【ブリッジ】実践的なプレー【2022後期日本リーグ後半戦②】

ここ数日で有り得ないくらい株で損しているKKTです。WBC日本優勝の波に乗って株価が上がってほしいです。


降格まであとが無くなりつつあるR10の続きから振り返っていきます。

パートナーの1Mオーバーコールに対してバルの5枚サポートの捌き方を考える

あなたはサウス

#4 both vul 4th

Q8765
T98
T98
T5

(1H)-1S-(X)-?

アクションはどうしますか?















テーブルで考えたのは、
・パス、2S、3Sの三択。
・10枚フィットでパスは控えめすぎる。こちらに4Sがあるかもしれないし、相手の4Hや5mをブロックする意味でも2Sか3Sを選びたい。
・3Hがコンストラクティブレイズになるから3Sはウイークだと判断されるだろう。それでも、3Sは少しオーバービッド気味かもしれない。バルの3Sには4-6くらいでシェイプのある手が望ましい。
・2Sも強く見られる可能性がある。パートナーのオーバーコールに対してのレイズだし、相手は1Hオープンとネガティブダブルをしているからある程度情報交換されていて若干危ない状況。ここで2Sをビッドするのはフリーランでシングルレイズする手よりもしっかりとした手が望ましい。

パスも2Sも3Sもしっくりこないけど、2Sを選ぶことにした。パートナーが4Sまでビッドするときはパートナーにシェイプが有って5枚サポートが活きるかもしれない。2Sで流れてくれればもちろん嬉しい。

あとは前回の日本リーグで似たような状況で2Sを選んだから、ビッドの一貫性を保つという意味でも2Sが良い。

前回の日本リーグのハンド、自分はウエスト

バルの3Sをある程度良い手として、2Sを7-10 or 4枚以上のサポートのそこそこ、みたいな割り当てをしているとパートナーに認識される方がパートナーシップとしても良さそう。





実際のハンドは、

(1H)-1S-(X)-2S;
(3H)-X-(P)-3S///

パートナーの3Sになってディフェンスが逸れてジャストメイク。裏は5Cxを作ったので14取りでした。

後からパートナーに聞いてみると、「ビッドするなら3Sが良いと思います。2Sよりはパスかなと。2S後の3Sをパスしたのはこういう手があるかなと思ったからです。」と言っていました。たしかに3Sパスはファインプレーでした。プロの嗅覚はすごいです。


自分としてはこれからもこういう手は2Sで捌いていきたいです。2Mは3枚の7-10 or 4枚以上のサポートでパスしたくない手としておいて、7-10だったらそこそこ以上あればゲームトライに乗るようにこちらが調整します。こうすることで、バルの3Sのレンジを強く保つことができるので3Sxになりにくいです。

あとは2Sのレンジをパートナーが認識してくれていれば、比較的安全に低く止まりやすいです。こういうパートナーシップも作戦としては有りで、何も決めていないよりは良さそうです。やり過ぎな取り決めは良くないですが、これはやりすぎにはならない範囲だと考えてます。


続いて、

ディフェンスの読み筋

#9 they vul 3rd

8
Q85
J2
AK76432

P-(P)-3C-(P);
P-(X)-P-(3S);
X///

ウエストの3Sxになって、パートナーのオープニングリードはCQ。ダミーは、

J32
JT97
AKT64
J

T1:CQ-J-?

ディフェンスの方針はどうしますか?









テーブルで考えたのは、
・パートナーはQシングルトンもしくはQダブルトンのクラブを持ってるので、ディクレアラーは3枚以上のクラブを持ってる。
・こっちでクラブ上がってスペードを出すのは結構良さそう。パートナーがAQxxxみたいなスペードを持っているときに挟んでスペード3巡出せるから、クラブラフを阻止することができそう。
・ダイヤでハートを消されるのを防ぐためにハートを出す方法もあるが、ダミーにHJがあるからイマイチ。パートナーがAKxxならオープニングリードでハートを打つ可能性が高いから、ハートのトリックはあまり期待できない。

他には何も思いつかなかったのでCK上がってスペード返すことに決めた。S2C2とパートナーのハート、スペードもう一つとか、そういう感じで取れたら1~2ダウンくらい狙えそう。









実際のハンドは、

T1:CQ-J-K-5
T2:S8-K-A-2
T3:ST-J-C3-6
T4:D4-J-Q-9
T5:C9-8-S2-2
T6:DA-2-3-7
T7:DK-C7-5-8
T8:DT-C6-CT-S4
T9:H2-J-Q-A

という感じで進んでS3H1C1取ってワンダウン。DQ出てきたときは作られてしまったかもと思ってたので落ちて一安心。


裏はウエストの3Sが3ダウンしていました。プレーを聞くと、CQが勝ってノースからダイヤシフトをDQで勝って、S6→J、S3→K→A。その後STで逆狩りされたらしいです。たしかにスペードが33でダイヤが32なら9個なので有りそうなプレーです。ノースにダブルされて3Sxならプレーは違いそうですが、そういう狙いでCQを勝たせるのも面白かったかもしれないです。勉強になりました。


続いて、

プレーの手筋

あなたはサウス

#10 both vul 2nd

85
AKT52
A642
JT

(P)-1H-(2D)-2S;
(P)-2NT-(P)-4H///

自分の4Hになって、オープニングリードはDK。

AKQT73
863
7
A84

85
AKT52
A642
JT

T1:DK-7-5-?

