【技術士一次試験対策#1】基礎科目試験の概要と過去問の感想
今年の11月に「技術士一次試験」を受験しようと思っています。
今回はそのうち「基礎科目」の過去問を解いてみたのでその感想を記事にしました。
試験科目のおさらい
技術士一次試験は以下の3科目で構成されています。
(1)基礎科目
(2)適性科目
(3)専門科目
「(3)専門科目」については高度情報処理試験に合格していると免除になります。
私の場合、システムアーキテクトとデータベーススペシャリストの試験に合格していますので、「(1)基礎科目」「(2)適性科目」だけ受験すればOKです。
「基礎科目」の概要
「基礎科目」は以下の5分野からの出題となります
(1)設計・計画に関するもの
(2)情報・論理に関するもの
(3)解析に関するもの
(4)材料・化学・バイオに関するもの
(5)環境・エネルギー・技術に関するもの
1分野あたり6問の選択問題が出題され、そのうち3題を回答します。
(つまり、苦手な問題は3問までスキップできるということですね。)
5分野×3問=15問解いて、50%以上の正解で合格となります。
ノー勉で「基礎科目」を解いてみる
ネットで試験の情報を見てみたところ、技術士一次試験は過去問ゲーのようです。
というわけで、問題集についていた令和3年度「基礎科目」の過去問をなんの対策もせずに解いてみました。
気になる結果は以下の通り
(1)設計・計画に関するもの
→3問中3問正解
(2)情報・論理に関するもの
→3問中3問正解
(3)解析に関するもの
→3問中2問正解
(4)材料・化学・バイオに関するもの
→3問中1問正解
(5)環境・エネルギー・技術に関するもの
→3問中1問正解
15問中10問正解(正答率、約67%)
結果:合格(笑)
案外イケるもんですねw
解いてみた感想
解いてみて思った感想をつらつらと列挙してみようと思います。
こんなところでしょうか。
「基礎科目」についてはこれからダラダラと勉強していけば11月には自信を持って受験できそうな気がします。
「適性科目」は来週末辺り解いてみようと思います。
今回はここまで。
また次回の記事でお会いしましょう。