
数学科の先生より来年度から本校に入学される生徒の皆さんへメッセージ☆
この記事では、来年度から狛江高校に入学される生徒の皆さん向けに数学科の先生からいただいたメッセージを掲載しています!
先生紹介
お名前:弓田先生
自己紹介
狛江高校3年目(2024年度)、都立高5校目。 都立高教員の前は、家庭教師や非常勤講師(公立中学校、都立高校、私立中学高校、)をしておりました。
初任校は、小笠原諸島父島にあります小笠原高校に3年間在職。人生初の担任は、小笠原高校3年目の時に3年生の担任。
今年度は、15年ぶりの1年生担任をしております。毎日クラスの生徒と関われることに幸せを感じています。
高校数学に関して
高校では、中学校と違い、いくつかの科目があります。数学では数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲ、数学Cという科目を勉強します。
中学で習った内容を更に深掘りします。
高校2年生頃には文系理系と分かれて授業を受けたり、習熟度別に分かれて授業を受けたりします。
先々の話になりますが、大学を受験するにあたり、数学Ⅲや数学Cを使用するのかどうかをチェックしておくと文系か理系かをスムーズに決めることが出来ると思います。
入学までに取り組んで欲しいこと
上記の「中学校の数学との違い」で、少し書きましたが、高校では、中学の数学の内容を掘り下げて詳しく学ぶ内容が出てきますので、
1計算力をしっかり身に着けておいてほしい
2小学校中学校で習ったことを復習確認しておいてほしいということです。
高校の授業内容は理解出来ていても、小学校で習った分数の計算でつまずいてしまい結果にたどり着かないということで時間がかかってしまったり、間違ってしまったり。という場面を授業中目の当たりにします。
また、既習事項が頭に入っていなく、高校の授業内容がすんなり入らず、復習に時間がかかってしまう。なんてことも聞いたことがあります。
是非、高校入学前に復習をしておいてほしいです。
新入生に向けてのメッセージ
受験期間中は、苦しい時もあるかもしれませんが、なりたい自分になるために鍛えている時期なので、是非頑張って欲しいです。
多摩川の自然に囲まれた本校で、勉学に部活に取り組み充実した高校生活を送りたい皆様をお待ちしております。
編集:51期生徒会note担当 Shinoda
運営:狛江高校生徒会