【コントラクトブリッジ】2/1FG後の66の捌き方を考える【2023後期日本リーグ1部後半戦③】

話題のバチェロレッテを見始めました。バチェ狼を探すのが楽しみなKKTです。

2023後期日本リーグ後半戦の4日目から振り返っていきます。R12は8位チームとの対戦。相手の欠席で不戦勝になりました。後半戦は開幕4連敗だったので不戦勝でも大きな一勝。R13は7位チームとの直接対決。R13前のVP状況は下。

R13開始前

5位チームは遠いので、6~8位チームで6位の枠を争う形になりました。我々は97.78VPの6位で若干のリードをしていましたが、R14は5位チームとの対戦を残しています。一方で7位チームは、R14の相手は8位チームなので、実質ほぼ差が無い状況でした。残留するためにはR13の直接対決で勝ちたいところです。

早速振り返っていきます。

R13 vs仙石チーム

ヒヤッとしたハンドから

自分はウエスト。イーストから

P-(1S)-2D-(3S);
P-(4S)///

ノースの3Sはプリエンプト。サウスの4SになってオープニングリードS6。パートナーのQxxに飛び込んでヒヤリ。でもディクレアラーのルーザーがサイドに4つあるので無事ワンダウン+100。裏も同じビッド展開からワンダウンでプッシュ。

他テーブルでウエストに座っていたユース時代の後輩は、4Sまで同じ展開で最後に自力で5Dをビッド。ノースがCQをリードして5メイク。5D頑張ったねとコメントすると、後輩は「そうですか?あまり悩まずビッドしましたが」とコメント。普通のことらしいです。

よく考えてみると、5Dは良いアクション。イーストは3Sに対して動けなかったそこそこ良い手も有り得るから、5Dメイクまで有るし、4Sは3Aしか取れなくてメイクするかも。4S出来る時に5Dx-2くらいでサクリファイス出来るかもしれないです。あとプレーする側はミスが少なくて有利なので、シェイプの有るハンドは多少リスク背負ってビッドする価値が有ります。できないコントラクトも相手の1ミスくらいであっという間に出来たりするので。


次はプリエンプトの当たり外れ

我々のテーブル

P-1S-3H-X;
P-4C-P-4S///

ウエストの4S。リードはダイヤでDJ勝ち。クラブフィネス抜けてCK勝ち。HKシフトHA勝ち。SA、Sフィネス、SK叩いて5メイク+650。

裏は

P-1S-P-2D;
P-2S-P-2NT;
P-3NT///

イーストの3NT。H9リードHJ勝ち。HK勝ち。HQをHAで上がって、クラブフィネス抜けて2ダウン+200で13IMP取り。フリーランならEWは3NTが自然ですが、ノースが3Hと入った場合はイーストのジャッジ次第で3NTか4Sか変わりそうです。

自分はパートナーのネガティブダブルに賛成。ウエストがアンバランスなら4Sか5mが良さそうですし、ネガティブダブルにパートナーが3NTをビッドしてくれる可能性も有ります。3NTを逃すリスクよりも、コントラクトを相談するメリットの方が大きい。ナイスビッドでした。


66の捌き方

あなたはウエスト

#28 they vul 1st

1S-P-2C-P;
2D-P-2NT-P;
3D-P-3NT-P;
?

ビッドの方針はどうしますか?



テーブルで考えたのは

・3NTパスか、4Dと続けるかの二択。
・ハンドの噛み合いは悪い。55以上を示す3Dに対してパートナーは3NTなので、S2枚持ってなくて、D3枚も無さそう。ただ、D3枚でNT向きの手とかD2枚でそこそこ良い手は有る。
・パートナーは2Hや3Cではなくて2NTをビッドしたので、クラブのワンスーターやクラブハートの2スーターを否定してるのがプラス材料。
・6Dに必要なカードはSK、DA、DQから2枚以上。パートナーにFGバリューあるから点数的には十分持ちうる。ただ、パートナーのスペードとダイヤの枚数が少ないのでスペードダイヤの下を処理できることも必要になる。片方でもブレークが悪いと6Dは厳しそう。
・4Dをビッドしたとして、悪い時には5Dで止まることは可能。5Dなら2回負けることが出来るので若干余裕がある。

