【ブリッジ】プリエンプトの後のアクションを考える【2023朝日新聞社杯②】

vocaloidの曲をyoutubeで聴くのにハマっているKKTです。知らない間にめちゃくちゃ曲が増えていてすごい。


2日目はアベレージくらいのスコアを取ってR6終了時点でアベレージプラスくらいで折り返して3日目。優勝するにはR7で大きく勝って、R8も大きく勝って、最終R9で2位につけて直接対決で勝つみたいな感じの上振れが必要そうでした。ぶっちゃけ無理だけど頑張るしかない。R7の対戦相手は日本リーグにいるユースOBチーム。こんなところで強いチームと対戦するのは運が悪いです。


R7

プリエンプト後にもう一度ビッドするかどうか

あなたはウエスト

#1 both non vul 4th

K
AQJT8543
K875
----

(1S)-P-(1NT)-4H;
(5C)-P-(P)-?

アクションはどうしますか?














テーブルで考えたのは、

・パートナーは5Hもダブルも選ばずパスしたので渋い手を持っている可能性が高い。
・5HをプレーしたらSK負けそうだし、ダイヤは下がぼろいので負ける可能性が高い。5Hはできないように見える。
・自分はクラブボイドなので、相手にとってクラブのブレークが悪そう。パートナーが4枚くらいクラブを持っていて、5C落ちるみたいなのは普通にありそう。

一度4Hでハートの長さも示しているし、5Hはあまりでき無さそうだし、5Cが落ちることに期待してパスしてみた。


フライトB
フライトA

5Hも5Cもメイクの形でした。ダミーからクラブ5枚出てきて5Hビッドしなかったのを後悔。でも裏も同じビッド展開でノースの5Cになったのでプッシュ。助かりました。

トラベリングを見ると、フライトBで5Hをビッドしたのは5/11、フライトAで5Hをビッドしたのは7/14。BもAもおよそ半分程度のテーブルで5Cに5Hをビッドしたらしいです。パスか5Hか微妙なジャッジということでしょうか。


冷静に考えると、5Hをビッドした方が良かったです。パートナーが5C守りたいような手なら5Cにダブルしてくれそうです。パスした場合には渋い手が多いです。こっちは守りたくない手だから5Cはできる可能性あるし、5Hが良いコントラクトかもしれないのでコンバートする方が賢い選択だった気がします。


有識者にもジャッジを聞いてみました。

「Wが5Hをビッドするの流石に難しいと思う。Eがビッドするべきかな。10枚フィット見えてるしDにQJで助けられる。」
「私は5Hいわなくていいと思います。言って当たる日もありますが、ファンタムだったり6の代まで競られて作られることもあるわけで一長一短だと思います。ちなみに私は5H言われました。」
「このハンド実際にプレーして自分はEにいました。(1S)-P-(1NT)-X;(2C)-2D-(4C)-4H;(5C)-P-(P)-5H まで競りました。Eの2Dがあったので5Hまで競りやすくなりました。2Dが無かったら4Hでやめるべきでしょう。」
「Wが5Dをビッドします。最初にマイケルズしていないので、7枚以上のハートと4枚のダイヤを示すことになるからです。ただ内容が大差なので5Hも悪くない。パスだけはありえない選択肢。」
「個人的にはEがパスでWが5Hです。」
「Nのプレイヤーがまともそうなら5-6ぐらい持ってるか、仮に5-5ならばHCP集中してるだろうから、5H言った方がいいかもね。」
「実際プレーして表も裏も5Hメイクしてプッシュでした。ハートフィネスほぼ効いてるから5H良いと思います。」
「このボードは私達のテーブルでは5C、裏は5Hxでボスゲームの14取りでした。Westがどうするかだけてすが、相手の5Cができそうなら5Hをビッドしたほうが良さそうだし、できないと思ったらパスした方が良さそうです。
NorthがダブルしてSouthが5Cならパスですが、Northが5Cを一人でビッドするのはかなりディストリビューショナルで強そうです。私は相手のスートがボイドで迷った場合は、ビッドする事にしているので5Hをビッドしそうですが、パスを選んでも不思議ではありません。仮に5Cも5Hも落ちるようなハンドだったとしても、1ダウンで済むなら保険代と思います。」
「私はWが5H言うべきと思います。K AQJxxxxx Ax xxならダブル妥当ですが。今回のハンドはそれと比べるとだいぶオフェンシブなので。」

