見出し画像

「Grappling Industries Brisbane その2」と1/12〜1/18の日記

お知らせ

2023年2月よりオーストラリア メルボルンへ移住。大学院にてMBAを取得。現在はプログラミングを学びつつ永住権取得に向けてあれこれ頑張っています。Absolute MMAというジムでグラップリング/ブラジリアン柔術の練習に励んでいます。
noteには、メルボルン生活をより充実したものにするため、日々をより意識的に過ごすために毎週ちょっとした文章や数枚の写真とその週の日記を投稿しています。少しでも面白いものを載せられるように頑張っていきますので、記事が面白いなと思ったり、メルボルンの生活はどんなか気になったと言う方はぜひ、サポートよろしくお願いします。もちろんハートマーク押してもらえるだけでも嬉しいです。

今週は「Grappling Industries Brisbane その2」
です。

Grappling Industries Brisbane その2

2025年の目標は毎月グラップリング/レスリングの大会に一つは出場し試合経験を積むこと。昨年出場したPan Pacific Jiujitsu Championshipをはじめ試合にうまく入れずに負けてしまうことが多く、その一つの原因が試合経験が足りていないこと、練習で気持ちよくロールすることに慣れてしまい試合のインテンシティに対応できていないことがあると考え、それを克服したいと思っています。

その第一弾としてメルボルンでのローカル大会の出場を検討していたのですが、ジョゼフチェンのセミナーと日程がかぶってしまい、代わりにまたブリズベンへいきGrappling Industriesに出場することにしました。

試合前の準備

前回は宿の安さを優先し会場から遠い6人部屋に宿泊したのですが、結果的に空港/会場のUberの料金が高額になってしまってお金もかかるしストレス溜まって肝心の試合に集中できないし睡眠もしっかり取れないしでよくない結果になってしまいました。その反省を生かして今回は空港と会場の間くらいにあるモーテルを予約。少し割高になったものの結果的には落ち着いて試合に臨むことができたと思います。

試合当日やろうとしたこと

今回の目標はウォーミングアップをしっかり行い、1試合目の開始時点からしっかり集中して入れるようにすること。
会場には試合開始の90分前くらいに入り、1時間くらいかけて徐々に心拍数を上げ、最終的にはバーピーやタックル、ステップの確認などで試合の15分前くらいにはしっかり息をあげて切り上げることができました。
結果的に試合がそこから15分ほど開始が遅れてしまったのですが、前回に比べれば(前回と同じ相手でどう来るかわかっていたこともあるけど)しっかり対応できてよかったです。強い相手で結果的には負けてしまったけど、前回よりは明らかにいい試合ができて満足でした。途中謎の長めの中断があって集中力が切れてしまったのが残念。

2試合目もかなり体格差がある相手。レスリング押し込まれてしまい、こういう時の対応はやっぱりまだまだ課題がある。ディフェンスの時間が長くなりポイントも取られてしまったが、最後にポジションを取り返してニアサブミッションまでいけたのはよかった。残り時間足りなかったけど、バキバキ鳴ってたし終わった後も1日中足引きずってたからしっかり入ることはできてたと思う。

3試合目はトリッキーなレスリングをしてくる相手。最終的にポイント取って勝てたのはよかった。できれば一本とりたかった。

4試合目は疲れてしまっていて全然ダメだった。テクニックタイプの選手で、こういう相手に勝ちたかったから残念。

反省点と次回に向けた内容

練習では決まるパスガードも試合で相手がガチャガチャ動いてくると決まらなくなってしまう。もっと練習で意識して、動きの中でオープニングを見つけたり自分の形を作っていくことをやっていきたい。自分のパスガードの形が作れれば強力なのはわかっているので、そこに持っていく過程をサボらずにやっていく。

あとは一つのテクニックに固執せずつないでいく意識をもっと強くしていきたい。ここは昔から課題で、意外と頑固な性格的な部分が出ていると思う。意識のポイントを変えることで変えられる部分だろうか。

試合の映像

いつも通り試合の映像は恥ずかしさもあるので有料部分に載せておきます。

ここから先は

1,622字
この記事のみ ¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートをお願いします。いただいた資金は自分の属するコミュニティに還元していきます。