
北米アニメ研究所5|ケベック州の名門校!マギル大学のアニ研には、漫画派アニメ派、どっちが多い?
本社を香港に構えながら、開発はカナダ、デザインはロンドン等、世界中のネットワークを使ってサービスの展開を行なう企業、KLKTN(コレクション)。そんなKLKTNが発信する本noteは「北米アニメ研究所」と題し、グローバル市場での事業展開の中で築いたネットワークを生かして得た知見をもとに、北米に住むアニメファンの実態に迫るインタビューシリーズを展開します。これまで把握が難しかった海外のアニメファンの実態を、「統計情報」ではなく「エピソード」を交えてお伝えすることで、是非多くの国内のアニメ業界関係者の皆様には、グローバル市場における「日本のアニメ」の新たな価値を掘り起こし、新サービス・プロダクトを検討するきっかけを作っていただければと考えています。
シリーズ5回目を迎えた今回は、マギル大学にあるアニ研(アニメクラブ)に所属するメンバーにお話を伺いました。MUは、フランス語圏として知られるカナダのケベック州モントリオールにある国内でも有数の名門校。これまでに12名のノーベル賞受賞者や、142名のローズ奨学金受賞者を輩出しています。

「Maclean's」が発表するカナダ国内ランキングでは16年連続で1位を獲得。そのほかにも、「Times Higher Education」が発表した世界大学ランキング(2024年版)で49位にランクインするなど、常にランキング上位を誇っています。
マギル大学のアニメクラブのメンバーへの初回インタビューである今回は、自己紹介代わりに好きなキャラクターやこれまでに見た作品数について聞いてみました。(前回の記事はこちら)

Basile(バジル)
マギル大学3年生。メカニックエンジニア専攻
好きなアニメ:「ジョジョの奇妙な冒険」「DEVILMAN crybaby」「不滅のあなたへ」

Kevin(ケビン)
マギル大学3年生。コンピューターサイエンス専攻
好きなアニメ:「ノーゲーム・ノーライフ」「ぐらんぶる」「頭文字D」

Pasta(パスタ)
マギル大学4年生。コンピューター工学専攻
好きなアニメ:「メイドインアビス」「サニーボーイ」「少女終末旅行」

Yulan(ユラン)
マギル大学4年生。コンピューターサイエンス/生物学専攻。
好きなアニメ:「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」「パラダイス・キス」「Mo Dao Zu Shi」
好きなキャラクターと、これまでに見たアニメの作品数を教えて。

Basile:好きなキャラは「ジョジョの奇妙な冒険」のジョセフ・ジョースター。度を越してるって感じる時もあるけど楽しくてすごくいいキャラクターだと思う。これまでに見たアニメ作品数は、60作くらいかな。

Yulan:私は「アイドルマスターシンデレラガールズ」の島村卯月が好き。でも今は俄然「僕のヒーローアカデミア」の八百万百にハマっているの。今度、このキャラでコスプレもする予定なんだ!これまでにアニメは300作品くらい見てきたけど、途中でやめちゃったものも結構ある。だから最後まで全部見たのは250作くらいかな。ジャンルでいうと、少女ものとかスライス・オブ・ライフ(※ありふれた日常を描いたシリーズ)が多いよ。

Pasta:僕が好きなキャラは、「フリクリ」のハルハラ・ハル子。
これまでに見たアニメは100〜150作品くらい。アニメより漫画を読むことの方が多いよ。この間漫画のリストをチェックしてみたら、漫画は700作くらい読んでたんだ。長編作品はあまりなくって、ほとんどが短いシリーズものなんだけどね。

Kevin:僕が好きなキャラは「物語シリーズ」の忍野忍。
これまでに見た作品数は200作くらいあるけど、そのうち最後まで見終えたのは半分くらいかな。でも、エピソード数で数えると「名探偵コナン」の1作品だけでも全部で6,700話くらいになるんだよね(笑)。
これまで見てきたアニメの数は、どうやって数えてる?

Kevin:「MyAnimeList(マイアニメリスト)」(アニメや漫画の作品情報をリスト形式で管理できるSNSサイト)で記録するか、それでなければ携帯のメモ機能とかを使って普通に書き留めてる。

Yulan:やっぱりマイアニメリストが一番便利だよね!

Basile:僕は結局まだ使ってないな。便利そうではあるけどね。

Pasta:僕も普通に携帯とかのメモ機能で済ませちゃってる。でも漫画の記録には「マンガデックス」を使ってるよ。

Yulan:漫画の方が、何をどこまで読んだか覚えたり記録したりするのが大変だよね。「マンガデックス」以外にも、いろんなプラットフォームを使って電子版を読んでいるから、分からなくなっちゃう。漫画デッキにはBL(男性同士の恋愛を描いた作品。ボーイズラブの略)ものがあんまりないのも、私としては物足りなくて。それで読みたい作品を求めてほかのサイトで読むことも多いけど、そうするうちに何をどこまで読んだか把握できなくなっちゃうの。読み始めてしばらくしてから「あれ、これ読んだことあった!」ってなることも結構あるよ。
アニメと漫画、それぞれにどんな楽しみ方の違いがあると思う?

