【MTG】ファイレクシア:完全なる統一 プレリリース反省会
ファイレクシア:完全なる統一のプレリリースに行ってきました。
そういうわけで構築の振り返りと反省会です。
カードプールと使ったデッキ
こんな感じでした。神話が一枚も引けてないのが悲しい。
色ごとの感想として、
白:2,3マナのクリーチャーがかなり優秀。欲しかった《離反ダニ、スクレルヴ》が引けたのが嬉しい。
青:《共同魂の刃》で大物をコピーするのは楽しそう。増殖と油カウンターを活かせるか?
緑:クリーチャーは悪くない。《胎嚢》は強そうだけど、起動している暇はあるだろうか?
赤:火力除去に恵まれている。生き物は微妙。《竜翼の滑空者》を使い回せれば行けるかも?
黒:《再誕槽》強そう。除去もそれなりだが、「これをすれば勝てる!」というのが少し見えにくい。
といった感じ。
構築時は
赤白をベースに《竜翼の滑空者》で軽量クリーチャーを放り込むデッキ
緑(と黒)の油カウンターを青で増殖する3色デッキ
の二択で迷いましたが、今回は軽量クリーチャーの質の良さを取って赤白をベースにし、黒の除去と大型生物をタッチして完成。
戦果
一戦目:2-0 勝ち
二戦目:1-2 負け
三戦目:0-2 負け
というわけで1-2で負け越しでした。どんどん調子悪くなってますね……。
構築時は《竜翼の滑空者》で殴り込む展開を期待していましたが、《竜翼の滑空者》が引けなかったり(リミテあるある1)、《山》が全く引けなかったり(リミテあるある2)で思ったようには飛べませんでした。残念。
白いクリーチャーは最初の印象のとおり優秀で、テンポよく2,3ターン目に置ければ期待通りに動いてくれました。
思ったより強くなかったのはミラディンのために!でトークン生成する装備品シリーズで、装備コストは重いのにステータス補正は無かったり小さかったりと、正直ちょっと使いづらかったです。
《大顎の大司法官》みたいなアーティファクトが出ることで誘発する物や、《レオニンの光もたらす者》のような装備シナジーのあるカードがもっと入っていれば……。
総じて、構築が最初から《竜翼の滑空者》に引き摺られていて、それ以外が少し雑だったな、とこの記事を書いていて思いました。
次回は制限時間いっぱい使って、これは無いと思っている組み合わせも含めて複数パターンを組んでみようと思います。
環境面の所感
対戦相手の方々のデッキだったり、周囲の卓を見ての感想として、
いつも以上にレアや神話レアが定着すると一気に分が悪くなる。特に破壊不能が付くドミヌスサイクルは破壊不能カウンターが乗ったらもう終わり。
毒殺は思ったより発生しない。メインに据えて明確に狙っていなければ、毒殺前にダメージで死ぬ。
相手が堕落を積んでなさそうだと思ったら、毒7,8くらいまでは必要以上に毒を意識しなくても良いかも。
増殖は増殖する対象を油か毒のどちらかに明確に絞って組んだほうが良さそう。というよりも「増殖」をテーマにするんじゃなくて、「毒」か「油」が主軸で、その補助が増殖のイメージ。
なんか緑のクリーチャーがここ最近より太いな?
などと考えたり。合ってるかは分かりません。たぶん何か違う。来週からアリーナでも実装されるので、もう何回かやってみて自分の中で答え合わせをやってみようと思います。
おわりに
負け越しでしたが楽しかった!
最近寒かったので家に引きこもっていましたが、やはり対面で遊ぶと楽しいですね。
今回のリミテッドでは油や毒の管理等、ゲーム中に考えることが多く、遊んでいて適度に複雑なのが良かったです。
構築フォーマットや統率者で使ってみたいカードも多いので、もう一度カードリストを眺めながら何か悪さができないか色々試行錯誤してみようと思います。
とりあえず、スクレルヴ君はどの統率者デッキに入れようかな……。