総選挙だ!投票へGO!~熊大生への投票のすゝめ~
第50回衆議院議員総選挙は10月27日(日)投票予定です。
熊本大学新聞デジタル編集部では学生の投票率向上のため、選挙概要や投票方法についてできる限りわかりやすくお伝えできるよう企画してみました。(デジタル版編集部)
投票どうする?どうする!〜記者問答編~
以下は記者と学生との実際の会話を記事形式としたものです。
・A:熊本大学新聞社記者
・B:学生
・C:学生
・B:今まで投票したことないんやけど、今回投票してみようと思って。Aは選挙制度詳しいんじゃないか?
・C:俺もせっかくだから行くか。教えてくれや。
・A:今回の総選挙は衆議院の解散によるもの。15日公示、27日投開票となってて、今回の衆院選は小選挙区・比例代表、そして国民審査の3票を投じることができる。
・B:国民審査てなんや。
・A:最高裁判所裁判官国民審査のことや。最高裁の裁判官は任命後最初に行われる衆院選の同時に国民に審査される。最高裁の判決とかに不満がある場合は×をつけることで、裁判官を信任していない、という意思を示すことができるんや。不満がなければ何も書かなければ信任されたことになる。
・B:といわれても裁判官がどうとか知らんぞ…(困惑)
・A:確かに判断材料が少ないという問題点はある。有志が対象者の判例とか経歴とかをまとめていたりするのでそれを参考にしたらいいかもしれない。人によっては司法へ緊張感をもたらすために全員に×をつける人もいる。
・C:小選挙区と比例代表ってどう違うんかこれ。
・A:小選挙区は県内を複数の区に分けて、そこから1人だけを当選させる。それに対し、比例代表は九州や四国などの広域ブロック単位で複数名を当選させる。小選挙区は「人」に投票するが、比例代表は「政党」に投票するというのが大きな違いやな。
・B:比例代表で候補者の名前書いてはいかんのかいな。
・A:参院選の全国比例では「個人名または政党名」なんやが、衆院選の比例代表は「政党名」以外を書くと無効になるから注意せんばな。ちなみに投票所には投票できる政党名と候補者名はリストが貼ってあるので、名前を暗記してく必要はない。
・C:どこで投票できるんや。
・A:基本的には家に届く投票所入場券(ハガキ)にどこそこで投票できると明記してあるんで、そこに行く。例えば、熊本市ならば以下の通りや。そこに入場券持って行ったら投票用紙と交換してくれるので、それに候補者名や政党名を書けば良か。
・B:日曜日に投票する暇がないんやがどうしたらいいんかね
・A:期日前投票ができる。これは投票日前日までに所定の場所に行けば投票できる。昔は規制が強かったが、今は学業とかバイトとかが理由でも問題なく投票できるので、27日を待たずにさっさと行くのもありやんな。
・C:俺は住民票を実家から移しとらんのやが、投票できんのかいな。
・A:投票できる。一つは実家にいったん帰って入れる方法。もう一つは不在者投票と言って、熊本でも例えば県外の地元の候補者に投票できる。これについては以下に記者が体験した記事を載せるのでこれを参照してほしい。
・B:候補者も政党も俺はどこがなんだか知らんぞ……
・A:新聞社とかNHKとかが「投票マッチング」を提供しとる。これの質問を答えれば、自分の考えに近い政党や候補者を表示してくれる。あくまで自分の判断で投票せんばけども、有力な参考にはなると思うので使ってみてくれ。
〔読者からの質問〜投票用紙を無くしてしまった!〕
地元大好き熊大生におすすめ!~不在者投票編~
熊大生の中には住民票を実家に置いたまま進学してきている人も結構多いことと思われます(総務省的にはあまり好ましくないのでしょうが…)。しかし、選挙のために帰省するのも面倒。そんな人には「不在者投票」という制度があります。記者が実際に体験してみました。
① 地元自治体のHPから用紙をダウンロード・必要項目を記入
住民票のある自治体のHPなどで不在者投票の宣誓書兼請求書をダウンロードします。自治体によってはオンライン申請で簡単にできるところもありますが、郵送が多いと思われるのでダウンロードとみなして進めます。用紙に氏名や生年月日、住所などを記します(だいたい見本が用意されてますので参考に)。
② 地元自治体に郵送
用紙を記入後、封筒に入れて地元自治体の選挙管理委員会宛に郵送します。今回記者は角3号封筒で速達で送りましたが、通常郵便でも問題ありません。ただ、今回は投票までの期間が短い(18日間)ため、速達ではないと投票に間に合わない可能性に注意しましょう。表紙の脇に「不在者投票宣誓書・請求書在中」と書いてもいいかもしれません。
③ 投票用紙が届いた後、投票へ
数日後、投票用紙が送られてきます。今回記者が実践してみたところ、水曜日に送って土曜日に帰ってきました。重要なのは、ここで届いた封筒を開けてはならない、ということです。中には投票用紙や候補者名を記した用紙が同封されているので、開封すると不正投票扱いで無効になることがあります。届いたらそのまま投票所へ持って行きましょう。
熊本市中央区に在住の場合、熊本市役所別館が一番近いと思われます。ここの8階・大会議室が期日前投票および不在者投票会場となっています。会場に行き、不在者投票の旨を伝えれば係の人が案内してくれますから、それに従って記入し投票します。これで不在者投票は無事完了です。
学生といえども、学費や時給、光熱費、就職状況は政治・経済に大きく影響されます。自分の現在・未来の生活に密接に関わることなので、投票はものすごくオススメ。当日投票・期日前投票・不在者投票から自分にあった方法を選んで投票所へGO!
#総選挙 #熊本 #熊本大 #衆議院総選挙 #総選挙 #選挙 #投票 #政治 #最高裁 #裁判官 #小選挙区 #不在者投票 #期日前投票