見出し画像

トラックメイカーがNotionで簡単なアーティストサイトのようなものを作ってみる。

こんにちはK-NEXTです。
最近アーティストサイトのようなものをNotionで作ったので、その時の話を書いてみるよ。

実際に作ったもの ↓

きっかけ


まず「なんで今更サイト?」という話。

トラックメイカーとして活動している人は主にTwitterやInstagramで友人と交流し、SoundcloudやYoutubeで曲を公開していると思う。

今やネット上のサイトは「いかがでしたかブログ」ばっかりで、曲を聞いてくれる人がアーティストのサイトで活動を追うことは滅多にない。

このような状況からサイトはあまり必要ないと感じるかもしれない。

今回サイトのようなものを作る主な目的は①コンテンツの管理②リンクの集約、そして③ドキュメント置き場の三つである。

①コンテンツの管理
今まで公開した曲のメタデータ(公開日や種類など)を管理してトラックメイカー本人にとっても聞く人にとってもわかりやすくすること。

②リンクの集約
作った楽曲はSoundcloudやYoutube、SpotifyやApple Music、bandcampなどいろいろなサイトに公開すると思う。そうするとそれぞれのリンクがあるため、どれをTwitterにあげていいかわからなくなる。これらを一つのページにまとめることで、それぞれのプラットフォームのリンクを一気に貼り付けることができる。

またそれぞれのプラットフォームの概要欄を書くときにもリンクがまとまってると便利だ。

リンクをまとめるサービスにはLinktreeやBento.meなどがあるのでこの目的だけならこれらでもいいと思う。

③ドキュメント置き場
自己紹介や注意事項のような常時置いておきたいドキュメントがある場合にTwitterのツイート固定をそれにしてしまうのはもったいない。そういったドキュメントを置いておける場所として利用できる。

これを普段使ってるNotionで簡単に作ってみる。

とりあえず作ってみる。


ページ構成

Notionは入れ子構造でページが作れるので、上の表のようにページを作成した。Home直下に各ページを配置するとごちゃつくのでPagesというページの下に配置した。

それぞれのページについて簡単に説明していく。

About
アーティストの簡単な紹介文や経歴を記入するページ。初めて自分の紹介文を書くのは結構恥ずかしい。英語にするとちょっとマシかも。

Aboutページ

Works
楽曲のデータベース。ポートフォリオとして機能すると同時に配信リンクもまとめておける。
データベースにすることで自分の楽曲の管理が簡単になるというメリットもある。

Worksページ
Works内の楽曲ページ

Streaming
ストリーミングサービスや動画配信サイトなどのリンクをまとめておくページ。Link.treeの代わりのようなもの。

SNS
各種SNSのリンクをまとめておくページ。これもLink.treeみたいな役割。

ここからはあってもなくてもいい部分。


Announcement
プレスリリース的なページ。何かお仕事で楽曲を制作したり、自分の音楽がイベントに採用されたり、新しいリリースがあった場合に更新するページ。データベースに作成日のプロパティを追加しておけば遡って簡単な経歴にできる。

Remix stems
僕の場合は楽曲を公開するときに、一緒にRemix用のStemやMIDIを公開するるようにしている。StemはファイルごとGoogle Driveにアップして、そのリンクをデータベースで管理する。

Gallery
アートワークを作るときに元のコンセプトやプロトタイプが残っているのでこれを公開しておくページ。見返すと楽しい。

その他
BGM利用ガイドラインを作った。基本的に自分の曲を動画などで使ってもらえるのは嬉しいが、たまに無料のダウンロードリンクを作られていたり、無断転載されていたりするので、ガイドラインを作っておくと何かと便利だと思う。
これについては今度詳しく書いてみるよ。

ページを管理するコツ


Homeのページは一番みてもらいたいものをピックアップする。

K-NEXTのHomeページ

Homeのページは新しいリリースなど、みんなにみてもらいたいものを置くことにした。

全てのコンテンツを置くと見にくくなるので、Pagesの中から必要な項目を持ってくるといいと思う。貼り付けるときは複製ではなくメンションで貼り付ける必要がある。

メンションで貼り付け

できるだけデータベースで管理する。

シンプルなドキュメントやギャラリー以外はデータベースで管理することにした。

例えばRemix stemを配布するときはGoogle Driveなどでファイルを共有するが、その公開リンクがSoundcloud上だけにあったりすると、リンク切れに気づけなかったりする。(実際にリンクが切れていて個別にDMをもらうことがよくあった)そのため公開リンクをデータベースにまとめておくことで、管理がしやすくなる。

Remixの際の注意点やルールについても一緒に明記しておくとなお良い。

また余談だがStemを配布し始めた当初はDropboxやGoogle Driveなどサービスを気に併用していたが、これも管理が難しくなる原因だった。

今後のためにも個人用とは別にGoogleアカウントを作成してそこにアップロードするといいと思う。(YoutubeとかGmailにも使うしね)

データベースはまとめる。

ページことにデータベースを作ると楽曲の管理が難しくなりがち。できる限り少ないデータベースで、コンテンツをフィルタで管理すると便利だ。

例えばWorksRemix stemsのページ。
これらは楽曲ごとのページをまとめているデータベースで、それぞれのページで作ると混乱する。

Worksのページ
Remix stemsのページ

これらは一つのデータベースにまとめて、表示するプロパティをビューごとに変えるという使い方をするとスッキリする。

まとめた後のデータベース

公開してみる


ついに公開してみる。一番簡単な方法はNotionの純正の機能を使って公開する方法だ。

Notionの有料プラン(学生プランなら無料)を使うとWebに共有ができる。

無料プランでも共有はできるが、Googleなどの検索エンジンではヒットしない状態になる。この使い方でも問題はないと思う。

Notionの純正公開機能

Super.soを使ってサイト化する

僕は今まで純正機能でサイトを公開していたが、最近Super.soというサービスを試している。有料にはなるが、カスタム性が高いので、気に入ったらこれを使い続けようと思っている。

最後に


ここまで実際に自分が作ったアーティストサイトについて書いてきた。参考になるかはわからないし、正直自己満足の要素が大きいけど、作ってて楽しかった。

誰かの参考になったらありがたい。

改めて実際に作ったサイトのリンクを置いておくので、よかったら見てみてね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?