見出し画像

必ず身に付けたい鉄則のコース取りとは(前編)

社会人選手は、普段仕事をしていて思うように練習時間を確保することが難しい。

わたしも中学から卓球を続けている。社会人になった今は、練習時間が少ない上に、体力も落ちた。あ学生時代の動きのキレははるか昔。輝かしい身体能力を取り戻すことは、この先無いであろう。

そんなおじさんになっても、ちょっと頭を使えば活きの良い若い青年たちを打ち負かすことが出来るのが、卓球の面白いところである。

その為に最も重要な、しかも最も簡単な戦術があります。

それが、「ミドル攻め」なんです。

(1)なせミドルを狙うべきなのか

卓球でもっとも相手が嫌がるコースはミドルである。ミドルとは、右利き選手でいうとパンツの右ポケットのあたり。ラケットを握っている腕の付け根を通る、縦のラインである。

ミドルに来たボールは非常に返球しづらいので、ここをうまく攻めることが出来れば、間違いなく勝利へと大きく近づく。その要因は、大きく分けて3点ある。

❶フォア・バック、どちらで返球するか迷う

シェークハンドの場合、ラケットで打球するのには、フォア面かバック面かの2つだ。フォア側に来たボールには、フォア面を使い、相手のボールの回転に負けないように面をやや被せて返球する。バック側に来たボールにはもちろんバック面だ。

だが、ミドルに来たボールに対して返球するために用意された面はないのだ。

なので、バック面を出して、利き手の方向に動かすか、フォア面を出してフリーハンド方向に手を動かすか、といったワンアクションを起こさないといけない。

これをどちらでやるか、瞬時に判断することは非常に難しい。

❷適切なラケット角度を出すのが難しい

まずフォア面かバック面、どちらで打つか迷う。そこで一瞬の迷いが生じるため、しっかりと相手のボールの回転に対応したラケット角度を用意するのが、どうしても遅れてしまう。

ミドルに来たドライブボールを、なんとかラケットには当てたものの、面が作れず回転に負けておもいきりオーバーしてしまう、という光景はよく目にする。

❸返球されても甘いボールで返ってくることが多い。

ラケット角度を出すのが難しい、よって相手がなんとかうまくラケットに当てて返球してきたとしても、ある程度甘いボールで返ってくることが多い。

なので、言わずもがなその後の展開を優位に進めることが出来るであろう。さらにもう1本ミドルに打ち込むもよし、両サイドを割る厳しいコースに打ち込むもよし。

(2)なぜミドルが効くのか、また我々もミドル処理が苦手なのか

卓球を何年も続けてやってきている人にも、ミドル攻めは効く。あるいはあなた自身も、卓球を何年もやっているのに、ミドルに来たボールへの対応が苦手ではなかろうか。その答えは簡単。ミドルの練習をしていないからだ。

例えばよくある練習メニュー。練習者は相手のバック側にボールを打ち込み、それを練習相手は指定されたコースにブロックをする、というもの。

この、「練習相手のバック側に打ち込む」というのが形骸化されているように思えてならない。

このとき、「練習相手のミドルに打ち込む」とすれば、双方にとって効果の高い練習になるのは間違いない。私もよく練習で、サーブを出して、3球目ドライブをミドルに打ち、そこから相手のミドル対バック3分の2フットワーク、あるいはフォア3分の2フットワークというメニューを行っている。

練習の段階でこういうちょっとした「実戦に効果的な工夫」をするかしないかで、実力には大きな差が出てくる。

そして、こういった工夫をやっていない人がほとんどなので、「ミドル攻めが効く」という状況が生まれているのであろう。

以上です。

次回は、必ず身に付けたい鉄則のコース取りとは(後編)で、具体的に場面ごとに「ミドル狙い」の有効性について紹介させていただきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!