技術動向見聞き
知財学生のknasadaです。学んでいるのは主に産業財産権に関する法令や手続きなのですが、機械図面、技術の図解や文章などの理解も不可欠です。
ということで、学校授業がない日を利用して、技術展示会にお邪魔して技術動向を見聞きしてきました。本日まで開催されてるのでお出かけ今からでもまだ間に合うかもと思います。
展示やセミナーからの見聞きから、関心技術を並べてみます(個人の感想です😁)。
脆弱性診断 AeyeScan
初期診断だけでなく、URL登録でクローラーさんがサイト内を定期モニターしてくれたり、の使いやすい様子、驚きました。
図面上の機器拾い出し 拾いの匠 AI
詳しい説明はいただいてませんが、展示パネル見て、これは便利と感じました。パンフレットを頂戴してきました。図面を読み込ませて拾い出し範囲を囲えばAIが機器を拾ってくれ、手で配線配管を拾うことによって、集計結果を出力してくれるそうです。
ビジネスマッチング、発注先探し
多数出展されてるように感じました。ここで個別紹介はしませんが、必要の節は展示会サイトから検索いただくとたくさん見つけられると思います。実際の活用には、社内での割り切りや思い切りが要ると思いますが、イマドキはサブスクの使い切りも珍しくないと拝察、思い切り割り切りで使ったもの勝ちなのでは?
PDF画面CAD変換システム
たぶん類似技術たくさん上市されてると思います。拝見した例はお手頃価格よようだったので、紙財産を早くデジタル資産に変えておくほうがよいかと思います。
サイバー攻撃へのリテラシー上げ
ペネトレーショントレーニング例を聞き取れました。攻撃手法は質量ともに爆発的進化しているものと推測。頻度を上げた社員教育、診断、対処訓練、専門家に任せて進めたほうがよいなぁと感じました。
ブランディング戦略、実務
ブランディング特化のサービスってあるんですね。頼りになりそうです。
データセンターの機器排熱
機器適温管理の評価指標、サーバールームの室温管理など慧眼! 特に室温の知見、初耳、
驚きました。学びの機会得られて感謝です。
BCPわかりやすく
防災観点からのデータセンター運営情報、多様な業務に共通することばかりであらためて勉強になりました。同分野の訓練を以前に受けたことがあり、趣旨は同じだったので思い出しつつ、自分の身の回りに当てはめて考えられてよかったです。自身も近年、職場周辺被災の際に、以前受けた訓練での指針を守って行動できて助かったことも思い出しました。防災士さまの意見やご指導を日頃から受けることが重要だと思います。
震災時 データセンター稼動復旧の事例
北海道の震災での復旧経緯、地震発生時のオフィスとデータセンターでの記録画像、など緊急時対応について学べる内容の講演でした。データセンターの立地や建築仕様確認など考えさせられること多かったです。
展示現場やセミナーでの見聞きからまた新たな考えや、研究テーマへの他分野からの解決応用などが浮かんできました。活かしていこうと思います。