見出し画像

カットマンを倒すための戦術と注意点🖐️

粘りの戦型、カットマン。後陣で強烈な下回転をかけ、コート全体を華麗に動き回り、どんなボールにも食らいつき、相手のミスを誘う。そんなカットマンを苦手する選手は多い。

前回の記事では、基本となる「カット打ち」のやり方や注意すべき点について考えた。今回は、より実践的に、「カットマンに勝つ」ための戦術について、考えていこう。ただし、基本的なカット打ちができる、ということが大前提となるので、そちらはしっかりと抑えておこう。

▣まずはボールに合わせてしっかり動く
▣腕力ではなく、下半身で打つ
▣ボールの頂点をネットの真上に持っていく

こういった基本を踏まえた上で、今回の対策に臨んでほしい。

(1)基本はミドル攻め

攻撃型の選手に対して、ミドル攻めを有効的に活用していくのは以前、お伝えした通り。それは、カットマンに対しても同様に有効である。

やはりミドル攻めは鉄則だ。カットをするにしても、攻撃するにしても、ミドルに来たボールの処理は難しい。

特に、こちらのバックハンド、あるいは右横回転のサーブで、フォアサイドから体に食い込むように曲がっていくボールを打つことができれば、効果はてきめんだ。フォア面で処理をしようとしたところにバック側に曲がってくれば、体が邪魔になるし、とっさにバック面で的確な角度を出すのも非常に難しい。

フォアでもバックでも、華麗に動き回って拾う選手は多いが、ミドル処理を得意としている選手は少ない。まずは何はともあれミドル。そしてもう一本ミドル。そして決め球はミドル。そのくらいの意識でちょうどよい。

(2)左右に揺さぶらない

中には「カットを打ち抜いてやろう」とお考えの方もいるかもしれない。その意識を持っていると、ついついフォアへバックへと広角に打ちがちになってしまう。だが、左右への対処については、実はカットマンは日頃から練習しており、意外に簡単に返球されてしまう。

さらに、フォアカットとバックカットで、返ってくるボールの球質は明らかに異なる。フォアとバックに打ち分けていると、返ってくる球質もころころ変わることになるので、こちらがミスするリスクが増えてしまうのだ。

ではどうすればいいか。基本的には狙うコースを一定に決めておくのが肝要だ。例えば、「バック側のミドルを狙う」と決めたとする。そうしてずっとそのコースにボールを送りながら、つなぎのドライブ、深く狙った速いドライブ、浅く狙った回転量のあるドライブ、といったように揺さぶるのだ。

そうして、いざチャンスボールが来たときに初めて、空いたフォアサイドを狙うなり、ミドルに叩きこむなりして、“決め”にいくのだ。

このようにコースは一定に保ちながら、メリハリを付けてチャンスボールを誘う、という意識が大切だ。漫然と右に左にバンバン打っていたのではカットマンの思うツボになってしまう。

(3)不用意にツッツキをしない

揺さぶりをかけるとは言ったが、個人的にはカット打ちにおいてツッツキを使うことをオススメしていない。無論、ツッツキを使って、相手が後陣に下がっているところに前に落とす、という揺さぶりをかけられるのは事実だ。

しかし、揺さぶったはいいものの、次に返ってくるボールの球質や弾道は、ひとつ前のカットのボールとは明らかに違うものだ。なので、こちらも次にミスするリスクを負うことになるわけだ。

さらには、相手は前陣まで戻ることになるので、反撃を食らう恐れもある。少しでもツッツキが甘くなれば、そのまま打ちこまれるだろう。後陣から走り込まれて打たれると、非常にコースが読みづらい。

加えて、ツッツキをすることで、どうしてもこちらの攻めの動きが止まってしまうのだ。それまではドライブで攻める気持ちで打っていたのが、ツッツキをすることで足を止めてしまいがちだ。ツッツキは一旦攻めの流れが止まってしまうので、精神的にも良くない。

