見出し画像

これが出きると試合が変わる(その1)👍

🏓ハーフロングのボールを打つために            1人でもできる練習法

台から出るか出ないかの長さのハーフロング系のボールへの処理は、上級者との対戦で必須となる技術です。

(1)ハーフ系のボールに対してのドライブ              練習

今回は一人でできるハーフ系のボールに対してのドライブの感覚をつかむ練習を紹介します。

台から出るか出ないかギリギリのハーフ系のボールに対して、ドライブをかけるのが苦手な方は多いです。ハーフ系のボールを打つ際に手をぶつけてしまった、という人や、ラバーを破ってしまったという人を多く聞きます。

今回は手をぶつけずにハーフ系のボールを打つ練習をする方法を紹介させていただきます。

(2)間違った方法で練習してはいけない

ハーフ系のボールを打つ練習をやったことがある人もいると思います。

しかし、やり方が間違っている危ない練習をしている人も多いです。この練習には正しいやり方があり、その通りやれば安全に練習することができます。

危ない練習をしている人によくあるのは、バックスイングが大きいということです。バックスイングが大きくなると、後ろから前に振ってしまっているため台にぶつかってしまいます。また、ボールとの距離感を取れなくなってしまいます。

また、もう一つはボールが台から落ちてしまってから打っていて打つのが難しい、ということです。

(3)正しい練習方法

ここからは安全で正しい練習方法を紹介していきます。

まず、ラケットを台から、ボール半個分だけ離して設置します。こうすることで、ボールが台から落ちてしまって打つことができないという問題は解決できます。ここでラケットを台から大きく離してしまうとボールが落ちてしまって打ちにくいうえに危険です。

そこから、ラケットは前ではなく、上に振ってください。このときに指や手首、前腕でキュッと回転をかけてやるようにドライブを打ちます。こうやってスイングすると、上に振っているだけで台に近づく心配がないので手をぶつけてしまうこともありません。

また、このとき、ラケットが台の下に隠れるくらいに下ろしてしまうと危ないので気をつけましょう。

この練習をすると、実際の試合でも前に振ってしまったり、バックスイングが大きくなってしまったりすることがなくなります。ぜひ試してみてください。

♣ハーフ系のボールをかける!!                           1人練習😆👌


🏓わかりづらい横下・横上回転サーブの出し       方 ポイントは“平行切り

上級者のサーブが取れなくて、それだけで何もできずに試合に負けてしまったという経験のある選手も多いのではないでしょうか?試合に勝つための一番の近道はサーブを上達させることと言っても過言ではありません。

(1)順横回転サーブの下と上のわかりにく              い出し方

今回は順横回転サーブの下回転と上回転をわかりにくく出す方法を紹介したいと思います。

〈3種類の横下回転サーブ〉

❶普通の定番横下回転サーブ

普通の横下は、ボールの左下を相手方向に切ってあげて出す人が多いと思います。

❷紹介したい横下回転サーブは、わかりにくくして相手にネットミスをさせるために、身体の外側から内側に平行に切って出すものです。この出し方をすることで少しわかりにくいサーブになります。

❸相手に背中を向けて、後ろを向いて出す横下サーブです。こうすると、すくい上げるようなスイングで切ることになり、回転軸が上記で紹介した横下回転サーブとは違っているので、下回転の量が増えて相手が落としやすくなります。

(2)平行切りのメリット

横上回転サーブも、先ほどの横下回転サーブを出すときと同じで基本は身体の外側から内側に向かってスイングする平行切りで出していきます。

横上回転サーブも、先ほどの横下回転サーブを出すときと同じで基本は身体の外側から内側に向かってスイングする平行切りで出していきます。

定番の普通の切り方で横下回転サーブと横上回転サーブを出すとスイングの違いが大きく相手にとってもわかりやすくなります。

一方で、この平行切りでは横下回転と横上回転の両方が同じようなスイングになるために、上下の見分けがつきにくくなります。

(3)横下と横上の出し分け方

横下と横上の出し分け方についても紹介したいと思います。

まず、平行切りで横下回転を出すときは、ラケットの面を真上に向けて、ラケット上にボールが乗るくらい水平な状態のまま、外側から内側に向けてスイングして出します。こうすると、台上で戻ってくるくらいに下回転がかかります。

