![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153076301/rectangle_large_type_2_04fecec7ac6f20e3b0e70b0d09c9ee90.jpeg?width=1200)
02.【秋明菊】季節の風を報せる優雅で強い花
こんにちは!
朝晩の空気が秋の質感に変わってきたのを肌で感じられる季節になりましたね。
今日は「秋明菊」について書き綴りたいと思っています。
秋明菊の時期と歴史
秋明菊は8月末から9月上旬、約2-3週間楽しむことが出来ると言われています。
年々温暖化によって収穫期が早まっている気がしますね。
原産地は中国・台湾。古い時代に日本に伝えられ、京都の貴船地方で自生するようになったとされています。そのため「貴船菊」という別名も持っています。
自身の生命力で現代まで生き残っているワイルドな植物なので、日本の気候にも適していますね。
秋明菊って菊の仲間?贈り物には?
八重咲き種の咲き方が菊に似ているのことから名前の一部に菊とついているので、菊の仲間を連想しがちですが、菊とは全く関係なく、キンポウゲ科で、アネモネの仲間になります。
贈り物に選んでも全く問題ありません!寧ろ旬(収穫期)が短いので、特別感のあるお花ですね。
季節のお花たっぷりと優雅に束ねた秋のブーケにすると、エレガントで叙情的な雰囲気が楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725406771-4qp8M3xYCDwPn7u5a1WvzSjL.jpg?width=1200)
魅力
一重咲きと八重咲きで違ったイメージが楽しめます。茎の曲線のしなやかさと可憐な花は秋明菊しか出せない特徴です。
切り口を斜めにカットして、こまめに花瓶の水を交換し、風が当たらないところに飾って、楽しんでくださいね!