新しい「小売店」のカタチ?

暫くご無沙汰してしまいました💦
【アパレル界のニット姫】こと
工業ニットスペシャリストのインプルーヴです。

今や飲食店の次に事業の継続が厳しくなっていると
言われている我がアパレル業界ですが、
そんな中、今朝出勤前に観たワイドショーで
「おぉ!」って思った話題があったので皆さんとシェアを。。

それは、8/1に日本に上陸した【b8ta(ベータ)】という
体験型のサブスクリプション・ショップ。
https://b8ta.jp/

サブスクといっても、購買客が対象ではなく、
その店舗に商品を置きたい人にとってのサブスクです。
D2Cモデル事業の作り手(メーカー・ブランドなど)が、
新商品を月額30万円という定額で有楽町の店舗に
商品展開をして主にガジェット系に留まらず、
ファッション・コスメ・スィーツなど食品も扱っていて、
試食・試飲・試着も含め、
手に取ってもらったり触ってもらったりして
気軽に体験をしてもらうという新しい【場】です。

https://twitter.com/b8tajp?s=21

こちら↑ で取り扱い商品なども紹介されています。

そこで直接買う事も可能だそうですが、
基本スタンスとしては、買ってもらう事が目的ではなくて
商品をじっくり見て触れて感じてもらうことを目的としていて、
商品説明は商品横に設置されるタブレットを
読んで・見てもらうので、
「いらっしゃいませー」と近付いてくる
販売員もいなくて、
少数の店員さんは「こんにちはー」との声掛けだけ。

結果欲しい!と思った人は、
出店側のSHOPページに飛ぶことも、
別の販売店舗で買う事も問題なし。

…じゃあ、このお店は単にShowroom機能みたいなもの?

いえ、この「b8ta」が月額30万円で提供しているのは
情報でした。
店舗に来たお客様の年齢・性別・店内での動向
(どの、どんな、商品の前で何分位滞在したか)・
どんなものに興味関心を示していたか…

などの来店者さんの行動情報をDATA化して
出店者さんに提供するのだとか。。。
(あくまでワイドショーが言ってたことなので
解釈に誤りがあったらごめんなさいです^^;)

これを「逆説の構造」の考え方に置換えてみました。

逆説の構造で考えてみたb8taのビジネスモデル

そしてそれをピクト図に描いてみて、改めて気付いたこと。
それは、お店に来る人=【買物客】から【利用者】に
代わっているってこと。

小売店のポジショニングが進化?!

これからはどんどん実店舗での販売での採算性が厳しくなり
スモールビジネスも含めてスタートアップがネットショップに
集中していくと思われます。
今のクラウドファウンディングの勢いを見ても、
大手企業すらそこからのスタートですしね。

ただ、こうなってくると、ITでの情報収集・分析の力が
とても重要になってくる。
しかもリアルな声を実感するのは難しい…
この両方の課題を解決している
新しい【店舗の存在意義】?!

消費者の立場に当たる一般の人たちにとってもそう。
「いち早く・新しいものを」
「一カ所にまとまったところで・最先端の環境で」
存分に味わえる場所は、
興味関心の潜在ニーズを刺激しそうで
効率的にワクワクできそうで人も集まりそう☆

こちら【b8ta】はアメリカ・シリコンバレー発の
体験型ショップで世界3拠点目とのこと。
もう一つはドバイだそうです。
日本は有楽町電気ビルと新宿マルイの2店舗。

…て、まだまだ日本はそれくらい潜在ポテンシャルを
世界から感じてもらえているのでしょうか?!

我々神戸人は、当分東京に行く機会も難しいですが、
改めて固定概念の枠を外す柔軟性の大切さを感じたので
ご紹介まで~

#イノベーター #女性経営者 #女性イノベーター
#好きをしごとに #今さら製造業デビュー #ニット製造業
#神戸の中小企業 # 10ニット #工業ニットスペシャリスト
#工業ニット製造業の仕組みをイノベーションする
#工業ニット製造アライアンス #誰もが感謝しあえる社会づくり
#逆説の逆説でイノベーション #革新を創造する
#10枚でも作れるオリジナルニット #10枚までのニットオーダー生産
#KobeJapan #ニット姫 #極小ロットニット生産


いいなと思ったら応援しよう!