
これだけは抑えておくべきフォアハンドドライブの3つの基本🤟
今回は、フォアハンドドライブです。ドライブ攻撃は、前進回転をかける攻撃技術です。
卓球において最も使う機会の多い攻撃技術となりますので、是非、あなたもドライブ攻撃を習得しましょう。
このドライブ攻撃ができるだけで、相手に大きなプレッシャーを与えることができるのです。
今日は、これだけは覚えておくべきというドライブ攻撃の3つの基本をお伝えしたいと思います。
※今回は、相手のツッツキに対してドライブすることを想定しています。
それでは、解説させていただきたいと思います。
(1)ドライブの基本①:ラケットを かぶせ、前進回転をかける
まずは、ドライブの基本の1つ目です。
打球する時は、ボールの上を打球して、前進回転をかけましょう。
特に、前進回転をかけるということは、初心者がドライブを覚えるために意識するべき重要なポイントです。そもそも前進回転がかけられないと、それはドライブではありません。
そして実をいうとドライブは、回転をかければかけるほど安定感が増していくのです。弾道が弧線を描くようになるからなのです。
初心者のうちから回転をかけることができるように練習すれば、あなたが中級者クラス以上のレベルになった時の恩恵も大きいはずです。
ボールを打球する位置については、実は個人差があります。だが、最初にドライブの練習をする時は、ボールの上方を捉えるイメージで打つとよいてましょう。
※参照

★横から見ると、ちょうど時計の2時に当た る部分です。
(2)ドライブの基本②:打球点は バウンド後の頂点を狙う
ドライブの基本の2つ目はこれだ。
バウンド後の頂点を打球点にしよう。こうすることで、安定して相手のコートに入れることができます。
もちろん、カット打ち(相手のカットを打つこと)やループドライブの時などには遅らせたりする必要があるが、最も基本的なツッツキに対してのドライブの考え方としては、バウンド後の頂点を狙うのがセオリーです。
ドライブは多くの場面で使うことになります。ドライブを覚える初期の段階では、相手のツッツキをバウンド後の頂点で捉えられるようにしよう。
そうすることで、あなたのドライブは安定感を増すことになるでしょう。
(3)ドライブの基本③:低い姿勢を 保ち、体全体で打つ
最近は用具の進化が著しく、体重移動をしなくてもある程度威力のあるボールがだせます。だが、やはり体重移動をして体全体で打った方がいいボールが出やすくなるのは間違いないです。
手打ち(手だけで打つ)になってしまうと威力を出しづらくなってしまうからです。あなたも以下のことを試しに実践して見てください。
★「膝を曲げずに棒立ちになって、手だけで 威力のあるボールを打つ」
これは至難の技である。手だけで打つと、ボールに全く体重がのらない。
体全体を使うためには具体的にどうすればいいのか!?
答えはたった1つ、簡単だ。
「膝をしっかりと曲げて低い姿勢を保つ」
ということだ。低い姿勢を保つのは、卓球のプレー全体を通して重要です。こうすることで体重移動がしやすくなり、つまり体全体で打つ姿勢になると言うことになります。
この時に、利き手の逆の足を踏み込むことも忘れてはいけません。強い選手がドライブを打つ時に、どのように打っているかをしっかりと見てみましょう。
どんな選手も足を踏み込んでいるはずです。
♣まとめ
まずは、この3つの基本をしっかりと意識しながら練習すれば、あなたも間違いなくドライブを習得できるはずです。この基本をしっかりと意識し、後は精度を上げていくために繰り返し行うだけです。
▣ドライブの基本❶:ラケットをかぶせ、 球の上の方を打球する
▣ドライブの基本❷:打球点はバウンド後 の頂点を狙おう
▣ドライブの基本❸:低い姿勢を保ち、 体全体で打とう
フォームやスイング方法など難しいことは考えずに、この3つをまずは意識していきましょう!!
次回は、あなたのドライブの安定感がぐっと増す、3つの方法を紹介させていただきたいと思います。