
ツッコミは否定文で
おはヨーグルト🌀
けむそんです。
笑いを取りたいあなたに向けて書きます。笑いは意外性とパラドックスですが、ツッコミでは否定文を使いましょう。昨今を代表するダチョウ倶楽部「聞いてないよ〜」。またこれも好きです「角野卓造じゃね〜よ!(ハリセンボン)。ぼくはよく別所哲也に似ていると言われます。せーの、「似てないよ〜」。
— けむそ| (@21wds) May 25, 2022
先日、セールス文では否定文を肯定文に変換しましょう、とツイートして、じゃあ否定文はどんなことに使うんだろう?と思ったことがきっかけです。
セールス文を書くあなたに向けて書きます。否定文ではなく肯定文へ変換しましょう。先日訪れたコストコ。「売り場にカートはございません」なんだか“カートを持って行け”と言われた気分になります。「カートは駐車場にだけご用意しております」“あ、持って行かなきゃ”その違和感は書き方でなくせる。
— けむそ| (@21wds) May 17, 2022
セールス文では否定文を肯定文へ。
ツッコミでは否定文を使いましょう。
何度も申し上げますが、笑いは「意外性」と「パラドックス」です。
否定文のツッコミはどちらに分類されるかと考えると、ボケによりどちらにも分類されますが、前者の方が多い気がします。
未だ悲しみが冷めやらぬダチョウ倶楽部さんの鉄板ネタ。
「聞いてないよ〜」
「聞いてないんかーい」という意外性。前者ですね。
また、ハリセンボン春菜さんの顔芸。
「角野卓造じゃねーよ」
角野卓造さんに似ており、彼と思わせてからの否定文。
これも意外性ですね。
いつも優しいぼくは(←自分で言うな)、セールス文で否定文をこき下ろしてしまったので、かわいそうに感じ、このような発想にいたりました。
最後に今朝の我が家でのエピソードを紹介して、終わりにしたいと思います。
子どもたちふたりを優しく起こすのが、最近のぼくの日課です。
長男くんは眠かったらしく、なかなか起きないので、かわいらしい笑顔と共に起きた次男くんを連れて寝室がある2階からリビングに降りました。
そこへ眠い目をこすりながら長男くん登場。
ぼくが
「おはようございます♡」
と言うと、まだ眠い彼は
「おはようございません」
と言い、ソファへ倒れ込みました。
我が家は爆笑に包まれ、ここでも否定文が使われていたのです!笑
まとめ
ツッコミは否定文を使いましょう。
先日、twitterからのリアルでお会いした方から、「別所哲也に似てるね!」と言われ、昔よく言われたことを思い出しました。
少々雰囲気はあるかもしれないものの、似てはいなく、ご本人さまにとっても失礼な話です。
でもカッコいい人に似てるとか言われると嬉しいですよね。
そう、人は誰かに似ている!と言う時、非イケメンを用いないことを知らないぼくは幸せです。←これが前向きの秘訣!笑
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
「書くことは考えること」
明日以降も何かを考え、時折何かを呟いてみます。
またお会いしましょう!
けむそんでした。
いいなと思ったら応援しよう!