4Dビッド。パートナーにクラブワンスーターやクラブハートの2スーターが無いとすればバランスハンド傾向でダイヤ3枚有りそうな雰囲気。悪い時でも5Dはメイクしそうで良い時には6Dも有り得る。

ハンドは

1S-P-2C-P;
2D-P-2NT-P;
3D-P-3NT-P;
4D-P-5D///

パートナーは5D。悪いハンドなので6Dは諦めました。5DはCAリードラフからクロスラフ風のプレーでワンダウン-50。裏も全く同じビッド展開で、ノースが最後ダブルして5Dxワンダウン+100だったので2IMP取り。

3NTパスが良かったかもしれないと思って、他テーブルでウエストに座っていたIプロにビッド展開を聞いてみると「うちは1S-2C;2D-2H;3D-3NTで終わった。3NTにはパスが良い。パートナーにサポート無いと6D厳しいから」とコメント。

18番ボードで2Dからの5Dビッドして作った剛腕な後輩にも聞いてみると、「1S-2C;2D-2H;3D-3NTでした。4Dって続けるのは独りよがりな人って感じですね。」とコメント。言われてみるとそうかもしれないと反省。

ただ、イーストが2Hだったら3NTパスに寄っていたところは有ると思います。イーストのクラブハート2スーターが分かっているなら、1336とか1435みたいな手を期待しにくいからです。パートナーに聞いてみると「2Hはビッドしないよ。それって4thスートだからストッパーアスクになるでしょ」と言ってました。

この意見に対しては違うと思っていて、2Hの本命はNATです。次点でストッパーアスクも有り得ると考えてます。そうじゃないとオープナーが5440で2Dリビッドしたときに44のハートが見つかりにくくなりますし、レスポンダーがハートクラブの2スーターを表明しにくくなるからです。

2HをビッドしてからのNTでH4枚。もう一回3HでC6H5。ストッパーアスクは2Hをビッドしてからパートナーの2NTに3NT、それ以外に対しては3mか3Sをビッドで捌けます。2HはNAT本命で、ストッパーアスク次点が良いというのが自分の意見です。

裏のウエストにもこの点について意見を聞いてみると、「実際の展開よりは3NTパスしやすくなりそうだけど実際どうしていたかは微妙。1S-2C;2D-2H;2S-2NT;3D-3NTなら特にパスしやすいかも」と言ってました。2S一回挟むことでS6D5まで伝えた上で、3NTをパートナーが提案するのでよりパスしやすくなるというアイデア。切り札で迷っているときはなるべく安いビッドで相談するのが良いことが多いから、2Sが良いビッドになりそうです。安いビッド優先という意味でも、イーストの2回目のビッドは2Hが良いです。

とはいえ、実際の展開でもイーストはクラブとハート持ってそうなので3NTパスでした。4D続けるならもっとスーツの内容良くないと厳しいです。


次はディフェンスで失敗したハンド

ボスバル四番手ウエスト。ビッドはノースから

P-1NT-P-P;
2S-X-P-2NT;
P-3D-3S///

ノースの2SはNAT。ウエストの2NTはスクランブル。イーストの3DはD+H。サウスが3S競ってノースの3S。パートナーのオープニングリードはDA。

T1:DA-T-8-3
T2:DK-J-6-9
T3:C4-8-T-A
T4:SQ-K-A-8
T5:CK-7-6-5
T6:S3-7-J-C3
T7:CA-9-H2-2
T8:S2-D7-6-D5
T9:HJ-?

ディフェンスはどうしますか?











実際のハンドは

T1:DA-T-8-3
T2:DK-J-6-9
T3:C4-8-T-A
T4:SQ-K-A-8
T5:CK-7-6-5
T6:S3-7-J-C3
T7:CA-9-H2-2
T8:S2-D7-6-D5
T9:HJ-8-3-Q

H8を出したらHAブロックしてラフディスを出すことになって3Sジャストメイク-140。裏はイーストの1NTオープン流れて4メイク-180で8IMP取られ。

T9時点でハートであと3つ取らないとダメなこと分かっているので、HA上がるのが正解。こういうのたまにやってしまうので気を付けたいです。でもT1とT2のウエストのダイヤの出し方は強くハートを示唆してるから、イーストは信頼してハートスモールにシフトしてくれたら簡単でした。この出し方でハートシフトして作られたらウエストの責任。

