![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77947621/rectangle_large_type_2_fe39c6c9ff013940d0a5a8cd8133f61c.png?width=1200)
【IPA情報処理試験】各試験区分のまとめ
これまで受験をしたことのある情報処理試験について簡単にまとめました。
もしこれから受験をされる方の参考になれば幸いです
基本情報技術者(FE)
おそらくこの試験から情報処理試験に挑戦する方が多いと思います。
「基本」と言う名前がついていますが、未経験者からすると普通に難しいです。(私は1回落ちました)
取得までに費やした時間は約90時間程度でした。
特に午後の「アルゴリズム」「プログラミング」が難しかったです。
午前の勉強はほどほどに、午後対策に時間をかけるのがおすすめです。
(午後を重点的に対策するのは基本情報に限らず、他の区分でも同じです)
応用情報技術者(AP)
基本情報の次に取得を目指すであろう資格。
基本情報より全体的に問題の難易度が上がっています。
ただ、
・基本情報で試験の雰囲気がつかめていること
・「アルゴリズム」「プログラミング」の問題を選択しないでも良いこと
から、人によっては「基本情報より簡単」と感じるかもしれません
取得までに費やした時間は約80~90時間程度でした。
システムアーキテクト(SA)
ここから高度情報処理区分です。
ざっくり一言でいうと「開発の取りまとめをする人のための資格」です。
午前I、午前IIはFEやAPの午前と同様に4択問題です。
(午前Iは免除があるので極力スキップしたいところ)
午後Iは長文問題。応用情報の午後試験と同じような感じです。
(試験時間や選択問題数など多少違いはありますが。。。)
知識が問われるというより、国語の問題なので人によってはさほど対策しなくても合格点が取れるかもしれません。
対策としてはとにかく過去問を解くことですね。
午後IIは論文試験。ココが一番難しいと思います。
事前に準備しておかないと、時間内に論文を書き上げることは難しいです。
試験対策本にはたいてい書き方の指導、論文事例が載っているので、事前にしっかりネタを作り上げておくことが大切です。
取得までに費やした時間は約60.4時間でした。
(業務で論文のネタになりそうなものを作っていたので比較的短い時間で取得できました。)
データベーススペシャリスト(DB)
こちらは名前通りの試験です。
SAは知識というより国語力と事前準備の試験でしたが、DBはSQL、概念データモデル、関係スキーマなどの知識がないと合格は難しいです。
午前I、午前IIはSAと同じなので割愛
午後Iと午後IIは内容的にほぼ同じような問題が出ます。
(午後Iの文章を長くしたのが午後IIのイメージ)
過去問演習が重要なのは他の区分同様なのですが、DBは事前に知識インプットの時間があったほうが良いと思います。
取得までに費やした時間は約56.3時間でした。
情報処理安全確保支援士(SC)
※2度受験して両方落ちた資格です
情報セキュリティの知識を証明するための資格。
他の区分とは少しずれた位置づけとなっているようです。
(「高度試験、情報処理安全確保支援士試験」と言う感じで分けて記載されることが多いです)
午前I、午前IIはSA、DBと同じなので割愛
午後Iと午後IIは内容的にほぼ同じような問題が出ます。
(午後Iの文章を長くしたのが午後IIのイメージ)
セキュリティの事前知識が必要で、他の区分に比べ暗記量が多い試験だと思います。他の区分の試験よりもテキストが分厚いものが多いです。
暗記と国語力で解ける問題が多いので、比較的かんたんな試験という噂は聞くのですが、私の体感では難しい試験でした。
(実際、落ちてますし。。。)
勉強時間は約100時間程度で不合格でしたので、
私の場合、合格には150~200時間が必要になりそうです。
ITストラテジスト(ST)
※2022年4月に受験し、現在結果待ちです。
経営の目線からITを活用する力を証明する資格。ITコンサル向けの資格ですね。
ネットで調べた感じ、高度情報処理試験の中でも最難関と呼ばれているみたいです。ただ、受験してみた体感としては問題内容は他の区分と同じくらいの難易度なのかなと思います。
ST受験者は他の高度情報処理試験に合格している人が多いと聞きますので、歴戦の猛者たちとの競争になるので難関と呼ばれているんですかね?(想像)
午前I、午前IIはSA、DB、SCと同じなので割愛
午後Iは長文問題。SA同様、3問中2問を回答することになります。
答えになるポイントが問題文のあちこちに散りばめられているので、ちょっとクセはあるかもしれません。(。。。が、結局国語の問題です。過去問演習が有効なことに変わりはありません。)
午後IIは論文試験です。「ITを活用した新しいビジネス」「最新IT技術を活用した経営戦略」など、経営者目線での論述が求められます。
SAと違い、実経験だけで記載が難しい場合が多く、私の場合、ネタ探しに結構時間を要しました。(私以外にも、そういう方が多いのではないかと想像しています)
勉強時間は97.7時間です。
(合格発表は6月予定)