
ラリーが続かない初心者が一番効率よく技術を身につけられる練習方法!!
最近、初心者を教えてます。
初心者のあなたは、少しでも効率良くなおかつ、確実に上達する方法をお探しではありませんか!?
初心者を教えるのって案外難しいんですが、初心者が上達する一番効率のいい方法、見つけました。
それが、多球練習です。
(1)多球練習ってなんぞや
多球練習とは、文字通りたくさんの球を使って行う練習のことです。
送球者と練習者に別れて練習をする練習法で、初心者から上級者まで幅広く対応できる練習法です。
筆者は、初心者のうちに1番上達する近道がこの多球練習だと考えています。
これから、初心者が多球練習で得られるメリットを紹介させていただきたいと思います。
(2)多球練習を利用した、初心者が 確実に技術を身につける最も 効率的なステップ!!
❶ 多球練習で量をこなし、球を返すための良 い感覚を養う
初心者の時点で必要なのは、紛れもなく練習量です。
球に触る回数をどれだけ多くすることができるか、これを考えることが1番重要です。
なぜなら、初心者のうちは上達が目に見えやすいからなのです。
もちろん、質も必要だが、初心者のうちは質より量である。
だから、まずは多球練習で球を触る回数を増やし、良い打球感覚を持つことが大切なのです。
♦例:初心者がドライブを覚える場合
ドライブを覚える場合を例にしよう。
ドライブを覚える場合、まずは前進回転をかけられるようにする必要がある。
だから、まずは送球者にツッツキ性のボールをフォア側にひたすら送ってもらい、それに前進回転をかけドライブし続ける。
もう、ひたすらワンコースでツッツキ性のボールを送ってもらい、それをただひたすらドライブするのだ。この、連続した反復運動が多球練習の最大のメリットであり、感覚を養うのに1番良い理由なのです。
補足⇒練習者はひたすら打ち続けるわけだが、この時もボーッと打つのではなく、どうすれば入るのかを常に考えよう。
❷一球練習で、安定して技術を使えるよう にする
さて、多球練習で感覚を養い安定感が増してきたら、今度は1球練習に挑戦しよう。
一般レベルの多球練習では、感覚を養うことができる反面、実践的なボールがあまり来ないというデメリットもある。
打球が安定してきてもなおずっと多球練習で練習をつづけていても、限界値に到達してそこから伸びづらくなってくる。
そこで、実際に試合で使えるようにするために、一球練習を行うのだ。
一球練習では、多球練習とは違い、自分が打ったボールを相手が返球してくるため、まさに試合と同じような生きたボールが返ってくる。
人間が自然なボールを返してくるわけだから、それだけ練習の質が試合と近くなるわけです。
ラリーの続かない初心者の場合は、多球練習。
ラリーを続けられる初心者の場合は、一球練習。
このようにステップを踏めば無理なく上達する事ができる。
(3)多球練習で初心者が気をつける べきこと
♦ゆっくりと球出ししてもらい、余裕を持て るようにする
多球練習には、感覚を養えるメリットがある反面、技術に丁寧さがなくなる可能性があります。
だから、初心者が技術を覚える段階ではゆっくりと球出しをしてもらうのがミソだ。
早すぎると、初心者の場合は返そうという意識を持ちすぎてしまうあまりラケットの角度など、技術を調節する余裕がなくなる。
これでは、悪い感覚を養ってしまう可能性があります。
ゆっくり出してもらって、一球一球良い感覚を感じながら、感覚を養っていくのが初期段階のポイントです。
慣れてきたら、無理のない範囲でピッチを早くしてもらいましょう。
♦一球一球、しっかりと調節して打つ
先ほども少し述べさせていただいたが、ただなんとなく多球練習をしても意味がないのです。
入った球・入らなかった球があるが、入らなかった場合しっかりと技術を調節する必要があるのです。
ネットミスをしてしまったらラケットの角度を上げる、オーバーミスをしてしまったならラケットの角度を下げてみるなど、意外とシンプルに調節できるものだ。
一球一球、そうした意識を持つことで、技術の習熟スピードが格段に違ってくるはずです。
初心者のうちに、技術を調節する癖を付けておきましょう。
初心者のうちの意識が、中級者になっても伸び続けられるかどうかの大きなポイントになるはずです。
♣まとめ
ラリーの続かない初心者にとって、多球練習は、時間を効率よく使うことのできる素晴らしい練習です。
【今回の話をまとめると】
❶ラリーが続かないうちは多球練習で打球 感覚を養う。
❷ラリーが続けられるようになっていれば、 一球練習で生きたボールを打つ。
❸初心者の多球練習では、ゆっくりと球を出 してもらう(レベルによって調節してもら う)。
❹漠然と練習せずに、一球一球なぜ入らなか ったのかを考え、調節する。
以上のようなポイントを踏まえれば、すぐにラリーが続くようになるはずです!!
教えている初心者ができるようになると、教えている方もすごく楽しいです。
そして意外と初心者のイレギュラーな球を返すのが練習になったりしてます(笑)
次回は、チキータのやり方と、圧倒的に安定させる7つのコツを大公開を紹介させていただきたいと思います。