ノースがバランシングするかどうかは、トラベリングを見るとバランシングする派が4~6テーブルでパス派が2テーブル。イーストの1Dオープンにはサウスが1Sで絡んでサウスのスペードになりそうですが、トラベリングにはサウスのスペードは無いから、イーストはほぼ1NTオープン。ここでサウスがボスメジャーで絡むとノースは3Sか4Sですが、バルでオーバーコールするにはサウスの手は弱くて丸いと思うので6テーブル中多くても2テーブルくらいしかボスメジャー言わなさそうです。そうするとノースがバランシングしたテーブルが多い。

ノースの手について、自分は丸くて弱いと思うので1NTパスしそうですが、スペードの内容が詰まっていて遅いので切り札に向いているのと、パスしたらノーヒントでリード逸れて1NTのディフェンス失敗しがちだから、バランシングで買いに行くのが良い判断です。勉強になりました。


次もディフェンスで失敗した?ハンド

あなたはウエスト

#30 both non vul 3rd

P-P-1H-1NT;
P-2H-P-2S;
3C-3NT-4C-4S///

相手のトランスファーにパートナーが3Cで競り合って、自分が4Cにレイズ。ノースが4Sをビッドしてノースの4S。パートナーのオープニングリードはCQ。

T1:CQ-K-4-3
T2:SJ-?

ディフェンスの方針はどうしますか?


ハンドは、

P-P-1H-1NT;
P-2H-P-2S;
3C-3NT-4C-4S///

T1:CQ-K-4-3
T2:SJ-6-4-3
T3:S2-A-8-7

後はHAとDQしか取れず4メイク-420。T2はノースに4枚ハートをマークしてSA上がって、HAHラフを狙うのが良かったです。パートナーがリードでハート打たないときはボイドの可能性があって、自分はスペード3枚有るからパートナーはマックススペード2枚なので、一巡目に上がらないとハートラフ間に合わないです。今回はパートナーがハートボイドでは無かったので耐えました。

裏は

P-P-1H-X;
P-2S-P-3H;
P-3S-P-4S///

サウスの4S。ウエストのオープニングリードはHA。HA、HxでHKの勝ち。CKでハンドに戻って、SJを出すとウエストはSAで上がってHQ。サウスはこれをS8で切ってSKをキャッシュ。ウエストのSQが生還するので4Sワンダウン-50で10IMP取られ。

裏のHAが良いリード。こちらのテーブルもイーストがH8リードすれば同じ展開でダウンですが、イースト視点で我々のスーツのクラブ取りたいのと、オープナーにハートストッパー有るからハート打ちにくいです。自分もイースト座ってたらクラブリードしそうなので仕方ない。でも自分は3Cビッドしないから、クラブフィット見つからなくてハート打ちそうです。

R13は19-30で6.96VP。28番で3NTパスしてほぼ同点、29番で3Sも落とせば逆転だったので惜しかったです。降格争いのライバルチームとの直対で痛い敗戦。ラストラウンドを残してVP状況は下。

ラストラウンド前のVP状況

自分たちのチームは115.44VPですが、途中経過は不戦勝のラウンドが10.00VPで計算されているので実際には2VP強くらいプラスされます。そうすると117.44VP。僅差で6位。ラストラウンド勝たないと残留できなさそうな状況で、ラストラウンドの相手はオープン代表クラスのプロ4人。厳しいです。


R14 vsゆきまき

開幕はゲームスイングで得点したハンド

我々のテーブル。自分はサウスで、ビッドはイーストから

3C-P-3NT-4C;
P-4S-4NT-P;
P-X-5C-P;
P-X///

イーストの5Cx。DA打って、DK、Dxと続けてワンダウン+100。

裏は

3C-P-3NT-P;
P-X-P-P;
P

ウエストの3NTx。ノースのリードがC8だったので9個取ってジャストメイク+550で12IMPの得点。サウスのダブルはライトナーダブルで特殊なリード要求。メジャーは無さそうなのでマイナーの二択ですが、ノースはクラブ出して外れ。メジャーを抑えていて比較的安全なので、ダイヤの振り込みを避けてクラブ出したと理解してます。ウエストで3NTxを受けるのは勝負強い裏ペアらしいジャッジ。こういう勝負で稼いでくれるのが心強いです。


