1に認定
2016年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2015 」
特別優秀賞、優秀企業賞
2017年
第26回地球環境大賞「奨励賞」受賞
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2016 」
特別優秀賞、優秀企業賞
2018年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2017」
特別優秀賞、優秀企業賞
2019年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2018」
特別優秀賞受賞、特別優良企業賞
2020年
2019年度「省エネ大賞」「省エネルギーセンター会長賞」
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2019」
特別優秀賞受賞、特別優良企業賞
2021年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2020」
特別優秀賞受賞、特別優良企業賞受賞
2022年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021」
特別優秀賞受賞、特別優良企業賞受賞
2023年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2022」
特別優秀賞受賞、特別優良企業賞受賞
2024年
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2023」
「プレスト」「クラシク」で優秀賞受賞
省エネ住宅特別優良企業賞受賞
まさにこれは輝かしい功績!!✨
環境性能や住み心地の良さが長年評価され続けている証拠ですね!
アエラホームの注文住宅とは?
注文住宅とは、"間取りや設備、建材などを自由に設計して自分だけの理想の住まいを実現できる住宅" のことを指します。
日本には数多くの注文住宅を手がける企業がりますが、その中でもアエラホームの注文住宅は主に2つの特徴で多くの支持を集めています🤝🏻
高性能で快適な住まい
高気密・高断熱・高遮熱:外気温に左右されにくく、一年中快適な室内環境を実現。
省エネ設計:光熱費を抑える設計で、暮らしのランニングコストも安心。
夏は涼しく、冬は暖かい:四季のある日本にぴったりの住環境を提供。
自由設計が可能
アエラホームの注文住宅では、間取りや設備、建材の選択肢が豊富です。
さらに、予算の調整もしやすいので、自分にぴったりの住まいを無理なく建てられます。
アエラホームが選ばれる理由

アエラホームの注文住宅の特徴について触れたところで、アエラホームが選ばれる理由についてお話します。
高性能住宅へのシフト
かつての日本ではいわゆる "ローコスト住宅" が中心でしたが、現在では性能面での充実が特徴です。
日本の特徴に適した高断熱・高遮熱性能による快適な住環境は多くの家庭に支持されています🏠
省エネ性能の高さ
アエラホームは「環境設計の家」として、省エネ性能No.1に選ばれた住宅は、住むだけで環境貢献が可能です。
エネルギーの消費を抑えることで、光熱費を大幅に節約することができます📉
安心の実績と信頼
アエラホームは創業から40年。
現在までで培ってきた圧倒的な実績と信頼があります。
また、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」での受賞歴が、その品質の高さを証明しています <(๑¯﹀¯)>エッヘン!!
アエラホームの注文住宅は、理想の住まいを実現するだけでなく、省エネ性能や快適さを追求したい方におすすめです。
自分だけの「夢のお家」を叶えたい方はぜひ検討してみてください!
アエラホーム株式会社が取り扱う商品
アエラホームが扱う商品は住む人の「これが欲しかった!」を叶えるものが多く揃っています。
ここからはそんなアエラホームを代表する商品をご紹介していきます🏠
◆プレスト
・屋根と壁からのダブルで断熱

アエラホームの断熱は柱や屋根垂木の外側からの断熱と
吹付け断熱によるW断熱を実現し、一年を通した快適な室内温度の保持を実現しています🌡
外側からの断熱は木部や金物からの熱橋の心配がなく、吹付け断熱は断熱性と機密性能を一段とアップさせてくれます!🔥
・地震に強い耐力面材ハイベストウッドを設備

耐力面材のハイベストウッドは通常の壁に比べ4倍も耐力があり、どの方面からの力も面全体で受け止めて、分散させる機能があります。
また、用いられている耐震ジョイント金物も災害時に大きな力がかかりやすい接合部の緊結強度を高める力があり、2011年に発生した東日本大震災では
仙台にある住宅が津波に耐え抜いたという実績があります。
・プレスト特別仕様"プラス0.5階の家"販売開始!