言われてみればたしかに、5Cも5Hも落ちるようなハンドだったとしても1ダウンで済むなら保険代として払っても良いかなという感じです。お互い荒れたハンドで両方ともメイクのときに売り渡してしまうとまずいです。買い取っておけば分散を抑えることができて、運が良ければメイクも狙えるかもしれないです。こういうのは積極的にビッドするようにします。


続いて、

3Mでプリエンプトされた後のアクション

あなたはウエスト

#3 we vul 2nd

AQJ9
Q93
T54
963

(3S)-P-(P)-4C;
(P)-?

アクションはどうしますか?






テーブルで考えたのは、

・パートナーの4Cはバランシングなので、そこまで強くないかもしれない。例えばクラブ6枚の14点前後でアンバランスハンドなら4Cをビッドしてもおかしくない。
・自分の手はスペードに点数があるものの、赤いスーツと切り札はぼろい。ルーザーが多そうなので5Cは厳しいように見える。運が悪ければダブルもついてしまうかもしれない。

ここは4Cをパスしてプラススコアを取れることを願うくらいがちょうどいいと考えてパス。


実際のハンドは、

(3S)-P-(P)-4C;
(P)-P-(P)

パートナーはクラブ当てて4メイクしていたので一安心。多分良いコントラクトだったのだろうとテーブルでは思っていました。


でも終わった後にパートナーから、「4NTをビッドするのが良さそうでしたよ」とコメントがありました。たしかに、言われてみればクラブ走れそうでスペード止まってるので4NT良さそうな感じがします。でもハートリードが来たらHK勝ってCA出してCJ出して。CQで勝たれてハートクリアされたら、トリック足りて無いかもですが。

というか自分としてはバランシングダブルしてもらって流すのを狙っていました。スペードは4つ取れそうだし、3Sxがかなりシュアなプラスを取れそう。こういうイーストのハンドはバランシングダブルで勝負するの良いと思うんだけどどうなのでしょうか。パートナーに4Hとビッドされたとしても、5枚くらい持っていることを祈ってパスする感じで。

よく分からなかったので有識者に聞いてみました。

「4Cで終わるのは仕方ないと思います。敵の3Sにうまくやられました。」
「私も長期的にはXはあまりよくないと思い4C派です。3Sは今回は当たりですがこちらも長期的にはあまりゲインしないと思います。うまく運用できるすべがあるのかはわかりませんが。」
「Eが4CでWはパスします。これダブルされたら不正を疑うかもしれません。」
「Eastのハンドでダブル気にはなりません。4Hのレスポンスが返ってくる可能性が一番高いのですから、それに対する適切なアクションが有りません。
そもそもSouthの3Sかがギャンブルで、当てられてしまったのですから、4Cでプレイするのは仕方がないと思います。最もEastにはPassという選択もあったと思いますが。ちなみに私達のテーブルではパートナーが2Sオープンし、Eastが3C、Wesがt3NTとなっSリードで作られてしまいましたが、Hリードなら落ちています。ですから4Cは決して悪いコントラクトではありません。」
「イーストはダブルした方が良いです。4Cだと3NTが良い時に3NTをプレーできないし、ウエストが3Sxを捕まえたい可能性もあります。4Hになることもありますが、62とか52ならメイクすることも有りそうです。」
「EASTがダブルするのが良いと思います。4Hをビッドされてもなおベストコントラクトの可能性があり、3Sx,3NT,ダイヤコントラクトが良い時はダブルからでないと見つけられません。4Cに4NTをビッドするのは厳しいでしょう。」
「ダブル。ダブルには、そういうハンドも含まれるとペアで認識する。
4ハートには5クラブ。これは強くない、ということだね。4クラブに4ntは、キーカードで良いのでは。ナチュラルは、5クラブより4ntがかなり上回るコントラクト、という頻度が少ないと、キーカード聞きたい頻度を考えたら、以下略。強いクラブはいきなり5クラブ。さらに強いクラブは、4スペードかな。」
「私は3Sのあたりでお手上げと思ってます。自分はパスしますが、4Cも別に反対しません。ダブルの後クラブに直すのは弱さがどこまで許容にもよりますが、ダブルはちょっと考えにくいです。実は日本リーグにも似たようなボードがあってうちのチームだけ3Hxをくらいました。パートナーから4Sが来ていたら我慢するつもりか、5mに直すつもりか分からない。」

