効果てきめん!!卓球の厳選オススメ【切り替えし系の練習メニュー】5つを紹介🖐️
え!?練習メニューに迷ってしまった??
そんなあなたのために、今日はとても効果のある練習メニューについてご紹介させていただきたいと思います。
僕は、フォアバックの切り替えしの練習メニューは絶対に入れるべきだと考えているのですが、今日ば僕がお勧めする、そしてとても効果の高い切り替えの練習メニュー5つをご紹介したいと思います。
それでは、解説へ入りたいと思います。
(1)卓球において切り替えの練習 メニューは重要
さて、筆者は練習メニューの中に切り替えし系のメニューを絶対に入れることをお勧めしています。
なぜなら、試合ではフォアとバックどちらに来るかわからないからだ。とっさに来るボールに対して、スムーズにラケット角度や体の位置調整を行わなければならない。
切り替えしの練習をしている人としていない人では実力がかなり違ってくるし、実際に、強いチームや選手は切り替えしの練習メニューを須らく行っているはずです。
もちろん、ワンコースの練習や、フォアだけで大きく動く練習も、基礎技術の習得や動ける範囲を広げるという意味では非常にいい練習です。
だからと言って、その練習ばかりでは実践力が鍛えきれない。
切り替え練習は目的が実践向きな動きの習得になるため絶対に欠かせない練習になるのです。
今日は、筆者がお勧めする切り替えしの練習を紹介させていぢきますので、是非参考にしていただきたいと思います。
(2)オススメする切り替え系の 練習メニュー
さて、それではこれから5つの練習メニューを紹介させていただきたいと思います。
❶フォア1本・バック1本の切り替え
まずは、一番オーソドックスな規則的な切り替えの練習メニューです。
練習相手に、あなたのフォア側とバック側に1本づつブロックを送ってもらおう。
あなたは、フォア側とバック側に来るブロックに対して、両ハンドで1本ずつドライブしよう。
この練習メニューは一番オーソドックスと述べたが、1本ずつ送られてくるのでせわしなく、時間的に余裕がなくなる感覚になるため、のちに紹介する2本2本のほうが簡単に感じるかもしれません。
しかし、とにかく連続して切り替えすため、切り返しの動きを頭と体に染みつけるためには非常に効率のいい練習になります。
是非、卓球初級者の段階から取り組んでいきたい練習メニューです。
★ドライブが難しい初心者などの場合は、フラットうちでやっても構わない。成長に合わせて少しずつドライブを取り入れていこう。
❷フォア2本・バック2本の切り替え
次に、先ほどの1本・1本の練習メニューの連続攻撃版の「2本・2本」です。
練習相手に、あなたのフォア側とバック側に2本ずつブロックを送ってもらいましょう。
あなたは、フォア側とバック側に2本ずつ来るブロックに対して、両ハンドで2本ずつドライブしましょう。
この練習メニューは規則的な練習メニューだが、先ほどとは違って連続攻撃の要素を追加したメニューです。
試合では、フォアドライブを2本連続で打つこともあるし、バックドライブもそれは同じである。
さらに、1本・1本より忙しくなく、同じ打法を2本連続で打つことによって打球感覚を養いやすいというメリットもあるのです。
だから、打球感覚がまだまずしく、1本1本だとせわしなすぎて崩れてしまうという人には、こちらのほうがオススメだったりもします。
切り替えの練習、連続攻撃の練習、打球感覚を養う練習のすべてをバランスよく兼ね備えた練習メニューなので、やる人も多いから、是非ためしてほしいです。
★1本1本でドライブするとせわしなくなってしまう場合は、2本2本でバランスよく鍛えるのを先にしてもよい。
❸バック対バックでたまにフォアの切り替え
さて、ここからは少しランダム要素が加わった切り替えの練習メニューです。
先ほどまでの規則的な練習メニューよりも、試合に近い状態で打てるのが特徴です。
練習相手に、バック対バックをやってもらい好きなタイミングでフォアに送ってもらいましょう。
あなたは、バック対バックをやっていてとっさにフォアに送られたボールに対してフォアドライブしよう
この練習は、相手に急にフォアに送られたボールに対してしっかりと対応する練習になります。
また、バックハンドを重点的に鍛えたい場合もすごくお勧めです。
ただ単にバック対バックをやるよりも、「いつフォアに来るかわからない状況でのバック対バック」のほうが実践向きといえます。
★このメニューはブロック対ドライブでも いいし、フラット対フラットでもいい。 レベルに合わせて球質を設定しよう。
❹フォア1or2本・バック1or2 本の切り替え
次の練習メニューは、「1本・1本」と「2本・2本」を混ぜ合わせたような練習です。
連続して判断が行われる練習メニューになるため、判断力を養うことができます。
練習相手に、あなたのフォア側とバック側に1本もしくは2本ブロックを送ってもらいましょう。
あなたは、フォア側とバック側に1本もしくは2本来るブロックに対して、両ハンドでドライブをしよう。
このメニューでは練習者にとっては、両サイドに送られてくるブロックが1本なのか2本なのかわからない。
よって「2本目がフォアに来ると思っていたら、バックだった」というように逆を突かれることが多くなります。
このように判断力や、逆を突かれてしまった場合のとっさの対応力を鍛えることができるメニューなのです。
予測を外された時のとっさの対応力を鍛えることは、ラリーを制するうえで非常に重要なスキルだから、しっかりと練習しておきたいですね。
★1本・1本や2本・2本が8~10球以上できるようになったら、早い段階で取り入れて構わない。
❺ミドル・両サイドランダムの切り替え
いよいよ、5つ目の練習メニューです。
練習相手に、あなたのミドル→両サイドランダムの順番でブロックを送ってもらおいましょう
あなたは、ミドルをフォアドライブした後に、両サイドランダムに来るボールに対して両ハンドでドライブしましょう。
この練習メニューは、先ほどの❹と同じく判断力や、逆を突かれてしまった場合のとっさの対応力を鍛えることができるメニューになります。
さらに、ミドルが登場したことによって❹のメニューよりも細かい動きとなるため、動きもせわしなくなります。
そのため❹よりも難しく感じる人が多いはずです。
実際の試合でも、ミドルを突かれた後に両サイド厳しく来るボールに対応できない人は多いです。
それだけ難しい動きということだろう。
この動きに慣れてきたら、ミドルに送る球数をランダムにするなどして工夫を加えるとまた難しく感じられます。
★おまけとして、この練習メニューになれたらすべてランダムにブロックを送ってもらうバック対オールに挑戦しましょう。
♣まとめ
いかがだったでしょうか?
一口に切り替えしといっても様々な練習方法があることが分かったと思います。
いろいろな切り替えの練習に挑戦することで、まんべんなく弱点のないスタイルに近づけます。
これらの練習をサーブレシーブから始めることによって、さらなる効果も期待できますので、是非試してください!!
次回は、トップ選手を参考にする際に、必ず気をつけるべき3つの視点とはを紹介させていただきたいとおもいます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?