次に、平行切りで横上回転を出すときは、横下回転を出すときに真上に向けて水平にしていた面を、少し相手の側に傾けて、外側から内側に向けてスイングして出します。こうすると、ボールが相手方向に進むので横上回転になります。

この平行切りで横上と横下を出し分けると、横上下回転でスイングの変化が小さくなるのでわかりにくいサーブになります。

(4)サーブ練習は毎日行う

サーブが良くなると、相手のレシーブが甘くなったり、レシーブミスを期待できたりするようになって試合を有利に運ぶことができるようになります。

サーブ練習は一人でもできる練習です。一日のうちで少しでもいいのでなるべく毎日サーブ練習をする時間を取ってサーブ力を上げると、今まで勝てなかった相手にも勝てるようになるかもしれません。

♣サーブ講座!!                                                     ➀分かりにくい横下、横上の出し方                   ②横下回転をネットミスさせやすくする方           法

🏓バックの「ビタ止め」ストップのコツ       反発を無くして短く止める

右利きとの対戦で一番受けることが多いのがバックに来る順横回転のサーブです。このサーブをうまくストップできるかで試合そのものが決まると言っても過言ではありません。

(1)ポイントは回転の向きに合わせること

今回は順横回転に対するバックストップのやり方を紹介したいと思います。

ポイントはボールの回転に合わせてやることです。

順横回転では上から見て時計回りにボールが回転しています。その回転の向きに対して自分も同じ回転をかけてやるレシーブを順回転レシーブと言います。

ボールに順回転で触ってあげると、ラバーに対するボールの反発が小さくなり、その結果レシーブが長くなってしまうことが少なくなります。

(2)ラケットの角度に注意

バックストップをするときに気を付けてほしいのは、ラケットの角度です。

順横回転サーブはただ当てるだけで相手のバック側に飛んでいきます。そのため、まず角度を相手のフォア側に向けます。
そうすると、バック側へのオーバーミスの可能性が減ります。その上で、順回転で触ってあげるとうまくストップが止まります。

また、このストップをするときは打点も早目の方がやりやすいです。

(3)切りたいときは、ラケットを握る

まずは短さ最優先でやってみてください。ラケットの角度に気を付けて順回転で触るだけで、とりあえず短く止まります。

安定して短く止められるようになって回転を掛けたい人は次に、スイングして切るのではなく、ラケットを握る力で切る、というのをやってみてください。

このとき、その場で握るのではなく、順回転で触りに行く動きのながれで握って力を入れるくらいの感じでやるとよいです。

(4)逆回転で触った場合

回転に逆らって、逆回転で触った場合にどうなるか説明します。

逆回転でレシーブをすると、ラケットに当たった瞬間に反発して、勢いよく跳ね返る感じがわかると思います。

ツッツキの時はよいですが、ストップで短く止めるときには2バウンドギリギリのなってしまったり、試合では出てしまったりする可能性が高くなります。

この両方の触り方の違いと特徴を知っておくとよいと思います。

相手のサーブの回転量が増えてくると、逆回転で触ったときの反発も強くなってレシーブミスも増えやすくなります。

そのためどっちも練習して使える準備はしておきましょう。

♣バックのビタ止めストップのコツ!!               対順横回転🖐️


🏓勝敗を分ける繋ぎの一球!!                               バックループドライブ 回転、軌道、長           さのポイントは?

上級者との対戦ではなかなか一発で打ち抜けるようなチャンスボールが来る場面はありません。そんな中で勝敗を分けるのは繋ぎの一球となるループドライブの質です。特にバックに来る球に対するバックループドライブは重要です。

(1)バックループドライブのポイント

今回の技術指導動画ではバックでのループドライブについて紹介したいと思います。

まず、全体的なポイントとしては、回転は強め、軌道は高め、長さは浅めを意識すると良いです。

浅いとカウンターされると思うかもしれませんが、そのカウンターミスを誘うことで得点につながることも多いです。相手の待ちを外すことができればこのドライブでも十分に効果的なボールになります。

(2)バックループドライブを使う場面

このバックループドライブを使う場面は、相手のツッツキが切れているとき、深いところに来て詰まってしまったときや、絶対にミスせずに入れたいときなどです。

基本的には難しいボールへの繋ぎとして使う技術です。

また、レシーブで相手のサーブの回転がわからない時にも、回転をかけて浅く高く返すことで誤魔化して返球することができて大活躍します。

(3)ポイントは「前に振らないこと」と              「面の下を引き上げること」

まずこのループドライブの1つ目のポイントは前に振らないことです。前に振ると軌道が低くなってネットにかかってしまいます。

ポイントは打球時にラケット面の下の方を上に引き上げるように意識することです。こうすると球を押す力が少なくなって高い軌道の打球になります。このときに面の上の方を倒すようにしてしまうと、結果として面が下を向くのは同じでも、低い軌道の打球となってしまい安定しません。

