【ブリッジ】シグナルの優先順位を考える【兵庫県知事杯1日目】
あけましておめでとうございます。
兵庫県知事杯に出場してきました。ブリッジ始めてからもう10年以上たちますが、この試合は初出場でした。試合形式は12チームの総当たりで1ラウンド14ボードのIMP形式。日本リーグのメンバーで出場して、我々は7番シードでした。1日目は4~6番シードと対戦、2日目は1~3番シードと12番シードと対戦。3日目は8~11番シードと対戦という順番でした。最終日が下位シードになるのは気が楽で良かったです。
早速振り返っていきます。
スクランブル①
あなたはウエスト
#3 we vul 2nd
J42
AJ95
AK4
632
(P)-1C-(1S)-P;
(2C)-P-(2S)-X;
(P)-?
1C=C2+,11-21
アクションはどうしますか?
・パートナーのダブルはテイクアウト風だろう。自分が3枚スペードを抑えているのでパートナーは2枚だろうし、ペナルティにならなさそうだから。
・1444とか、2スーターとかそういう感じだろう。だいたい3Hが良さそうだと思ったので3Hをビッド。
実際のハンドは、
ウエストの3Hになってハートリードから2ダウン。2Sはできてそうだし、3Hxにならなかったので耐えました。
後から振り返ると2NTでコントラクトチョイスしてもらうべきでした。理由は、
・パートナーがハート4枚持っているときはネガティブダブルできるから、ハート4枚持っていることは少ない。
・ボスマイナー系のハンドが本命で、ボスマイナー系ならダイヤとクラブのうちフィット枚数が多い方でプレーしたい。
・お互いに一度パスしているから2NTがスクランブリングとして機能する。
早速スクランブルエラーを決めてしまいました。こういうの丁寧に捌くようにしたいです。
次は我々の良かったハンドを紹介します。
イーストのパートナーから、EWのフリーランで、
1C-1D;1S-2D;3C-4C;4D-4S;6C///
1C=C2+,11-21
1D=H4+
1S=S4+,11-17, unBAL
2D=FG
3C=C6S4
イーストの1Sでアンバランスハンドが分かって、2DでFGしてシェイプを聞いてみました。イーストの3CがC6S4になるのは、C5S4のダイヤストッパー無い手は2Sをビッドするためです。ウエスト目線は6Cが近くて、SQ、HA、DA、CA、CKから4枚あれば6Cが良いコントラクトです。パートナーのハイカードは11-17くらいだから十分期待できます。少なくとも5Cは安泰だろうということで4Cでスラムトライしました。その後、ウエストのハートキュービッド飛ばしを見たイーストが6Cまでビッド。ビッドの効率も良くて、うまく噛み合いを確認して6Cまでビッドできました。フライトAでビッドできたのは我々だけでした。たぶんサウスに2Dとかで絡まれると難しくなるんだと思います。フリーランでビッドできたのはラッキーでした。
続いて、
リードショーイングの手を読む
あなたはウエスト
#18 they vul 3rd
7
643
A96543
Q76
P-(1S)-P-(3C);
P-(4D)-P-(4H);
P-(4NT)-P-(5C);
P-(5D)-P-(6D);
X-(6S)-?
3C=S4+, INV
4D=cue
6D=SQ+HK
アクションはどうしますか?
