![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75516513/rectangle_large_type_2_6fab2dcb0397c13efe79182c430340f7.jpeg?width=1200)
Cさんからの10の質問にお答えします①
1. サッカーとは?
その人の立ち位置で答えが違ってくるでしょう。
人作り
街作り
会話の道具
2. 勝利と育成を両立させるには?
〜勝利至上主義の弊害からの考察〜
大人が偽善者では困りますね。
指導の目的は?
社会に向かわす為?
進学の為?
勝利至上主義は何故生まれたのか?
素人指導者が勝つ為には精神力などなどでは。
3. プレーヤーの自己肯定感を上げるための育成年代の指導者の接し方は?
私は小学生高学年を指導した事があります。
子供達にサッカーをやる目的を明確にする事から始めます。
例:今日から小学4年生だね、と。
子供達は一応に目で返事をします。
貴方ならどうしますか?
私には明確な答えが用意できてるので、小学生へのアプローチがスムーズです。
指導の極意は???忍耐でしょうね。
4. 初めて与えるポジションやコンバートは、どのようにして決められますか?
〜選手な適正を見る眼力とは〜
難しい質問ですね。
大人が決めるか子供が決めるか。
先ずは子供と言っても何年生を指すのかによって異なるでしょう。
子供達はやりたいポジションがあるはずです。それは自然な事でしょう。
やらせながらポジションの役割や適性を伝えていく作業がコーチ陣には必要でしょうね
5. 指導や声かけには、いろいろな方法がありますが?
〜どういう言葉(言語化)で、何に気をつけて伝えるのか〜
ポジティブワード or ネガティブワード。
指導で重要な要素の一つが言葉です。単語と置き換えても良いでしょう。
大人の発する言葉に注意を引く子が伸びていくでしょう。
聞く力を注意し、単語の使い方に気をつける必要があるでしょう。