見出し画像

ラケットのルール規定と、大きさについての意外な事実🏓

卓球を楽しむ中で、「ラケットはどんなものでも試合で使用できるのかな!?」なんて思ったことはありませんか?

ふとしたときに、こうした素朴な疑問を持つ人は多いです。自分が使っているラケットが、競技用としても認められるものなのかどうか、気になるところですね。

「ラケットが違反で失格…」なんて悲しい思いをしないように、事前にきちんと知っておきましょう。

今回は、卓球のラケットのルール規定や、大きさについて解説させていただきます。

(1)卓球ラケットのルール規定

卓球のラケットのルール規定について、解説させていただきます。

❶J.T.TA.A.刻印とメーカー名の表示が          必要

卓球のラケットには、「J.T.T.A.A.刻印」と「メーカー名」の2つの表示が必要です。

なぜなら、日本国内の大会では、日本卓球協会が公認したものしか使えないからです。

その公認の証が、J.T.T.A.A.刻印です。J.T.T.A.A.は、Japan Table Tennis Association Approvedの略で、意味は「日本卓球協会公認」です。

これがグリップ(柄)部分に、刻印されているラケットでなければいけません。ちょうど、下の写真のようにです。

赤い四角で囲っている部分が、J.T.T.A.A.刻印です。

また、メーカー名が表示された、プレートやレンズなども必要です。上の写真では、青い丸で囲っている「Butterfly」がメーカー名です。

他にも以下のように、メーカーはたくさんあります。

▣TSP

▣Nittaku

卓球用具のショップで買うラケットには、大抵どちらもついています。この2つが確認できないと、公式大会ではルール違反とみなされる可能性があります。

グリップテープを巻いていて、これらが見えない場合は、一旦テープをほどいて審判に見せなければいけません。小規模なオープン大会などで、指摘されることは少ないですが、事前に確認をとっておくほうがいいです。審判からOKをもらえれば、使用できます。

また、こういった規定は日本国内のみです。他の国では、こうしたものはありません。なので、海外から取り寄せたラケットには、 J.T.T.A.A.刻印がないものもあります。こちらも同様に、審判の許可があれば国内の大会でも使用できます。

あまり流通していないものや、明らかに品質レベルが違うものなどは、認められないこともあるので注意してください。

以上のように、ラケットには「J.T.T.A.A.刻印」と「メーカー名」が表示されていることが、必須です。

❷ラケットの素材は85%以上が天然木

卓球のラケットの素材は、85%以上が天然木である必要があります。残りの15%は、その他の素材でもOKです。

最近では、カーボンや特殊ファイバーなど、様々なものが使われています。こうした特殊素材を使うことで、弾みやすくしたり、スイートスポット(ボールを打つのに最適な個所)を広げたりしています。

このように、ラケットの素材は85%以上が天然木と、規定で決められています。

❸ラケットに貼っているラバーの色は、              赤と黒

ラケットに貼っているラバーの色は、赤と黒でなければいけません。単一色の組み合わせや、青や緑など他の色のラバーも違反です。

これは、ルールで決められています。どちらの面で打ったのかが、ハッキリとわかるようにするためです。

シェークハンドのラケットでは、フォア・バック面のラバーが赤と黒の2色になっている必要があります。ペンホルダーで裏面にラバーを貼っている場合も、同様です。表面にだけラバーを貼っている場合は、どちらか好きなほうの色を選べます。

このルールができたキッカケは、1983年の世界選手権大会でした。ルールの盲点をついて、同じ黒色で性質の異なるラバーを使用した、無名の選手が優勝したのです。

対戦相手は回転の判断がつかず、どんな実力者もミスを連発して敗北しました。

この出来事がきっかけで、ラバーの色は異なる色にするルールができました。そののちに、ボールや台とも違う、明らかに判別しやすい色ということで、赤と黒になりました。

以上のように、ラケットに貼っているラバーの色は、赤と黒に決められています。

❹ラバーはラケットに対して適切に貼る

ラバーは、ラケットに対して適切に貼るように、規定で決められています。

打球面より大き過ぎても、小さ過ぎてもいけません。はみ出していたり、小さ過ぎてラケットの木目が見えていたりするのも、ルール違反です。

許容範囲は、2mmとされています。ラバーは、ラケットの打球面と同じ大きさにすることが大切です。

このように、卓球のラケットでは、ラバーは適切に貼らなければいけないルールです。

❺ラバーがはがれているのはダメ

ラケットに貼ったラバーが、はがれているのはダメです。この状態では、ルール違反になる場合があります。

淵から概ね2cm程度なら、はがれていても OKです。全体的にはがれているものはもちろん、一部が極端に取れている状態は認められません。

はがれた状態で打つと、イレギュラーなボールになります。「奇想天外なボールを打てるのでいい」と考えるかもしれませんが、実際にはコントロールが悪くなってミスが増えます。試合前にはラバーがはがれていないか、きちんとチェックしておきましょう。