慣れてきたら身体を使って打つとより安定した打球になるでしょう。

また打球点は身体の近くで打ち、打点も頂点から落として打つと安定します。打球時のラケット面の角度は、ボールの真後ろか、少し下をこすってやるくらいにすると高い軌道になります。

(4)絶対にミスせずに入れる方法

絶対にミスせずに入れる方法は、ドライブの軌道の頂点をネットよりも自分側に持ってくることです。

ボールは頂点から落ち始めるので、これを意識するとオーバーミスはなくなります。

また同じバックドライブでも打球のときにラケットの上の方を倒すとスピードドライブ、下の方を引き上げるとループドライブになります。この2つを場面に応じて使い分けられると効果的です。

(5)難しい球を誤魔化すために

理想はすべての球を強く打つことですが、それはできません。

急に来た質の高い難しい球に対して、このバックループドライブが打てると繋ぎになり時間的な余裕ができます。

また、相手も回転のかかったループドライブに対して守りの体勢に入ることも多いので、自分の攻めるパターンに持ち込みやすいのも利点です。強打ではなくてもループドライブでこちらが攻めているという意識も植え付けることができます。

ループドライブの練習をしていると、卓球に大事な“つかむ”感覚を身につけることもできます。ぜひループドライブの練習をしてみてください。

♣バックドライブ(ループ)のコツ!!                   絶対にオーバーミスしないポイントも教え       ちゃいます

😄✌️

🏓チキータの安定感を“爆上げする”コツと練       習方法

現代卓球では必須技術となっているのが、攻撃的なレシーブ技術であるチキータです。チキータのスイングについては、多くの動画や技術指導で語られていますが、実戦ではなかなか安定しないという中級プレーヤーもいるのではないでしょうか。

(1)チキータの安定感を上げるワンポイン              トアドバイス

今回は、試合で使えるチキータのコツを紹介したいと思います。

チキータが苦手な人も多いと思うので、安定感を上げたい方のためにワンポイントアドバイスを紹介させていただきます。

(2)チキータは「スイングが良ければ入                  る」というものでもない

スイングについては、いろいろな動画で聞いたことがあると思います。ただ、スイングが良ければ入るというものでもありません。

チキータのミスが多い人のために、意外と語られることのないコツの部分を教えます。

ミスをする原因として、相手のサーブの長さや高さ、曲がり方というポイントのズレによる空振りやカス当たりというのが結構多いです。スイングがキレイでも空振りやラケット角に当たるだと意味がありません。

その位置を合わせる練習方法を紹介させていただきます。

(3)チキータの練習法:左手でボールをキ              ャッチする

その練習方法は、相手にサーブを出してもらい、ボールを左手で掴むというものです。(※右利きの場合)

縦回転でも横回転でも軌道を予測することが大事です。横回転だとどれくらい曲がるかという予測力が必要で、バウンドした位置に入っても曲がるとズレてしまいます。

そのため、曲がる軌道に合わせて、曲がったポイントにスタンバイし、高さや深さを見極めて、インパクトのタイミングで左手でキャッチしましょう。

(4)チキータの安定感を爆上げしよう

掴めるようになれば、だいたいのボールの軌道、深さ、高さなどがわかってくると思うので、掴んでいる位置・タイミングでインパクトしましょう。

そうすると打とうとしてからのズレは減るはずです。どこにボールが来るかを予測できた上でスイングする方が思いきれますよね。わからないので恐る恐る振ると相手の回転にも負けやすくなってしまいます。

この練習方法は、今までの自分のスイングを変えずにできるのも良いところです。いつものチキータの安定感が爆上がりすると思います。

チキータのスイング自体はわかってきたけど、いろんなサーブが混ざるとミスが増えてしまうという方はぜひ試してみてください!!

♣試合でも使えるチキータのコツ!安定感爆       上がり!!

次回は、これが出きると試合が変わる(その2)を紹介させていただこうと思います。







いいなと思ったら応援しよう!