
はじめまして。ナレクロです。
ナレッジクロス(ナレクロ)は、
2023年6月から開始した、
私たち士業が、
「知識の幅を広げて、アドバイス力・問題解決力を高める学びの場」
になります。
士業の集まりは様々なものがありますが、
ナレクロは、各士業の専門分野に留まることなく、
「成長していきたい」
「法人や経営者へのアドバイス力・問題解決力を高めていきたい」
と考えている、意欲的な士業だけが集まって、学びを継続することに加え、
「協業・連携しながらともにビジネスも発展していくチームであること」
を特徴としています。
勉強会は、月に1回、
原則、毎月第2火曜日の15時からの2時間でオンライン開催しています。
そして、勉強会とは別に、
オンラインサロンのような、士業同士で相談や質問、情報提供をしあう場も設けています。

■ナレクロを始めた理由
このような勉強会を始めた理由は大きく3つあります。
1つは、お互いに安心して紹介できる士業のチームを作りたかったこと。
お客様のことを第一に考え、自分の専門分野にとどまらない成長意欲が高い士業が集まることで、
それを実現していきます。
2つめは、
ビジネス系の士業の集まりは、「交流会という形態」が中心になっていること。
交流会が好きな人はそれで良いです。
でも、私たち士業は、交流会がそんなに好きではない人も多いですよね。
私もその1人です。
なので、
一般的な交流会のような自己PRが必須となるビジネス発展ではなく、
自己PRをせずとも、学びを継続していくだけで、自然とビジネスにもつながる場を作りたかったことです。
ナレクロでは、
メンバー間の情報交換を通じて、互いの専門分野を理解することができます。
本当の意味での専門分野を理解したうえで、信頼できる知人と協業する。
ナレクロは、そんな場を作っていきます。
また、ナレクロでは、士業のビジネスにつながる「学びの場」も設けています。
そうした学びも通じて、
自分自身のビジネス発展につなげていくことができます。
そして、3つめは、
異なる士業同士で情報交換を行うことで、実務を深める場を作りたかったことです。
■異なる士業同士で作る「実務の参考書」
士業の資格をとった後に出続ける壁。
その一つが、
「実務上はこうする」というやり方や勘所の情報を得ることですね。
そして、この実務。
一見すると税務の問題でも、
その裏には、法務や労務が絡んでいることもあったりと、
一つの実務だけでも、さまざまな観点からの検証が必要だったりします。
ナレクロは、
一つの課題について、
いろいろな士業で意見交換や情報交換をすることで、
その実務に厚みを出していきます。
異なる専門性を持つ、異なる士業同士の視点を
組み合わせるからこそできる「実務の参考書」。
自分自身の知的好奇心を満たすためにも、
そして、クライアントに還元するためにも、
その参考書のページを、どんどん増やしていきます。

■ナレッジクロスの名称の由来
ナレッジクロス(略してナレクロ)は、直訳すると、知識の横断。
これには、2つの意味を込めています。
1つは、
「横断的に他の専門分野の知識を得て、連携力を高める場」としての意味。
もう1つは、
「情報やノウハウの横串を指して、地域間の情報格差をなくす」という意味です。
例えば、同じ神奈川県の社会保険労務士でも、
・養豚場のある厚木市
・工場地帯の川崎市南部
・商業施設の多い横浜市ベイエリア
では、それぞれに、持っている情報や経験値が異なってきます。
それぞれに意義のある情報やノウハウを共有する場を設けることで、
新たな気づきを得ることができますし、
知識をさらに深めることができます。
様々な士業、47都道府県の様々な地域の士業同士から、知識や経験から幅広く学ぶこと。
それにより、経営者へのアドバイス力・士業同士の連携力を高めていきます。

■勉強会の特徴
勉強会では、士業の方を中心に、毎回異なる講師の方をお招きしています。
勉強会という名前ですが、
ただ学ぶだけではなく、それを活かすことを意識した構成になっています。
講師の方からの情報をインプットするばかりでなく、
「さまざまな士業が集まる場」だからこそできる、
多方面からの知識の掘り下げをしていきます。
他士業との連携を通じて、
ビジネスに直結する学びが得られることを特徴の1つとしています。

■本音を「聞ける・話せる・相談できる」場として
ナレクロは、士業による士業のための学びの場です。
互いに情報交換し、意見交換し合いながら、
ともに学びの機会を作っていきます。
環境の似ている者同士が集まるからこそ、
普段は話しづらい本音を、
安心して話せて、相談できる場を作っていきます。
困ったときや、迷ったときにこそ、頼れる関係が作れる場を、
ナレクロは、目指していきます。

■ナレクロのアクティビティ
ナレクロには、勉強会を始めに、いくつかのアクティビティがあります。
【ナレクロのアクティビティ一覧】
◆勉強会(オンライン開催)
・勉強会動画のアーカイブ
・勉強会資料の配布
◆オフライン勉強会(スペシャル会/オンライン同時開催)
・なれ旅(大人の社会科見学)
・オフ会
◆「Facebook 会員限定情報交換グループ 」における情報交換
情報交換の例)
・法改正(各士業横断)
・勉強会の周辺情報・知識
・IT・DX・AI最新情報
・事業会社視点の情報
・こんな時どうしてますか?(士業ノウハウ系)
・補助金・中小企業庁の動向
・便利サイト(活用できるグッズ等)
詳細は、こちらのリーフレットをご覧ください。
★ナレクロのリーフレットはこちら
勉強会への見学は、1回は無料となりますので、
以下のPeatixのページで直近の日程を確認いただき、ぜひ、ナレッジクロスを体験してみてください。
▼ナレクロPeatixはこちら
【Knowledge Cross(ナレッジクロス)運営本部】
・りつ社会保険労務士事務所代表、株式会社しろくま代表取締役 佐藤律子
・NEXAGE法律事務所 弁護士 大久保和樹

いいなと思ったら応援しよう!