このように、ラバーがはがれているラケットは、ルール違反になります。

❻ラバーの厚さは、接着層を含めて4.0mm      まで

ラバーの厚さは、接着層を含めて4.0mmまでと、規定で決められています。

一般的なラバーで、一番厚みのある「特厚」のもので、2.1mmほどです。規定の最大値では、これの2倍近くあります。

なので、実際に規定を越えているラバーは、不自然なくらい分厚いものになります。

このように、ラケットに貼るラバーの厚さは、接着層を含めて最大4.0mmです。

❼ラバーの表面は平坦に

ラバーの表面は、平坦になっている必要があります。表面に凹凸があると、ボールの回転やスピードに影響があるからです。

卓球はあくまでも、ラケットの角度や打ち方によって、ボールを変化させる競技です。予期しないことで打球が変化すると、実力勝負になりません。

このように、ラケットのラバー表面は、平坦にしておくルールです。

❽ラバー表面の光沢は基準以内

ラバー表面の光沢は、基準以内でなければなりません。なぜなら、過度にキラキラと光っていると、相手は見にくく不利になるからです。

規定で決められている光沢の基準は、光沢尺時計で24%以下です。特別に何かをしない限り、気にする必要のない規定です。間違っても油を塗ったり、ラメをふりかけたりしないようにしましょう。

このように、ラバー表面の光沢は、基準以内である必要があります。

❾補助剤や有機溶剤性接着剤は禁止

補助剤や有機溶剤性接着剤を使うことは、禁止されています。補助剤とは、ラバーを貼るときに使われるもので、性能を引き上げる効果があります。有機溶剤性接着剤はラバーの反発力を高めるので、スピードのあるボールが打てるようになります。

しかし、これらは人体に悪影響を与えます。実際に事故が起こったことがキッカケで、   2008年からは禁止となりました。

日本卓球協会ルール審判委員会の「大会におけるラケット検査について」のラケット検査の項目には、「Enezテストで「赤ランプ」が点灯しない」とあります。揮発性化合物を使っていると、このテストでバレてしまいます。

比較的新しい規定なので、ブランクがあって知らない人も多いと思います。今は使用できないので、気をつけてください。

このように、補助剤や有機溶剤性接着剤は使用できません。

(2)ラケットの大きさに関する規定

卓球のラケットには、大きさに関する規定はありません。国際ルール上、どんな大きなラケットでも、小さなものでもいいです。

しかし、あまりに大き過ぎるとスイングできず、反対に小さすぎるとボールに当てるのがむずかしいです。ですから、やはり市販されている大きさのものが、妥当で合理的です。

攻撃型用ラケットのレギュラーブレード(打球面)サイズは、157×150mmです。これより少し小さいコンパクトサイズでは、152×150mmです。小学生のお子様など、体に対してラケットが大きい場合は、こちらを選ぶといいです。

また、守備型のラケットでは、ラージブレードサイズの165×155mmです。守備型の選手は、主に「カット」と呼ばれる打ち方で、下回転をかけて返球します。これで強い回転をかけられるように、大きめのものになっています。

小さめ・大きめと言っても、概ね15〜17cmの範囲です。スプーンのようにすごく小さなラケットや、熊手みたいに巨大なものは、話題作りやエンターテイメントではいいかもしれません。

以上のように、卓球のラケットは国際ルール上、どんな大きさのものでもOKです。

♣まとめ

ここまで解説させていただいたように、卓球のラケットのルール規定は、結構細かいです。その反面、大きさについての規定はありません。

ラケットは卓球用品店で買うのが手軽で、確実です。あとはラバーの貼り方などで、規定に違反しないように気をつければ大丈夫です!!

次回は、ラケットのグリップが太いとき・細いときの調整方法を紹介させていただきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!