アエラホームは新たに2019年から、外張屋根断熱にW遮熱性能を付加した高気密・高断熱・高遮熱住宅プレストをベースに、2階建てや平屋の小屋裏スペースを標準にした特別仕様
の商品『プレスト 2.5 階建ての家』と『プレスト 1.5 階建ての家』を発売しました!
しかもお値段は据え置き!
お値段そのままって事はつまり・・・タダ( ゚∀゚)!すごーい!
屋根付近は冬には寒かったり夏には暑かったりで住みにくいイメージがありますが、プレストの超高気密・超高断熱がそのイメージをとっぱらってくれるとのこと💡
屋根も壁もダブルの断熱なので小屋裏スペースも快適ということですね!
素晴らしすぎます✨

モデルハウスの写真を見てみると、とても広くて天井も高い~!!
用途はセカンドリビングや書斎スペース、子供部屋などさまざま!
従来とは違って圧迫感のない空間はとても魅力的に映ること間違いなしです✨
◆エアリア
アエラホームの大きな特徴の一つは、なんといっても「気密・高断熱・高遮熱住宅に良質な空気をプラスした "全館空調換気システム" 」です!
全館空調換気システムがあれば、一年中家のどこにいても快適な温度で過ごすことができます🍃
一般的な住宅では1部屋ごとにエアコンを設置するのがほとんどですが、エアリアは家をまるごと冷暖房するので部屋間の温度差が少ないんだとか!
日常的に過ごすリビングなどだけでなく廊下やトイレ、脱衣所もほぼ一定の過ごしやすい温度に保つことができるのが全館空調換気システムの良いところです🏠
◆クラージュ
アエラホームのクラージュとは、柱や間柱・屋根垂木の外側から建物の全体をアルミ箔面材を貼り付けた遮熱断熱材で包む "外張断熱工法" を採用した断熱方法で、これにより完全な外張断熱の家を実現させることができます🌡

クラージュに採用されているのはこだわりの木材と施工ばかり!
これらを用いることにより、一年中暖かく過ごしやすさに特化した造りの家を実現することができるのです🌞
リーズナブルな価格でありながら、外張りW断熱を採用した高気密・高断熱、高遮熱の長期優良住宅の「クラージュ」。
リーズナブルだけでなく、健康や快適も重視されたとてもアエラホームの中でも人気が高いプランです✨
◆平屋
アエラホームは一戸建ての住宅の他に平屋住宅の展開も行っており、大空間かつアエラホームの特徴である「高断熱・高気密・高遮熱」を体感することができます!
平屋は一戸建ての住宅に比べてシンプルな構造のため、災害大国である日本において災害に比較的強かったり、
間取りの自由度も高く、メンテナンスコストも抑え目ということもあり注目を集めています。
また、平屋ではリビングが生活の中心となるので自然と家族が集まる機会が大きくなってコミュニケーションが活発になりやすいという傾向も!
その他にも小さいお子さんがいる家庭ではお子さんを目が届く範囲で見守ることができたり、高齢の方との同居であれば階段などの障害物がなくバリアフリーな空間で安心して過ごせるのもポイントのひとつですね☝🏻
アエラホームであればクラージュをを取り入れて屋根断熱を行ながら、平屋でも天井の高い家づくりを実現することができますよꙬ̰ ʹ!!!!!!
アエラホーム株式会社が提案する二世帯住宅

アエラホームではそれぞれの生活を大事にしながら、ひとつ屋根の下で幸せを共有しながら過ごせるように3つの暮らし方を提案しています。
完全共有型
完全共有型の暮らしは、寝室以外のほとんどを二世帯の交流の場に設定する形です。
大家族のように楽しくにぎやかに過ごすことができるのに加え、周囲に目が届きやすいので世帯を超えて家事や子育ての協力もしやすくなります🧑🏻👧🏻
完全共有型の場合、共有スペースが多くなるのでプライベートに配慮したプランニングもアエラホームが一緒に考えていきます。
一部共有型
一部共有型は、住宅の一部の設備や空間を共有することで
お互いのプライバシーや生活スタイルを保ちながら同居を楽しむことができる形です。
一部共有型であれば、元々分離スタイルが希望の家族にとっても、建築コストを抑える面でメリットのあるプランです💰
完全分離型
完全分離型は、「近くにいる安心感も感じながら、気兼ねなく暮らしたい!」と希望する家族におすすめのプランです。
世帯それぞれで導線を変えたり、利用できる設備も変えることで
それぞれの生活を尊重することができるのと同時に、なにかあった時にもすぐに駆け付けられる距離間なので安心して過ごすことができます🏃
アエラホーム株式会社のデザインバリエーション

MODERN-モダン-‟洗練の、その先へ”
シンプルながらも個性的で、存在感のあるデザイン。
配色を変えるなど、住む方の色に染めることでより鮮明に心に残る外観に変化します。
和室は、中庭に面していて緑から優しい光が差し込むようになっていて、外張断熱のクラージュは、断熱性や気密性が高いので居室内はもちろん、壁の中の結露も抑えられ緑のようなスペースも快適に過ごせるようになっています。
CENTRAL-セントラル-“時代の、真ん中で”

