![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068038/rectangle_large_type_2_f5f604c6d764f49c0beacf4f50084198.jpg?width=1200)
オールド名陶、名古屋製陶所
名古屋製陶所(鳴海製陶の前身)カップ&ソーサ6客セット、オールド名陶
株式会社名古屋製陶所(東区山田工場)は大正6年(1917)にこれまでの帝国製陶所(1911設立)を改組して発足、昭和11年(1934)に社名を名古屋製陶株式会社に変更、昭和13年に鳴海工場ができた。昭和18年、軍需省の斡旋により鳴海工場が住友金属工業へ売却され、名古屋製陶は解散、山田工場を基に2代目名古屋製陶所側設立された。戦後、昭和21年に鳴海工場は鳴海製陶所として発足、昭和25年に独立して子会社となった。
名古屋製陶所は戦後も引き続き輸出向けや国内向けの製品を製造していたが、昭和44年に解散した。鳴海製陶所は鳴海製陶として独立しており、2015年に石塚硝子の子会社になっている。
ちなみに、昭和13年に名古屋製陶所が新設した鳴海工場は、昭和18年に売却され、戦後は独立して鳴海製陶所となり、その後は高級磁器食器メーカーの鳴海製陶株式会社として現在も続いています。
名古屋製陶所の刻印「名陶硬質磁器」はオールド名陶いわれ、名古屋製陶所と名古屋製陶の両社において終戦まで(軍需工場化しているので末期は不明)製造された硬質磁器製品を指す。つまり大正6年1917年から昭和18年1943年頃に製造された磁器製品となる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068168/picture_pc_b477c97c00ca63d999e83cb63c422451.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068169/picture_pc_30b01211476a5d706ea527ff8fb95bc9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068172/picture_pc_0854711a65b8d0084267b7dd42ccf88d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068174/picture_pc_bda328ac8b4cc05b208e128f66afc6e2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068177/picture_pc_6da42de4a9d8691def6fc3de93aa4d8e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068179/picture_pc_874fee5795353f8ff9396aef9b0e8030.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068181/picture_pc_f002bc23beec06b7da6f92e7cd3f1b6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068182/picture_pc_0428a3b9a97e98b6d5cebe48538ef236.jpg?width=1200)