次はプリエンプトに対するジャッジ

ビッドは表裏ともに

P-1D-2H///

ウエストはリオープンポジションでアクションをどうするか。ダブルするとイーストがクラブを選んだ時にビッドに詰まります。一方で、パスするとイーストが9~11点程度あってアクション出来ない手を持っているときに、3NTをルーズするリスクがあります。

自分も同じ展開になったらパスします。イーストは2HにアクションしなかったのでS4枚以上持っていることは少ないですし、EWにゲーム点あることも少ないです。ハートの枚数が多いので、パスしておけば安定してプラススコアを取れそうです。

こういうジャッジになるのを避けるためにウエストが1NTオープンするアイデアも有ります。メジャーがシングルトンで無ければトランスファーから51の2Mになることも無いですし、1NTでバリューを示し切れるから後のジャッジが楽になります。でも1D-1M;3Mの展開を狙いたいから、1Dオープンも自然です。


続いて

リバース後のビッドを考える

あなたはサウス

#7 both vul 1st

1C-P-1S-P;
2D-P-2S-P;
?

アクションの方針はどうしますか?



テーブルで考えたのは、

・3Cと3Hの二択。
・フリーランで、パートナーはアンパストハンドなので、パートナーの手は強い傾向。ゲームバリューはたいてい持っているし、スラムトライの展開も有り得る。
・3Cは落ち着いたビッド。ハイカードのミニマムと、クラブ切り札向きのアンバランスでハートが薄いことを示唆出来る。一方でパートナーがミニマムで3Cをパスしたときに3NTをルーズするリスクがある。
・3Hはハートのストッパーの心配とリバースでは示せていない余力を示す。余力はクラブソリッド。でもパートナー視点では19+バリューの強い手も含まれる。少し頑張り気味。

イメージの近さから3C。パートナーが3Cをパスして3NTルーズの展開にならなければ、ゲームチョイスもスラムトライも上手くいきやすい。パートナーアンパストでフリーランなら、だいたいパートナー強いのでゲームバリューあって3Cで終わる展開は少ない。

ハンドは

1C-P-1S-P;
2D-P-2S-P;
3C-P-3NT///

3NTはハートリードから三巡目にHA上がって、ダイヤのダブルフィネスでジャストメイク+600。

裏は

1C-P-1S-P;
2D-P-2S-P;
3C-P-3H-P;
4C///

サウスの4Cジャストメイク-130で10IMP取り。ノースの3Hはハートの心配をしつつコントラクトチョイス。3NT、4S、4Cのどれが良いか決めかねているビッド。サウスはハートストッパーもスペードのダブルトンも無いので4Cをビッドしてスタンド。ノースが3Hなら、自分も4Cをビッドしたと思います。3NTと決め切ってくれたパートナーに感謝。

試合終わった後パートナーは「クラブソリッド強いし3Hじゃない?3Cパスしようか迷ったけど」と言ってました。ゲームルーズしないための3Hも分かりますが、自分は3Cが良いと考えてます。際どい3Hをビッドしないことで、3Hとビッドしたときのハンドの期待値を高く保てるのが良いです。

特に今回はパートナーがアンパストハンドでスラムトライも予想出来る展開だから、3Hはしっかりした手でビッドしたいです。何回かに一回3Cが流れて3NTをルーズするリスクを背負ったとしても、3Cの方が良いと考えてます。あと流れたときに3Cが良いことも有ります。


次はパートナーの良いジャッジ

ビッドはノースから

1S-P-2S-P;
P-X-XX-2NT;
P-3D-P-3H;
P-P-P

ウエストの3H。SKリードから1132取って3ダウン+300。裏はノースが3Sバービッドして、ノースの3S1ダウン+50だったので8IMP取り。パートナーは3回も3Sをビッドするチャンスが有りましたが、全てパスしてディフェンスに回ったのがナイスジャッジ。サウスのXXから3Dへのパスを見て、サウスのハートクラブが厚そうなことを考えてディフェンス向きだと判断したと理解してます。こういうの読み取るのが流石プロ。


続いて

3NTへのオープニングリード

あなたはサウス

#11 both non vul 1st

P-P-2D-2NT;
P-3C-P-3S;
P-3NT///

2D=M 1suiter weak

パートナーのマルチ2Dオープンから右の3NTになりました。オープニングリードは何を打ちますか?