ツッツキをするときは、

▣よほど強烈な回転の返球が来て、ドライブ      できそうにない
▣浅い返球が来て、確実に台上で2バウンド      させる自信がある

以上のような限定的な場面に留めるべきだろう。なので、基本的にはしっかりボールに合わせて足を動かして、つなぎのドライブをきちんと入れていく。そのためには、前回書いたように基本のミスをしないカット打ちを忠実に守ることが重要になるのだ。

(4)1ゲーム目はボールに慣れる。でも必ず取る

カットマンと試合をするとき、1ゲーム目は必ず取らなければならない。なぜなら、試合が後半になるにつれて、カットマンが有利になってくるからだ。序盤はエースボールがポンポン決まっていたのに、途中からまったく決まらなくなった、という経験がないだろうか。

カットマンは攻撃選手の打つボールのスピード、コース、回転量に常に神経を使い、徐々に慣れていくように試合を運んでいる。1ゲーム目は落とす前提で、あえて甘めのカットを送って相手に打たせて、決め球のMAXスピードを測る、という戦術もあるほどだ。カットマンに対して勝つには、短期決戦で勝つのが一番である。そのためには1ゲーム目は絶対に落としてはならない。

ただし「なんでも打てばいい」というものでもない。長期決戦になることも見据えた用意も、1ゲーム目からしておくべきだ。なので、全部を決めにいくのではなく、あえて長いラリーをして、なるべくたくさん相手のカットのボールを打つことを心掛ける。そうして、早い段階から相手のカットのボールに慣れておくことがとても大事だ。

それでも、1ゲーム目は絶対に取らないといけない。これはなかなか難しいことだろう。

(5)切れているか切れていない             かの見極め方

カット打ちで最も難しいのがこの「切れているか・いないか問題」である。(切れている=下回転が多くかかっている)

とっさに判断してスイングを調整するのは結構難しい。

ひとつシンプルな指標がある。

▣ゆっくりと山なりの軌道を描いてきた              カットは切れている
▣速い、真っ直ぐの軌道のカットは切れて          いない

というものだ。もちろんこの限りではないが、一般的な考えとしては目安になるのではないだろうか。

他にも挙げるとするならば、いいボールほどいいカットが返ってきやすいということだ。カットとは基本的に、「相手のボールの利用して回転をかける」という技術だ。こちらが、回転量のある、「いいドライブ」を打てば、それをしっかりカットされたときは、下回転がきっちりかかった「いいカット」が返ってくる。

逆に、ラケットに乗せ気味で打った、あまり回転のない「弱いドライブ」に対しては、カットで切ることは難しく、「弱いカット」がかえってくる。これは粒高のラバーで特に顕著になる。こういったこともぜひ頭に入れておきたい。

(6)スマッシュを会得しよう

最後になるが、スマッシュは対カットマンにおいて最強の武器になる。弾道が真っ直ぐなので、まず捉えることが難しいし、ボールに回転がないので、切れたカットで返すのも難しい。日本の実業団・シチズン時計に所属した軽部隆介さんは、カット打ちの名手として有名だった。彼もスマッシュを駆使して、カットマンをことごとく蹴散らしていた。

裏ソフトのドライブマンが全盛の時代、スマッシュ打法ができる選手はとても珍しい。そう、スマッシュは難しいのである。しかし、それだけ難しい技術だからこそ、とても有効なのだ。どうしてもカット打ちのレベルを上げたい方は、時間がかかってもこのスマッシュという技術を会得してみてはいかがだろうか。取り組む価値は十分にある。

♣まとめ

いかがだったでしょうか!?

カットマンに対して有効な戦術を、経験則も含めて可能な限り考えてみた。ここに書いたことをすべて身に付けることができれば、もうカットマンなんか怖くないはずだ。しっかりと取り組んで、苦手を克服しよう。

次回は、“練習のための練習”ではなく“試合のための練習”を紹介させていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?