・7Dをビッドしてサクリファイスするか、パスして大人しく守るか。
・パートナーはノースの4Hと5Cをスルーして、6Dだけダブルしているから、ダイヤしか持って無さそう。自分のダイヤが長いからダイヤは一つ取れるかどうか。
・自分にもダイヤ以外にほぼ点数が無いから、相手の6Sはかなり良いコントラクトに見える。
・6Sがメイクするなら7Dは6ダウンくらいまでだったら耐えている。自分には長いダイヤとそこそこのシェイプがあるので、パートナーのハートかクラブがショートで噛み合い良ければ4ダウンくらいで済んでしまうことも有りそう。
ここは相手のビッドを信頼して、7Dのサクリファイスをキメることにした。
実際のハンドは、
ダミー見た瞬間は6Sが落ちてそうに見えて後悔しました。こういうのイタリアでもやったのにまたやってしまった。てかなんでRKCBでキーカード確認したのに2A抜けてるんでしょうか。おまけにクラブの三巡目も取れそうだし。
ディフェンスはSKリード、C8→K、HQと進んだのでダイヤ集めてクラブ負けに行って5ダウンでした。ダイヤボイドとC52だったので、6Sができてそうで安堵しました。
冷静に振り返ると、6Sはパスした方が良かったです。リードショーイングしなかったとはいえ、パートナーにハートとクラブのディフェンシブバリューが無いとは限らないです。例えばAxxとか、Kxxxとかだったらリードショーイングはしないので、そういう持ち方をしていることはあり得ました。
相手には良い6S、こちらにはお手頃な7Dxという可能性ももちろんありますが、良い6Sなら裏もビッドしてくれるだろうと期待して、無理なサクリファイスは極力避けるようにしたいです。特にチーム戦は-1100取られでもそんなに得しないので、6Sがワンチャン落ちてるときに取れる+50に期待してそっとパスを置くようにします。
続いて、
厳しそうなコントラクトのカードプレー
あなたはウエスト
#35 we vul 2nd
8642
J32
86
KJ75
(1C)-P-(1H)-2NT;
(P)-3S-(4C)-4D;
(P)-4S///
ウエストの4Sになって、リードはHK。
KJT93
A7
AJ9543
---
8642
J32
86
KJ75
T1:HK-A-4-2
プレーの方針は?
・S1H1D1に抑えることができればメイク。
・ハンドエントリーが無いから、ハンドからスペードを出せない。
・SQシングルトンを狙ってSKを出すか、DA、Dxとしてダイヤラフしてからスペードを出すか。
・ダイヤラフするときにSQにラフされると落ちてしまう。ダイヤラフが成功する配置は限られているけど、例えばサウスがダイヤダブルトン+SAxであれば、ウエストでダイヤをラフしてスペードフィネスというプレーが成立するかもしれない。
スペード叩くのは後からでもできる、ということで先にダイヤを出してみた。
結果は、
HA、DA、DxとしてノースがDK勝ち、HQを取られて、Cシフトをダミーでラフ。
ノースのダイヤダブルトンのとき、シェイプは1525になりそうだから、ノースにSQシングルトンがあることを願うしか無いのでSKを出してみましたが、SQシングルトンはいなかったので1ダウンでした。
後から振り返るとダイヤよりもSKを先に出すほうが良かったです。理由は、ノースの55がビッドからほぼ分かっていたので。ハートが44フィットしているならサウスが3Hとか4Hとかビッドしそうだから、ハートはおそらく53。またノースはクラブ4枚で4Cまでビッドしないだろうから、ノースがクラブ5枚持ってます。
ノースのH5C5を想定するとしたら、メイクするためにはノースに Q KQxxx xx Qxxxx みたいな手を持っていてもらわないと困るので、SKを先に出すほうが良かったです。そもそもダイヤ先に出すプレーは正当なでき目がほとんど無いので、シェイプの情報無しでもSKから出すほうが良さそうでした。
続いて、
ATTとCTのどちらを優先するか?
あなたはウエスト
#38 we vul 3rd
A62
A72
AT96
764
P-(P)-1C-(1H);
3H-(4H)-X///
1C=C2+,11-21
3H=SPL
左の4Hxになって、パートナーのオープニングリードはS3。ダミーは、
Q9875
KJ53
7543
---
T1:S3-5-A-J
T2:DA-Q-2-3
ディフェンスの方針はどうしますか?