ダブルと4Cで意見分かれました。積極的に3NTとか3Sxで得点を狙いに行きたいならダブル、4Hでの失点を避けたい場合は4Cやパスを選ぶという感じでしょうか。自分は4Hになってしまうリスクを許容してもダブルで得点を狙いに行く方が良いような気がします。チーム戦なら10IMP級の得点チャンスは極力逃したくないからです。

でも日本リーグのハンドは自分も4Dです。サウスはパスから入ってるし3Hオープナーの表にいるから、3Hxを捕まえたり良い3NTをプレーする頻度は今回のハンドより低いです。サウスがアクションが困るとか、3Sや4Sをパートナーにビッドされて困るとか、そういうのが有りそうだから4Dで決め切る方が良さそうに見えます。


続いて、

相手が上手だったハンドを紹介します。

自分はウエストにいて、ビッドはノースから

(P)-1C-(2H)-X;
(P)-2S-(P)-3NT///

で自分の3NTになりました。ノースのリードはDT。シングルトンハートを打つのが自然だと自分は思いますが、多分パートナーシップでプリエンプトをあまり信用しないことになっているのでしょう。自分は手のDKで勝って、スペードを上から出していきました。

ノースは三巡目のスペードをSAで勝って、正しくC4にシフト。C4-2-T-Jとなって、スペードでダミーに入って、ハートをダミーから引いてスチールしようとしましたが、HKを上がられてクラブ打ちぬかれてワンダウン。ナイスディフェンスでした。

ノースはSA上がるタイミングをできるだけ遅らせてパートナーのシグナル見て、サウスもしっかりクラブのスーツプリファランスを出してました。ノースがパートナーのシグナルを信頼して、出しにくいところからクラブ出したのが上手でした。

ちなみに裏も上手にディフェンスしていて、おそらく同じビッド展開からウエストの3NTになって、裏のノースはハートリード。サウスがHKで勝って、正しくクラブにシフトしたのでダウンでした。裏表の良いディフェンスでプッシュ。


R7は5IMP負けで9VP弱しか取れず。この時点で優勝の可能性が無くなったので、午後は入賞目指してまったりブリッジすることに。


R8

うまく捕まえられないときのジャッジ

あなたはウエスト

#4 both vul 1st

AQT3
KT
AJ764
A7

1D-(P)-1NT-(2S);
?

1D=D5+
1NT=C5+,NF

アクションはどうしますか?








テーブルで考えたのは、

・オーバービッド気味のサウスから弱そうな2Sが来たので、できるなら2Sxで仕留めたい。
・ダブルがペナルティならいいのに。でも多分、ダブルしたらパワーのあるテイクアウト風の手を示すだろう。
・トラップパスすることもできるけど、パートナーはパスで流す頻度が高い。C5枚の6-9点程度ならたいていバランシングダブルしなさそうだから。
・パートナーに6~9点程度のバリューがあるから、3NTが良いコントラクトになるかも。

相手だけバルならパスして2Sノンダブルを守る選択もあり得るけど、ボスバルなら3NTをルーズしたときに痛いので大人しく3NTをビッド。




実際のハンドは、

イーストの3NTは全然ダメで4ダウン。2S流しておけば堅くプラス取れたので残念でした。


後から振り返ると、ボスバルなら2Sパスでも良かったかもしれないです。噛み合わせが悪ければ3NTできないかもしれないし、2Sで堅いプラスを取ればパースコアで収まりそうです。

無さそうですが、もしパートナーからバランシングダブルされたら喜んでパスして500,800を狙う楽しみもあります。あとは、3NTできるような良い手をパートナーが持っているなら、3Cとか2NTとかバランシングでアクションしてくれるかもしれないから、そこで3NTをビッドすれば3NTルーズを回避できるかもしれないです。

続く。


いいなと思ったら応援しよう!