
フィルムフックを貼ってある場所を確認してみる
ダイソーをはじめとしたフィルムフックが、かなり便利だ。
キッチンにたくさん貼ってあるので、紹介したい。
今使っているもの
① 巻き巻き水切りを掛ける。
昨日の記事に載せていないが、水切りカゴではなくて、水切り用の板を持っているが、開店休業状態、ほとんど使っていない。
白いゴムの部分を自分のちょうどいい大きさに切って掛けていて、何かあったら使おうと予備的に置いている。
② たわしを掛ける。
根菜類を洗うのにたわしを使っている。
これがなくては始まらない、我が家の野菜ライフ✨
③ スポンジを掛ける。
スポンジを浮かせておきたくで、フックをつけて、パックスナチュロンのキッチンスポンジの目が荒いことを利用して無理矢理刺して掛けている
今のところ、何の問題もなくうまく使えているので、フィルムフックの交換時期まではこのままやっていくつもりだ。
隣には母や叔母が編んでくれたアクリルたわしをフックをつけて掛けている。
ちなみに、スポンジを掛けるなら、このようなホルダーを使うのが一般的かもしれない。
④ キッチンバサミを引き出しの中で掛ける。
キッチンバサミが取り出しやすいなら、立てても、横にしても、どんな収納でもしてもいいのだけど、我が家では引き出しの取っ手のすぐ後ろあたりにフックをつけて、迷うことなくに簡単に取り出せるようにしている。
刃物を外にかけておくのは見た目が落ち着かないので、見えないところにしまうのは包丁も同じかも。
⑤ ゴマスリ棒を掛ける。
ゴマスリ棒を2本持っている。1品は大きいもの。2本目はミニサイズ用のもの。
フィルムフックに掛けているのは、ミニサイズ用のもの。
小さなゴマスリ鉢で胡麻和えを作る時に使う。
ちなみに小さなゴマスリ鉢はいとこの陶芸作品。趣味で作っている、とは言うけれど、とても上手!既にもらってから15年ぐらい経っていて、よく使っている。
⑥ 鍋つかみを掛ける
2つ一組の四角い鍋つかみを引き出しの中に掛けている。
オーブンを使った時、OXOの鍋つかみだけでは足りない時に使っているが、最近は使っていない。
鍋つかみの柄が気に入っているので掛けてあるが、引き出しの中でいつも見ているわけではないし、掛ける場所がなかったら断捨離しているぐらい使っていないかも⁈
⑦ ガスコンロの五徳を掛ける
ガスコンロの脇に五徳を掛けられる場所を作った。
いつも掛けているわけではなく、ガスコンロの掃除の時に五徳を避難させる場所として作ったのだ。
わずかなことだけど、このフックがあるとガスコンロ台を掃除しよい!五徳が汚れていたら掃除しよう!と思える。
よく分からないパワーの源になるフックなのだ。でも、まだ使い始めて数ヶ月しか経っていない使い方なので、紹介も一番最後にした。
フィルムフックは吸盤よりかなり使いやすい
フックに関する情報を載せるために検索してみると、フックがつけにくい場所につけられて、目立たなく、すっきりしているから、とても人気になっていて、すっかり市民権を得た商品になっていた。私の中ではあまりアップデートされていなかったようだ。
以前は吸盤でつけていたが、『吸盤様』のご機嫌が悪いと、こちらの願い虚しくバタンと取れてしまうのがストレスだった。
どんなにトリセツ(取扱説明書)を読んで実施しても、吸盤様はトリセツ通りについてくれない。
諦めてから長い間、壁にものを掛けない生活をしていた。
上記の掛けているものはどれも、以前から吸盤で壁に取りつけていたものはひとつもない❗️
山崎実業もフィルムフック商品を出している
100円ショップが先行していたかと思われていたフィルムフックが、山崎実業からも、フィルムフック、および、関連商品が出ていて、おしゃれに収納できるようになっていた。
恐るべし!
長い間、使った鍋蓋を仮置きする場所に困っていて、まだ解決していなかったのだけど、今回の検索で解消してくれる商品を見つけたので、その商品を載せたい。
今回見つけたばかりなので、少し考える時間を設けて購入するか考えようと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
