![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76593903/rectangle_large_type_2_62982b54b3620c26e4a4ff34c9444b05.jpeg?width=1200)
Dさんからの10の質問にお答えします②
6. サッカーというスポーツでしか学べない事は?
横暴な質問に聞こえますが。
育成時は、規律でしょうか。
何で学校に行くのか?
社会参加する上で必要な時間だからだと思います。
何で子供を育てるのか?
親は先に旅立つが子供に自立した人生を歩んで欲しいからだと思います。
サッカーは複雑な競技ですし、単純な競技でもあります。
7. 試合巧者になるために必要な事は?
試合は、発表会であると思います。
指揮官にとってもです。「自分が描くチームはこうだ!」と。
試合功者、それは必要なことかどうか?
100人の指揮官が居たら同じだけのサッカーがあるのではないでしょうか。
音楽の世界で演奏会とは、指揮者が作曲家の音楽を想像し、演奏家に要求するのではないかと思います。
それを聴衆が評価するのです。語り継がれる演奏会もあれば、スルーされる演奏会もあるでしょう。
サッカーには対戦相手がいるので、そういった意味では音楽より複雑とも言えるでしょう。
いずれにしても、忘れてはならないのは、演奏者も選手も絶えず自分の力量に対し疑問を持ち更に上を目指す野心家でなくてはならないということです。
8. サッカーにおいて、教えること、身につけさせることのできないものは?
身長でしょう。
また、才能は時に複雑だが、自らが才能の持ち主と感じ、努力を怠るケースがあります。
そして、才能が有るのに自らが否定するケースもあります。
指揮官は選手の才能を見抜く力がなければならないし、同時に努力の尊さを伝える力がなくてはならないと思います。
9. 「自立」させる為に必要な事は?
指揮官の忍耐が重要だろうと思います。
また、組織全体(チーム)で同意識で育てる仕組みが重要だと思います。
そして社会全体が同じベクトルで動く必要を感じます。
ここで言う社会とはメディアのことです。
10. 李さんの一番好きなサッカー選手は?
手に負えない選手
三拍子揃った選手
近年は、バルセロナのペドリに注目しています。
速くて、強い選手は多く見かけますが、1と2をこなせる選手と出会う事が、私にとって、至上の喜びです。