自分に合った総合型選抜を検索できる無料サービス「総合型選抜ナビ」について
株式会社ノックラーン 長期インターン生のいうとです。
総合型選抜の志望校を決めるとき、自分の学びたいことやキャンパスの場所からある程度大学を絞り込み、それから資格や評定で合格できそうかどうかを判断することが多いと思います。
ただすべての大学・学部で総合型選抜を実施していないこともあり、自分の学びたいことやキャンパスの場所、評定、資格から志望校を決めるのは大変です。また総合型選抜では、併願できない場合もあり、第2志望以降を探すことに時間が掛かる場合も多いです。
そこでKnockLearnでは、「総合型選抜ナビ」という専攻や場所、英検の資格、併願の有無、評定によって、自分の条件に合った総合型選抜のある大学・学部学科を30秒ほどで絞り込めるサービスを無料で公開しています。
現在は、共通テストが必要ではない総合型選抜を実施している、難関私立大学・国公立大学78校すべて掲載しています。もちろん掲載している大学以外にも総合型選抜を実施している大学は沢山あるため、掲載する大学数を増やしていく予定です。
以下のリンクから大学の一覧をご確認いただけます。
https://ao-navi.knocklearn.com/search
スマホで使いやすいように、スクロールして質問に答えていく形式ではなく、各質問ごとにページを変えていく診断メーカーのような形式にしました。これにより、直感的な操作で総合型選抜を実施している大学を探せると思います。
また共通テストが必須ではなく、学力を重視しないような総合型選抜だけを掲載することで、これまで課外活動などをメインに取り組んでいた高校生が使いやすくしました。
総合型選抜ナビの使い方
動画でも、総合型選抜ナビの使い方を紹介しています。
ここではPC版の画像を掲載しています。PC版とスマホ版は、左右の余白の多さが違うだけで、操作方法などは同じです。
まずは、大学で学びたいことを選択してください。例えば「海外のことに興味があって色々と学びたい」と考えている場合には、語学や国際、リベラルアーツなどと学びたいことを広義に捉えて選択したほうが、多くの大学が表示されます。
2番目に、希望する大学の場所を選択してください。複数選択できるため、候補に入れている大学の場所はすべて選択してください。
3番目に、英検のスコアを選択してください。英検以外の英語資格を取得している場合、最も近い英検のスコアを選択してください。なお英検以外の英語資格が要項を満たすかどうかは大学によって大きく異なるため、大学のサイトなどで確認することを推奨します。
4番目に、評定を選択してください。まだ3年間の評定が確定していない場合、これまでの評定を選択するか、スキップしてください。
最後に、併願するかどうかを選択してください。「併願◯のみ」を選択すると、併願できる大学だけが表示されるので、併願先を決めたいときに便利です。
また総合型選抜入試は一般入試と比べて、合格基準が分かりづらいことも多く、かつ併願できない学校の方が多いため、総合型選抜だけで大学受験することに不安を感じる方も多いと思います。
そこで、総合型選抜と一般入試を両方対策して、どちらの選択肢も取れるようにしておきたいというニーズに合わせた総合型選抜と一般入試のW対策には、難関校出身・各業界の第一線で活躍する社会人講師によるオンライン家庭教師サービス「KnockLearn」がオススメです。
社会人講師と探究学習・教科学習を進めることにより、総合型選抜入試・一般入試のW対策を実現しています。