生成AIを校務に5:論文を評価する
少人数のクラスでは
いわゆる定期試験ではなく、レポートや論文を
書かせてパフォーマンス評価をすることがある。
そこで、自分で評価規準を決めて
ChatGPTに読み込ませたらどうなるか、
試してみた。
画像の評価基準より、100点満点で①〜⑤の内容を何点と評価してください。
1.クレジットカード
①クレジットカードは、現代社会において多くの人に利用されています。その利便性を挙げた上で、利用する際に注意すべきリスクについても具体的に述べなさい。また、利便性とリスクのバランスをどのように取るべきか、あなたの考えを説明しなさい。
被害に遭わないように暗証番号を適切に管理する事。
お金を持たずに買い物できて、荷物にならなくて便利だけど、無くさないように注意する。
②近年、クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済の普及が進んでいます。この動きが社会や経済にどのような影響を与えると考えますか。また、キャッシュレス化に伴い、クレジットカード以外のどのような決済方法が重要になるか、理由を含めて述べなさい。
現金を使わない人が増えていくと、お金の計算をする機会が減る。
デビットカード。現金とクレジットカードの中間になるカードだから。
③クレジットカードは国際的な決済手段としても広く利用されています。これにより、海外旅行や国際取引で得られる利点を述べなさい。一方で、異なる国や文化でクレジットカードを利用する際に注意すべき点についても説明しなさい。
事前に限度額を確認しておく。失くした時のためにカード番号とカード会社の連絡先をメモしておく。
④近年、若年層がクレジットカードを利用する機会が増えています。この状況に対して、クレジットカードを持つことが若者にとってどのようなメリットとデメリットをもたらすか、具体例を挙げて論じなさい。また、若年層が健全にクレジットカードを利用するための対策について提案しなさい。
メリットは現金よりも支払いがスムーズなこと。
デメリットは限度額が低く設定されることがあること。
学生におすすめのクレジットカードを作る。ナンバーレスカードなどが安全。
⑤テクノロジーの進化により、クレジットカードの役割や形態も変化しています。将来のクレジットカードはどのように進化すると思いますか。具体的な技術や社会の変化を考慮して述べなさい。また、その変化が消費者に与える影響についても考察しなさい。
今よりもさらにクレジットカードを使用する人が増えると思う。
影響は、すぐ使いすぎてしまう人やクレジットカード悪用の問題も出てくると思う。
===========
これに対してChatGPTはこのように回答した。
以下の評価は画像内の基準に基づき、各質問の回答に対して行います(各項目は20点満点)。
① クレジットカードの利便性とリスクについて
内容の理解度 (10/20): 自分の言葉で書かれているが、具体性や深い理解が不足している。
論理性 (8/20): 利便性とリスクについて記述があるが、バランスについての考察が浅い。
具体性 (5/20): 例は挙げられているが、詳細に欠ける。
表現力 (10/20): 文法に問題はないが、説明が単調で読みづらい。
独自性 (5/20): 独自の視点がほとんど見られない。
合計: 38/100
内容の理解度 (10/20)
利便性とリスクについて言及している点は評価できますが、具体的なリスクやその理由の説明が浅く、単に暗証番号管理や紛失への注意を挙げているだけです。深い理解には至っていない印象です。論理性 (8/20)
利便性とリスクをどうバランスするかの考察がなく、リスクを列挙するだけに留まっています。意見としての一貫性が弱いです。具体性 (5/20)
「暗証番号管理」や「紛失注意」という記述はありますが、具体的な例やデータを伴っていないため、説得力に欠けます。表現力 (10/20)
文法や表現に大きな問題はありませんが、内容が簡潔すぎて読み手に深い印象を与えません。独自性 (5/20)
独自の視点がほとんどなく、一般的な注意事項に留まっています。
===========
さらに改善点を教えてくださいと言うと
次のように返答してきました。
改善点
利便性とリスクを具体例を用いて深掘りする(例:フィッシング詐欺の事例や多額利用のリスク)。
バランスを取る方法(例えば利用限度額の設定やキャッシュと併用するメリット)を具体的に述べる。
独自の視点を加え、読者に新しい気づきを与える工夫をする。
大学生の論文評価に使えるのでは?