![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113364208/rectangle_large_type_2_a9f260ede3079c5aed67b0e58eec7956.jpeg?width=1200)
【尾花沢西瓜最終譚】 さて、明日の昼に実家から東京に帰る前に
明日の昼に闇の魔都である東京に帰るわけですが、11日に尾花沢の阿部農園に行って買った、黒い種無し西瓜「ブラックジャック」を食べた感想は・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1692016279398-e5cq3bMIkM.jpg?width=1200)
味がまず微妙( ・ิω・ิ)
西瓜としてみたら確かに不味くはない・・・不味くはないが、尾花沢西瓜という遥か上のカテゴリからしてみたら微妙でしたね。しかも写真から分かるかどうかわかりませんが・・・
皮が異常に厚い( ・ิω・ิ)
これは買ってみないと分からないんですが、まず鎧のように皮が厚いんですよ。あれ?長尾さん防具屋で鎧買った?( ・ิω・ิ)?
今まで尾花沢西瓜の物凄い当たりを引いた時の記憶だと皮が薄くて皮の限界まで甘いという体験がありますが、ドッコイこっちは普通の西瓜なんて買っても意味がない、
● ブラックジャックという品種の尾花沢西瓜を試す意味があったわけで
しかし尾花沢西瓜の阿部農園でこの甘さ止まりなら、普通のブラックジャックはこれ以下という訳なのかなと。まぁ・・・今回は思い切って前々から試そうと思って踏ん切りがつかなかったのを試せたので目的は達したかなと。
しかし今年初の尾花沢西瓜がこんなハードなブラックジャックとは
結果を言うとブラックジャックという西瓜は
● 不味くもないが普通の西瓜より旨くはない。値段も高いしまず無理して買う意味は無い
・・・という結果になりましたが、やはり西瓜の一個買いは外した時のリスクが高い。今回のブラックジャックは大きさ的に6L系でしたが冷蔵庫に入れると余程のデカイ冷蔵庫でもかなりキツイ。やはり昔と違って大家族でも10Lサイズは需要無くなるわ、そりゃ直売所でない限り無くなるわ。
あと別件ではありますが、うちの実家の鶴岡に有名な果物屋で「フルーツショップ 青森屋」ってところがあって、そこで毎年自分が求める最高レベルの尾花沢西瓜の尾花沢西瓜ジュースを飲むことが出来て飲みに行ったんですよ・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1692018582630-2cKrZJEjXk.jpg?width=1200)
しかしこっちの尾花沢西瓜ジュースも今年は微妙でした
これは偶然その時に絞った尾花沢西瓜かあまり甘くは無かったのか、大きいサイズじゃなかったのか今になっては分かりかねますが、毎年
「やはり尾花沢西瓜の甘さといえば最高峰はこの甘さよ!!」
・・・とか満足していたんですが、今回は「お、おぅ・・・( ・ิω・ิ)」と。
今年の尾花沢西瓜は完全にすべて外してますね。
ちなみに尾花沢西瓜なんですが、今年は暑くなるのが例年より早すぎた性もあって収穫の終わりも早まって、阿部農園以外の他の小さい農場はこれを買いに行った11日では既に終了してましたからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1692019836531-q3C9sljxhr.jpg?width=1200)
確かに、この日差しもあるし西瓜は置きすぎるとすぐに腐ってしまうので
![](https://assets.st-note.com/img/1692019030859-DdRr0zasZ7.jpg?width=1200)
おそらく当時、これが最後の尾花沢西瓜が収穫されてる数だったのでは?・・・と。もう多分東京とかは尾花沢西瓜は無くなってるはず。
しかし何回も言っているのですが、西瓜は試すのに他の梨や葡萄、蜜柑と違ってものが大きいから始末が悪い。自分もあまりレベルの高い尾花沢西瓜に出会い難くなると、当然、一般の人がそれを買ってそのレベルが尾花沢西瓜のレベルだと思われるのが我慢ならないんですよ。本当の尾花沢西瓜の甘さを理解してそのメカニズムをわかっている農家以外で消費者として日本唯一であろう自分からしてみたらね・・( ・ิω・ิ)
そうして今回の自分の尾花沢西瓜は今回で終了し、来年に向かって牙を研ぐのでした。あとは幸水梨と葡萄で今年の果物は終わりかな・・
![](https://assets.st-note.com/img/1692021032597-C0OEIKN2iX.jpg?width=1200)
● 2023年8月14日 長尾 亮