![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95362444/rectangle_large_type_2_7e3279f8dd5bbb8f5d2b89f483cd1ada.jpeg?width=1200)
ただひたすらにくつした
いや、そんなことはないんだけどね。
おつかれさまです、甘酒です。
自己啓発本ってよんだことありますか?
私は何冊か読んだことがあるんですが、どんな本でも共通していることがあると思うんです。
それは「やること」と「続けること」。
というわけで、今年も靴下編みたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1673364216623-vJDtcHqIQ3.jpg?width=1200)
ケーブル編みでつま先以降編んでみました。
ちょっとケーブル部分の横面積が狭かった,,,
次はもう少し広めにとってみようと思う,,,
![](https://assets.st-note.com/img/1673364348696-pEPflgxse6.jpg?width=1200)
前のwrapの端の部分のパターンを何となく拡張してみたんだけど、編んでみるとちょっと違うなぁってなった。そう簡単にはうまくいかんか。
![](https://assets.st-note.com/img/1673364526684-w284mWLQHZ.jpg?width=1200)
なんか前より優しい感じに写ったんだよね、なんでだろう?
単色だとケーブルとか模様がきれいに出るんですよね。
段染めもおもしろいしいいけど、単色も違う良さがあっていい。
![](https://assets.st-note.com/img/1673364854341-vv9jZXEHhZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673364936236-poYYYhYKqH.jpg?width=1200)
今回の使用糸
OPAL の単色
自分の中では THE 標準 っていう感じの糸。
多分、靴下を編もうと思った人の大半が一度は目にしたことのあるメーカーだと思う。
適度に撚りもあって糸割れもしにくく編みやすい。
段染めが有名だけど単色もある。
因みにわたくし甘酒、初めて編んだ靴下もOPALの段染め糸でした。
とりあえず初めての靴下糸選びに迷ったらコレって感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1673365302231-9ppgOxc7gb.jpg?width=1200)