
ユニフォームにつけるゼッケンのルール!!位置やつけ方🤘
卓球の大会に出場するには、ゼッケンが必要です。
ご存知でしたか!?これがないと、競技に参加できません。
直前になって、どのようなゼッケンが必要なのか、何を記入すればいいのかなど、心配になってアタフタする人は多いです。初めての方は、不安もありますよね。
不備のないように、しっかり準備して試合に臨みましょう!!
この記事では、ゼッケンについてのルールやつけ方、注意点などを解説させていただきます。
(1)ゼッケンとは!?
卓球におけるゼッケンとは、下図のように、名前や所属を記載した布のことです。

これは、選手を識別するために用います。大会では、ユニフォームにゼッケンをつけることが、義務付けられています。
また、ゼッケンは面積が600㎠以下、という細かなサイズ規定があります。ちなみに、縦が約22.4cm・横が約25.8cmのもので、面積が約577.92㎠です。

市販のゼッケンは、縦20cm・横25cmのものが多いので、この規定に収まるサイズです。
しかし、サイズを守っていれば、どんなものでもいいわけではありません。
大会の主催団体が、事前にルール指定をしていない場合は、日本卓球協会のゼッケンで出場するように決められています。
日本卓球協会のゼッケンは、協会登録・登録料の支払い後に配布されます。
♦協会登録方法はこちら↓
http://www.jtta.or.jp/athlete/tabid/222/Default.aspx
所属のチームがある場合は、まず責任者に確認してみましょう。日本卓球協会のゼッケンであれば、どの大会でも問題なく出場することができます。
このように、卓球におけるゼッケンとは、ユニフォームにつける名前や所属を記載した布のことです。
(2)ゼッケンに記入すること
日本卓球協会のゼッケンには、下図のように、会員登録をした情報を書き込みます。

上段に、大きく苗字(姓のみ)を記入します。同じチーム内に、複数の同姓がいる場合は、名前(名)の頭文字を補足してもいいことになっています。
中段に都道府県名、日本卓球協会に認定された段位数を記入します(ない場合は無記入)。
そして、下段には登録団体名(所属のチームや学校名)を記入します。大学などの連盟に加入している場合は、連盟と大学名の両方を記入します。所属先がない場合は、「個人」と記入しましょう。
鉛筆で下書きをしてから、黒のマーカーで、滲まないように気をつけて書きます。一般の印刷サービスを利用してもいいです。派手な装飾は違反になる可能性があるので、気をつけてください。
♦登録規定参照↓
http://www.jtta.or.jp/Portals/0/images/association/provision/21_touroku_20190322.pdf
ゼッケンを紛失したときは、登録申請を行った加盟団体に申し出ることで、再発行が可能です。
オープン大会など、特に指定がないときに使う市販のゼッケンにも、同様の情報を記入します。ちょうど、下図のようにです。

このように、ゼッケンに書き込むのは、日本卓球協会に会員登録をした情報です。
(3)ゼッケンを付ける位置・付け方
ゼッケンの付け方・付ける位置について、解説させていただきます。
ユニフォームの背中の、中央部分に付けます。上部・左右の2箇所を、安全ピンで固定します。

女性では、ラケット型のチャームなどがついた、オシャレで可愛い安全ピンを使用している人も多いです。
派手な装飾は違反になる可能性がありますが、多少ならこのように個性を出しても構いません。

ユニフォームを着用してから、自分でゼッケンをつけるのはむずかしいです。よって、誰かにお願いしましょう。
つけてもらったら、腕を動かしても問題がないかどうか、確認をしておくと万全です。

ゼッケンは、ユニフォームに直接ミシンで縫い付けたり、アイロンで貼り付けたりしないでください。付け方を間違うと、違反とみなされる場合もあります。
このように、ゼッケンは、ユニフォームの背中・中央部分に安全ピンで付けます。
(4)ゼッケンに広告をつけるときは
卓球のゼッケンには、スポンサーになっている企業やチームの広告をつけることができます。
ゼッケンと同様に、広告のサイズにも規定があり、面積は100c㎡以下です。

広告には、企業で推奨されているものや、大会主催でつけるものなど様々あります。アイコンやロゴをワッペン状にしたものや、ピンタイプのものなど、形態も色々です。大会規定を確認してから、つけましょう。
タバコやアルコールに関するものなど、禁止されているものもありますので、注意してください。
このように、卓球のゼッケンには、スポンサーになっている企業やチームの広告をつけることができます。
♣まとめ
ここまで解説させていただいたように、卓球のユニフォームにつけるゼッケンには、色々なルールがあります。
大会直前に慌てないよう、事前に準備しておきましょう。これがないと出場できないので、絶対に忘れないように、気をつけてください!!
次回は、ネットインのルールは!?謝る??サーブとラリーの時の違いを紹介させていただきたいと思います。