高さの異なる片流れ屋根やオーバーハングがスタイリッシュで都会的な印象を与えてくれます。
また、連窓と2色のサイディングが印象的なデザインを生み出している外観。そして小さな正方形の窓を随所に入れることでデザイン性も重視しています。
BLOCK-ブロック-“空間の、創造”

間取りをブロックに見立てている新しい住宅プランです。
合理的に配置された間取りと外観デザインが融合しました。
外張断熱のクラージュは、断熱性や気密性が高いので家のどこに居ても快適に過ごせます。
また、リビング・ダイニング・キッチンをひとつにする事で、家族みんなが集まれる空間が実現。
NAGOMI-和-“鋭峰と、郷への想い”

日本家屋のどっしりとしたイメージを2つの寄棟屋根を組み合わせ、淡色の外壁にすることでシャープな印象に仕上げたデザイン。
寝室には、ゆったりとくつろげるような広めのスペースにしており、クラージュにより、暑い夏や寒い冬も一年中快適な睡眠を得られるようにしています。
中庭は、2階の吹き抜けからも眺めることができるので、開放的な気分にさせてくれます。
TSUBASA-翼-“悠然と、翼を広げて”

向きの異なる切妻屋根を組み合わせることで、大屋根に変化を持たせたデザイン。堂々としてしなやかな翼プランは、どんな街並みでも溶け込みます。
クラージュの強固な構造が可能にした大きな吹抜けを作り、明るく開放的な空間を演出しています。
リビングからは中庭や穏やかな太陽の光も十分に取り込み、心地良い家族の時間が過ごせます。
MIYABI-雅-“伝統を、新しく”

見る人を圧倒するような伝統的な大屋根を用いた外観は外壁の組み合わせ方、配色の仕方によってさまざまな雰囲気に変化します。
リビング上部の吹抜けによって、2階ホール・ガーデンテラスが一つの空間に仕上がっています。
クラージュで、部屋間の温度差が小さく廊下も快適な空間となる。住みやすい住宅が実現しています。
アエラホーム株式会社の評判(口コミ)は?
全国規模の住宅メーカーであるアエラホームですが、口コミを調べてみるとたくさんの意見が見つかりました!
その中には良い評判もあれば、悪い評判も・・・
今回は、口コミでよく挙げられる内容を整理してみました📝
悪い口コミの傾向
悪い口コミとして多かったのは、以下のような内容でした。
営業担当者と相性が合わなかった
支店によって対応が異なる
担当者間の伝達ミスによるトラブル
こうした意見は、どのハウスメーカーや工務店でもよく見られるものです。また、「予算を大幅に超えてしまった」「仕上がりがイメージと違った」などのトラブルもありましたが、これらは他の住宅メーカーでも起こり得るものです⚡
トラブルを避けるポイント
トラブルを防ぐには、疑問や不安をそのままにせずに次のような対応を心がけることが大切です。
実際の建築現場を見に行く
担当営業とこまめに意見のすり合わせを行う
支店ごとの口コミや評判を事前に確認する
良い営業担当者に出会えるかどうかは、ある程度運に左右される部分もあるようです。
そのため、支店の対応や担当者の評判をしっかり調べてから相談に行くと安心ですね🥺💭
良い口コミの傾向
一方で、アエラホームにはたくさんの良い評判も寄せられています。
特に多かったのは以下のような意見です。
「断熱性が高く、一年中快適!」
「冷暖房費を大幅に節約できた!」
外張W断熱やローコスト住宅を強みとしているだけあって、これらの性能面で高評価を得ているようです🌟
また、「宣伝費を抑えている分、低価格を実現している!」という声もありました!
注意点と他社との比較
ただし、内装や外観にこだわりが強い場合は、それに伴い予算が増えることもあるため、計画的な資金管理が重要です⚠
また、後悔しないためにはアエラホームだけでなく、タマホームやアイフルホームといった他の住宅メーカーの特徴も調べてそれぞれのメリットやデメリットを理解しておくことをおすすめします💯
アエラホームまとめ
アエラホームを調べて特に印象的だったのは、公式ホームページにたくさんの建築実例(施工例)が掲載されていたり、実際に住んでいるご家族のインタビュー動画が紹介されていたことです🎤
こうした「生の声」をしっかり公開しているので、これからアエラホームで家を建てるか悩んでいる方にとってとても親切で安心感のある会社だと感じました!
これまで一人暮らしで満足していましたが、やっぱり将来は素敵なパートナーと一緒に “夢のマイホーム” を建ててみたくなりました!
それでは、また~♪