
ITストラテジストの勉強を振り返って
ITストラテジストの試験が終わりましたね。
春の情報処理試験を受験された皆様、お疲れさまでした。
合否は結果が出るまでわかりませんが、「落ちた時」に備えて、今回の受験勉強の反省をこの記事でまとめておきたいと思います。
もし落ちていたらこの記事の反省点を見返して、来年もう一度がんばります。
(あわよくば今回「合格」していて、この記事を見返すことが無いことを祈りつつ)
午前II対策
午前IIに関しては特に反省点らしい反省点は無いです。
(今回の試験、自己採点は84%でした。)
来年受験になったとしても、テキスト2~3周と過去問4年分くらい解けば十分と思います。
午後I対策
反省点①
「問題文をそのまま記述するタイプ」の解答と「自分の言葉で記述するタイプ」の解答が有ることに気がつくのが遅かったです。前者の解答にこだわるあまり、的を射ていない解答になることがしばしば。
問題に応じて柔軟な対応を!
反省点②
「狙いは?」と聞かれているのに「プロセス」を回答していることがしばしば。多分、私の誤答のなかで一番多いパターンがこれでした。
問題文で問われていることを正確に把握して解答を!
反省点③
文章をさらっと読んでしまい、読み返しでむしろタイムロスしている。タイムロスだけならまだしも、重要ポイントを見逃してしまうことも多々。
午後Iの文章量は比較的少ないので、多少時間を書けてでも正確に把握をする!
午後II対策
反省点①
具体的な数値が少ない。今回の試験で記載した論文は具体的な数値をあまり提示することができませんでした。
事前に出題されそうな箇所については数値を用意しておくこと!
反省点②
経営目標、経営戦略との整合性。新サービスが経営目標、経営戦略にどのようにつながっているかを示せていないことがしばしば。
論理の構成を事前にしっかり準備しておくこと!
反省点③
売上利益率と売上高の混在。売上利益率は「売上」と「費用」の両方に触れる必要があるが、「売上」にしか着目できていないことが多々。
「売上」と「費用」の両方に触れられないなら「売上高」を経営目標にする!
反省点④
ストーリーに自信がない!(最重要課題!)
特に、実体験に基づかないストーリーは信憑性がいまいち。。。書いていていつも不安。。。
事例をしっかりと調査する!
もしそういうPjに携わっている人がいたら話を聞かせてもらう!
反省点⑤
ネタを2つ持っていると混乱する。導入の事業概要まで同じだからなおのこと混乱する。(あれ?こっちのネタの課題ってなんだっけ?特性ってなんだっけ?etc…)
ネタは複数持っておきたいので、事前に混乱しないくらい暗記するしか無い!
反省点⑥
質問表のインプットが甘い。試験直前まで確認してた。
事前に暗記!
反省点⑦
導入の文章を軽視しがち。今回の試験も設問ばかり見て少し出題意図からそれた論文になってしまった気がします。
論文で触れてほしい意図を理解するためにはここをちゃんと読んでおくべき!
その他(再受験に備えて残しておきたい情報)
・勉強時間はまずまずだと思う。再受験になった場合も同じくらいは確保したい。
・午後Iは年と選択問題によって難易度のバラツキがある。よく解けた問題があっても油断しないこと。
・論文事例を沢山持っておきたいので、次テキストを買うなら違う著者のものを買う。
・寝不足注意。今回は前日妙に寝付けなくて睡眠時間がやや不足。試験中眠くなったりはしなかったものの、集中力に関わるので次回は十分な睡眠を確保すること。(特に土曜日の朝、寝坊しないこと。朝が遅いと夜も遅くなる傾向アリ)
・試験は非常にしんどいです。もし再受験するなら次ことそは確実に受かりたい。(丸1日拘束されるので何度も受験したくない。しかも試験日が日曜日なので次の日仕事)
・試験会場の温度が地味に低めでした。温度調整できる上着を用意!
(後で思いついたことがあったら追記します。)