![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77126597/rectangle_large_type_2_ae7bd35339738c6cd53ab4ed3485eb44.png?width=1200)
商品説明会に出て
おはようございます。
けむそんです。
金曜、とあるメーカーの商品説明会。品川駅近郊。一方的なメリットの羅列に始終した2時間。「メリットとベネフィット」この違いを理解してからは、前者だけの説明は心に届かない。前者の主語が“商品”であることに対し、後者の主語は“お客さま”だ。これを知っているだけで、あなたは一歩リードしている
— けむそ|吃音でも元気に生きる! (@21wds) April 24, 2022
この商品は売れていません。
私が働くグループ会社で本商品を取り扱うことになり、商品説明会に参加しました。
その内容があまりに機能や特徴、施工方法の羅列に始終したもので、少々げんなりしてしまいました。
いわゆるメリットのみの説明。
メリットとデメリットについてはこちらでも書いております。
よろしければご覧ください。↓
背景はどうあれ、販売すると上層部で決められたら目標を定められます。
目的はないんかーい。
なんでも2010年からあるその商品。
説明の担当者に聞きました。
「当時設置しているリストはありますか?」
「ほとんど売れてないから、ないんです!」
(ええ〜っ!ほとんど売れてないものを作り続け、新製品まで世に出すとは、狂気の沙汰だ〜)
と、心の声を奥底にしまい、ぼくは
「そ、そうなんですね」
彼曰く
「売ってくれる会社さんがなかった」
とのこと。
(そりゃそうだよ、ベネフィットがないんなら、他の商品売りまっせ)
ぼく
「そもそも、この商品はどのようなお客さまのどんなニーズに応えるために作られたんですか?」
「電気温水器を使われているお客さまです」
(だったら、説明するのはぼくらじゃないだろ〜)
ぼくはガス会社勤務なのですから。
おそらく、説明している彼にも責任はありません。
ちなみにこの会社は誰もが知っているであろう有名企業です。
一部の関連企業の忖度だけで商売が成り立っている。
もちろん他によい商品もたくさんあります。
でも、やっぱりこれはちょっと違うかな。
メリットとベネフィットの違いを意識しないとこうなる。
誰もが知る大企業でも、幹がしっかりしなければ枝葉が腐る。
これをまざまざと見せつけられたような、そんな説明会でした。
少なくともぼくたちはそのような“営業”をしてはいけない。
“営業”は「お客さまの課題を解決するもの」なのだから。
おしまい。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
昨日は若干の二日酔いの中、シニアサッカーの助っ人参加でした。
体調とはホントに読めないもので、カラダは動くし、珍しく1試合で2得点できました。
いつ以来だ?(笑)
終盤1点返されたものの、辛くも2-1で勝利。
嬉しかったです。
また、30年以上続くそのクラブの代表とお会いすることもできました。
キャラが濃い。
来年還暦と仰っていたけど、明るく面白く周囲を盛り上げる姿とは裏腹に、プレーはいたって堅実そのもの。
ぼくも還暦までは10数年あるけど、体力と健康は維持しつつ、いつまでもサッカーを楽しみたいものです。
またがんばろう!
「書くことは考えること」
明日も何かを考え、何かを呟いてみます。
またお会いしましょう!
けむそんでした。
今週も無理せずがんばりましょ〜
よい月曜日を〜
いいなと思ったら応援しよう!
![けむそ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157265493/profile_cf1e19982088e100a69427367e8122a0.png?width=600&crop=1:1,smart)