【天鳳】デジタル麻雀からの脱却
こんばんは!ある日の特上卓の一戦を振り返っていこうと思います。
まずはこちらの局面です。
ホンイツでテンパっていたところにドラの2mを引いて、撤退 or 押しの選択をすることになった場面です。
我が名はアシタカ!デジタルの国よりやってきた!聴牌は全ツと聞いている!この2mをプッシュしても良いか!?
と、心のアシタカに勇気をもらってプッシュしました。
結果は放銃となりました。いかつい手でした。
後から振り返ってみるとここは南を切ってオリつつケイテン取れたら良いなくらいが良かったです。
巡目が深いのであがりを期待しにくく、また南が通れば安牌3枚なので流局まで十分に降り切れそうです。
有識者のワセリン先生にも聞いてみたところ、オリが良いだろうとのことでした。自分の手があがり厳しく、二件に対して無筋なのでオリが良いとのことです。ドラじゃなくてもある程度の無筋なら撤退するみたいです。
自分はミスを減らすために思考をシンプルに、可能な限りシステム化していくデジタル寄りのプレーヤーなのですが、「聴牌ならプッシュ、イーシャンテンはオリ」みたいな格言に影響を受けすぎていて思考が偏っているかもしれないと思いました。
今後は状況によって柔軟に対応していきたいなと思いました。ただ、柔軟にと言うと結局難しいのが難点なんですよね。今のところは、
・巡目が深かったらオリ寄りに傾いていく
・オリきれる見込みがついたらオリに傾いていく
・通ってる筋が10筋を越えたらオリに傾いていく
というあたりを指針にして頑張っていこうと思います。結局判断基準はできるだけシンプルにシステム化したいので、デジタル派の脱却は保留になりました。
この絶望的な一戦は、紆余曲折あって爆運で一時トップへ復帰しました。
4件リーチで流局して助かった場面です。
0枚待ちカンチャンで聴牌取りした場面です。結局流局して点棒を獲得しつつ7本場の親番に。
1ハンのアガリで7600は初でした。
ここで起死回生の満貫自摸でトップとなりました。爆運をつかんで粘り強く打てました。
そして、10本場で何を切るかの判断が発生しました。
まだリャンシャンテンなのでソウズは伸びを見て切らないとすると、萬子もなかなか切りにくいので6p or 8pの選択になりそうでした。
テーブルでは8pでしたが、よく考えると6p切りが良かったです。
ソウズが伸びた場合は結局筒子を全部落としていくのですが、後に切る牌は安全な方が良いのでより安全な8pを残すべきでした。また、1m,2m,3mあたりを自模ったときには8pをヘッドにしてソウズを二枚落とす選択ができるようになるので、牌効率的にも8p残しが勝っていると思いました。
この局は流局して、次の局でまた迷う場面が来ました。
二件リーチ相手に聴牌して、①1p切りリーチ②1p切りダマ③2s切りオリ の三択になりました。
自分は一番中途半端な1p切りダマとしました。理由は後に2sを切って降りる手順を残したかったからです。ただ、1p打った直後はリーチするべきだったかもと後悔しました。
中途半端だったかなということで有識者のワセリン先生に聞いてみると、ダマが良さそうとのことでした。供託含めてダマでも決定打になるのでオリれる選択肢を残した方が良さそうです。
とのことでした。やはり捨て牌3段目とかになれば自分があがれる可能性も低くなり、おりきれて流局する可能性も高くなるので、そういう選択を残す打ち方が良いみたいです。Suphxの牌譜も捨て牌三段目でオリうちするのをよく見ますし、そういう打ち方を参考にして放銃率を下げていくのが特上卓攻略に大事なのかもしれないと思いました。
この後は渋い配牌、展開が続いて3着でした。東2局で失点しなければトップだったので悔しいような、爆運で4着を回避できたのでうれしいような、複雑な一戦でした。
次は勝ちます。