
アメちゃん
おはようございます。
けむそんです。
昨日、鼻毛の気持ちを考えてみたことが面白く、今日はアメちゃんの気持ちになってみました。
うちの長男(小2)は飴が大好きです。
特にチュッパチャプスは大の好物で、たまに見かけるその自動販売機(当たるとたくさん出るヤツ)に出会うと、毎度買わされてしまいます。
チュッパチャプスは頭でっかちのかわいいシルエット。実際にも頭がでかいと言われるボクと似ているなぁ(身体はあんなに細くないけど笑)。
Twitter界でよく見かける冒頭のワードとかけ合わせて考えてみました。
私はいつも舐められる。それは、カラダの割に頭が異常に大きいせいだ。そして、頭は丸坊主。お店にいることが多いけど、ガチャにいることもある。「おいコラ舐めてんじゃねぇぞ!」なんてことも。唯一の得意技はトリプルアクセルのように回り、最後は果てる(昇天)こと。チュッパチャプス好きですか?
— けむそん@昇天する人 (@21wds) March 3, 2022
爆笑とまではいかないまでも、クスッと笑えるツイートを日々目指しております。
高校の時、古典の先生が教えてくれた「笑いとは意外性とパラドックス(逆説)だ」が、今も心に残っており、今日のは前者です。
言葉とは面白いもので、ひらがなで書いたら同じ言葉でも、漢字にすると意味が異なるものがあります。
これがボクにとっては大いなるヒント。
最後に「そっちかーい」とツッコミたくなるような終わり方。これが「意外性」だと思ってます。
とある仲間から教えてもらった面白い方のツイートを拝見してみました。
「やめとけそれは不味い」と、スーパーで日本語が聞こえてきた。子の選んだお菓子に否定的な父親。🇺🇸はメシマズ論にも言えるが、美味い不味いはただの個人の感想。未経験の人は自身で試すべきだし「食べてみたい」という好奇心を奪うのは良くない。見ると子供の手にTwizzlers。やめとけそれは不味い。 pic.twitter.com/1lJGwOTUDG
— あひるさん🇺🇸企業研究者 (@5ducks5) May 9, 2021
昨日、仕事のお昼休み中に食事をとりながら拝見し、ひとりで笑ってしまいました。
こちらは先ほどでいう後者(パラドックス)に当てはまると思います。
この方の面白さはとても参考になる。ぜひフォローして心を穏やかにされてみてください。
最後に、面白い発信をする時に心がけたいことは以下の3点です。
・自己満ではないこと
・ウソがないこと
・自分の経験であること
ボクは自己中心的な性格なので、自分語りになっていないか気をつけています。
また、笑いを求めるあまりウソを書く、これも違うと思います。
そして、見てくださる方は「あなたのストーリーに興味がある」はずなので、自身の経験から書けるとよいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
これからもクスッと笑えるような発信を続けて参ります。
また明日〜。
いいなと思ったら応援しよう!