ハンドは

P-P-2D-2NT;
P-3C-P-3S;
P-3NT///

2D=M 1suiter weak

C3リードしたらディクレアラーはCTを引いてCTの勝ち。Cx→CQの勝ち。HQが出てパートナーのHKの勝ち。パートナーはDA、D9と出してDQ-DKの勝ち。DTコンティニューでDJの勝ち。ここでディクレアラーは全てキャッシュしてジャストメイク-400。クラブリードはお助けでした。スペードもイマイチそうなので、普通にダイヤかハートでアタッキングリードした方が良かったかもしれません。でもトラベリングはクラブリード派が多いです。安いところから打ってじっくり守る選択も有りです。ダイヤハートは後からでも間に合う可能性が有るので、先にクラブ試したい気持ち分かります。HANAのリードの格言にもそういうの有ったはずです。

裏はEWのフリーラン。イーストの1NTオープンからステイマン経由で3NT。サウスのリードH2からワンダウン-50で10IMP取られ。ハートリードでもメイクしそうに見えますが、おそらくHK、DA、ダイヤ、ダイヤと来てダイヤクリアされた後、ハートを負けに行って9個目を取りに行って、ダイヤの4枚目を取られてしまったということだと理解してます。HA側にダイヤの4枚目無ければメイクなので有りそうなプレーラインです。


次は少しアンラッキーだったハンド

1C-P-2C-2S;
2NT-P-3NT///

1Cオープンして、パートナーのインバーテッドFGレイズからサウスの3NT。ウエストS6リードでSAの勝ち。DQシフトにDKを出してみたものの生還せずダイヤ抜かれて1ダウン-100。イーストがオーバーコールしたからDA持ってても良いのに。

裏も同じビッド展開でサウスの3NT。ウエストのリードはH3。ディクレアラーはHA勝ってすぐスペード。SA上がれずジャストメイク-600。ハートリードですぐダミーからスペード引かれるとSA上がるの難しい。ディフェンス序盤でマイナーの様子も分かってなくて、SKが9個目とも限らないので。トラベリングもハートリードは全テーブルメイクなので仕方ないです。相手の技有り一本でした。


最後に

オーバーコール判断

あなたはサウス

1D-P-1S-?

アクションの方針はどうしますか?


ハンドは

1D-P-1S-2H;
3C-4H-5D-P;
P-X-P-P;
P

ウエストの5Dxジャストメイク-750。ペナルティ流したら作られてしまいました。

ビッドを振り返ると、サウスの最初のアクションは2Hと3Hの二択。パートナーがパスしてるからオーバーランしにくいのと、ハンドが丸くて点数が多いので2H。相手の5Dに対しては、5H絶対出来ないのでパス。パートナーのペナルティに対しては、SKとDKが生きそうで、ディフェンス期待できるからパス。

裏は

1C-P-1S-2H;
3D-4H-5C-5H;
P-P-P

サウスは同様に2H。ウエストのリバース、イースト5Cビッドに対してサウスもう一度5H。5Hスタンドして1ダウン+50だったので12IMP取られ。


イーストの5mには5Hをビッドが良かったです。パートナーの4Hはハートが長いので、ディフェンスに回ったらハート取れないのと、イーストが自発的に5mをビッドしているので、相手の5mはメイクしそうです。5mも5Hもどちらもダウンのことも有りますが、5mメイクでの失点を避けるために300覚悟で5Hビッドが賢明な判断でした。

最初に3Hオーバーコールするのも有りでした。そうすれば後のジャッジの負担が軽減されるので、自分が5Horパスのジャッジをせずに済んだ可能性が高いです。


R14は35-36で9.69VP。負けましたがライバルチームが微負けだったので逃げ切って6位フィニッシュ。後半戦は不戦勝を除くと全敗でしたが、ギリギリで残留出来ました。最終ラウンドは勝ち試合を逃してしまったので、来期は勝ち試合を勝ち切るのを目標にします。


追記:投稿時点で2024前期の前半戦は既に終わってます。前半戦には参加できませんでしたが、我々チームは80.58VPの3位。前半戦好調で、優勝も狙える良い位置に着けてました。中国では試合に参加せず勝つ人を「船に乗る人」と言うらしいですが、後半戦は船を漕ぐ側で頑張りたいです。

前半戦の結果


いいなと思ったら応援しよう!