プレーの方針はどうしますか?















テーブルで考えたのは、
・メジャーのブレークが良ければS6H4D1DラフC1でトリックがたくさん。ハートのマスター1敗で12個ある。
・とりあえずハートが32ならAK取ってスペード出しておけば3421でジャストメイクは堅い。スペードが41以内ならスペードでダイヤ2枚捨てが間に合って12個。
・一方で、ハート41だとHAK取るプレーは落ちる可能性がある。左が2Dオーバーコールしたので左のハート短いことは結構有りそう。例えば右がx Jxxx xxx xxxxx みたいな持ち方をしてたら、HAK、Dラフ、SA, SKをラフされてダイヤ出されるとH2D2取られてダウン。
・ハートを最初に負けておくプレーはどうか?一回負けておいて、リターンを勝って、ダイヤ一発ラフしてからハートを集めてスペードを走れば、トリックは3421で10個足りている。左からHQが落ちてくればH41に備えてハートフィネスするオプションを残すことが出来る。

ハート41でプレーを残せるのと、32ならいずれにせよメイクしそうなのと、早い段階で相手に手番を渡しておけばディフェンスが難しいかもしれないので、DA上がってハートローで相手に手番を渡してみた。



実際のハンドは、

T1:DK-7-5-A
T2:H2-9-3-4
T3:DQ-H8-9-2
T4:H6-J-A-7

までジャストメイク。S50が残念でしたが10個足りていて良かったです。


裏のプロのプレーを聞いてみるとDA勝ってHAK取ってスペード走ってメイクだったみたいです。あっさりとしたシンプルなプレーだったので自分としては少し意外でした。個人的には2Dオーバーコールが入ったらメジャーのブレークが悪いこと多そうだから、バッドブレークに備えてハート負けておくのは手筋だと考えてました。クラブシフトされても一巡ダックすれば耐えているので、ハート41のときのメイク率を上げる方が良さそうに見えます。

迷ったときはシンプルなプレーが良いということかもしれません。ハート負けに行くのも32狙ってAK叩くのもメイク率に大差無いです。AK叩けば6メイクできるときは一直線だし、ハート41でもスペードの位置が良ければ問題なくメイクします。あとはシンプルなプレーだと裏とプレーラインが合いやすいから、バットブレークで落ちても裏も同じように落ちていて失点を避けやすくなるのが良いです。

ウィナー多い時はトランプコントロールを失わないようにするのが良いと思ってプレーしましたが、微妙な差で迷ったら直感的でシンプルなプレーをした方がスコアの分散を抑えやすくて実践的なプレーだということかもしれないです。勉強になりました。


続いて、

オープンの当たり外れ

あなたはサウス

#15 we vul 1st

J65
84
AKQT82
T6

一番手のアクションはどうしますか?









テーブルで考えたのは、

・マルチ2D使ってるので、パス、1D、3Dの三択。
・ルールオブ22だと10+6+3+2で21なので1足りない。1Dオープンには少し弱い。
・自分たちだけバルとはいえ3Dオープンには強い。パートナーに5枚以上のスペードあったら4S良いかもしれないし、ダイヤ走れそうだからそこそこの13点くらいで3NTがあるかもしれない。3Dオープンしたら3Dで終わってしまうかも。
・パスは少し控えめ。ダイヤが綺麗でトリックが多いし、2Dくらいなら悪くなさそう。

DQまで含めたら22になるし、リードショーイングとしても良いし、ちょっと頑張って1Dオープン。




実際のハンドは、

1D-(P)-1S-(X);
XX-(P)-P-(1NT);
P-(P)-X///

で相手の1NTxになりました。ディフェンスはDAリードから、DA、DK、DQ、パートナーはH6→C4の順に捨ててスペードカモン風だったので、スペードシフトして4ダウンで800取り。1Dオープンが作戦成功となりました。

トラベリングを見るとノースの4Sになったテーブルが大半なので全員1Dかパスで捌いたみたいです。3Dオープンも良いと思ってたので意外でした。3Dオープンして味方のゲームルーズすることが結構有りそうだから3Dよりは1Dが優勢ということでしょうか。もしくはバランスハンドでルーザーが多いから、バルの3Dを危ないと見てパスか1Dを選んだのも有り得るでしょうか。


R10は表裏調子よく19VPくらい取れました。下位争いの直接対決でたくさん取って順位を捲って8位から6位まで浮上して、我々にとって最高のラウンドとなりました。3日目の最終ラウンドはお休みで4日目へ続く。


いいなと思ったら応援しよう!