Pasta:漫画の方が、作者の作風がよく現れると思う!アニメは制作により多くの人が関わるから、自然とそうなってくるのかな。音楽やモーショングラフィックスが加わることで表現媒体として豊かにはなるけど、その一方で原作のストーリーの良さは薄れてしまうこともある。

Yulan:少女漫画やBLといった女性をターゲットにしたジャンルの作品は、アニメ化に採用されづらい傾向にあるんじゃないかと思う。悪女ものや、異世界転生・転移・召喚を描いたジャンルのものが、最近いくつかアニメ化され始めてるけど、5年以上漫画を読んできたファンとしては、アニメ化されるのが遅いなっていう印象で。
アニメ化された作品を見ても、個人的には必ずしもそのジャンルで秀逸な作品が選ばれているようには思えないし、細かい描写もファンが望む形で表現されないケースも少なくないの。
だからこうしたジャンルでは特に、漫画の方が種類も豊富で好きなものを楽しめるんだよね。
あとアニメは、作品を見終えるために必要な時間を確保するのも結構大変。時間的な投資が大きいなって感じる。一方漫画なら、もっとマイペースに読み進めることができるからいいんだよね。3時間もあれば、17話分くらいは読み進められるし。

Basile:僕も、時間的に効率がいいから漫画を読むことはあるな!
アニメと漫画って同じストーリーを伝えていても表現の形が全然違うから、楽しみ方は当然変わってくるよね。漫画を読む時には、5分くらいかけて1ページをずっと眺めて、その描写をじっくりと味わったりもすることもある。
アニメはアニメで、音楽も動きもあって漫画にはない良さが間違いなくあるよね。だから漫画がアニメ化されるときは、どんな風に出来上がってくるのか興味津々になるよ!
アニメグッズはどんなものを買う?これまでに使ったお金はどのくらい?

Basile:グッズはもらうことが多くて、自分ではほとんど買わないんだ。だから使った額はコスプレとかフィギュアでちょいちょい費やした100ドルくらいかな。でも書籍をグッズとしてカウントするとなったら話は別だよ。もっと高くなる。


Yulan:私はこれまでグッズに使ったのは1,000ドルくらいだと思う。10代の頃はアニメグッズにお金をつぎ込んでたけど、今住んでいる家はそこまでスペースもないし、集め過ぎないように気をつけているの。
子供の頃は香港に住んでいたから、その頃はもっとお金を使っていたな。既製品のコスプレ衣装とかフィギュアをよく買ってた。漫画だけでも200ドルくらい使ったりしていたと思う。ライトノベルもよく買ってたし。
最近では大きなアニメイベント会場で買うことが多くて、場内のアートギャラリーに行ってポスターやキーチェーンを買うことが多いよ。アートワークが好きなの。


Kevin:僕もこれまでグッズに使ったお金は1,000ドルくらいで、主に買ったのはフィギュアかな。ヘッドフォンとか、アニメコラボの電化製品を買うことも結構あるよ。機能は通常通りだけど、デザインがアニメ仕様なんだ。あとは、ねんどろいど(手のひらサイズのフィギュアシリーズ)もそれなりに集めてる。
漫画はオンラインで読むのに慣れ過ぎちゃって、漫画本を買うことはほとんどない。キンドルとかの電子版を携帯で読むのがメインだよ。アニメが終わった後にその続きが気になって漫画を読みに行くっていう流れが多いんだけど、やっぱりオンライン版が便利なんだよね。
そんな感じで、僕の場合、ほとんどがアニメ作品から見始めるんだ。

Pasta:僕は逆のパターン。好きな作品はそもそもアニメ化されないことが多くて、それが漫画の方が好きって言った理由かな。これまでに使ったお金は、漫画で450〜500ドルくらい。グッズとなると、フィギュアとかポスター、洋服、アクセサリーをイベントに行った時に買うことがほとんどで、その総額は100〜150ドルくらいかな。
今回からスタートした、マギル大学アニメクラブメンバーとのインタビューシリーズ。次回からは、大学のことやクラブ活動の様子に切り込んでいきたいと思います。11月中旬に公開予定です。こちらもどうぞ、お楽しみに!今後も更新情報をお知らせするので、KLKTNのTwitterや、noteのお気に入り登録をお願いします。
また、KLKTNでは、世界中のマンガ・アニメファンに向けたデジタルコレクティブルプラットフォーム「Weebox(ウィーボックス)」を公開しました。(※プレスリリースおよびWebサイトはこちら)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000085074.html
「Weebox」に興味があるアニメ関係者の方や、「北米のアニメファンの実態をもっと知りたい!という方は、以下のフォームからご連絡ください。