・ダイヤを続けるか、ハートにシフトするかの二択。
・スペードはディクレアラーがKJダブルトンを持っている可能性が高そう。
・ディクレアラーのトリックを数えると、S4H4まで見える。
・もしディクレアラーのダイヤがQシングルトンならHA、Hxとしたい。ダイヤを出すと切られて、S2つとマイナーのクロスラフで10個になるから。HA, Hxとしておけば、ハート3巡集められてスペード取られたとしても9個しかない。
・ダイヤはパートナーに4枚、ディクレアラーに1枚の形になってそう。ディクレアラーは高速でDQをプレーしたのと、パートナーのD2がカウントシグナルになりそうだから。パートナーのビッドから考えるとDKはほぼマークできるから、ダイヤ取れるかどうかを伝えるためにカウントシグナルを出すのはあり得る。
ダイヤ取れない読みに自信があったので、HA、Hxとしてみました。
実際のハンドは、
ディクレアラーはハンドで勝ってSK、Hx→K、SQ→DJ捨てとプレー。スペードとハートは全て取れたが、クラブがハンドに残る形になって1ダウン。クラブのラフィングフィネスを先に試されていたら作られていたので危なかったです。
後から振り返ると、ダイヤ取れることに期待してダイヤ出すほうが良かったです。もう一つダイヤ取れないときは何をしてもほぼ作られていて、CAが相手でもダメだし、H6枚もダメだし、クラブのラフィングフィネスが成立するときもダメだからです。
試合後、チームメイトにイーストが出すべきシグナルはカウントなのかATTなのか聞いてみると、「ATTだと思う。5枚でSPLしないだろうから、3136がマークできるはず。だからATT優先」と言っていました。たしかにとは思いましたが、オープナーが5枚ダイヤ持つことも有るし、ウエスト目線はSPLにDKをほぼマークできるから、カウントの方が重要なのではないか?
分からないので有識者に聞いてみました。
「これはカウント出しますね。ダイヤの枚数が分かればwestは問題解決するので。結局ダイヤを続けるかスペードにシフトするかは、ダイヤの2巡目が取れるかどうかで決まるからです。また、ダイヤでスペードがディスカードできないことも、スペードかダイヤかを示唆するアティチュードシグナルの不必要性を強めています。」
「DAにはATTが出ると思います。DKは必ずしも持ってるとは限らないので、ATTが分かりやすいでしょう。」
「特別に決めてなければアティチュードだと思います。テーブル上で思いつくのは難しそうですが、もしNのDがQグルトンでEがKJ82なら、Kを捨てればNのQがシングルトンであることが伝わりそうですね。」
「Wから見てEのDKは確度高いかもしれませんが、Eからもそれがわかるかというと自信はないです。対してW視点でEのシェイプがおそらく3136が本線というのはE視点でもわかりそう。なのでテーブルではカモン(D2)を出すと思います。(実戦ではあまり考えなく同じことしそう)」
「DAの時にカウントが必要なのは、2つのスーツでのウィナーを全て取り切りたい時ですが、このハンドでは、キャッシュ出来るのは一つのスートだけなのですから、カウント シグナルを出す状況になるとは思えません。普通にアティチュードを出す状況だと思います。そもそもEのCが6枚以上を前提としたなら、Dを4枚持っていたらディクレアラーのHが6枚になるので落ちようがありません。SKをEが持っている可能性を考慮に入れてないのも気になりましたが、まぁそれはパートナーシップのリードのスタイルからくる暗黙の了解だとしても、私ならT2ではD6をリードしそうです。」
「自分なら最初にD9を出します。もしDAを打ったなら、イーストはアティチュードでD2を出します。DKあると決まっているとはならないからです。」
「アティチュードです。DKが取れるかが大事な場面なのはEastも分かりますが、EWの言い分の通り普通はKxxを持っていそうで、その上で「DKがない場合とDが3枚じゃない場合のどちらをケアしたいのか」をEastが判断するのは困難そうです。カウントを期待されていると断定できないのでアティチュードを出します。」
「はっきりの局面で無ければATT優先で良いと思います。ウエストはカウントが欲しいでしょうけど、カウントが良さそうなだけでパートナーからカウントが出ることを期待しない方が良いと思います。」
「ダイヤエースにはアチチュードでいいのでは。あと、ハートエース、ハートは考えないかな。ディクレアラーハートで5巡、ダミーの4枚目のハートでラフで1巡、スペードはどちらにキングいても33ブレイクで5巡、ダイヤエースで1巡、ダイヤキングがどちらにあっても1巡。これで13トリックなので、ダイヤ2回目取れるか取れないかが問題で、クラブ2回ラフは要らない。要らないから阻止に向かわないかな。」
「アティチュードが良いですが、any way DADをリードしそうです。シグナルより全体として、ダイヤが取れないと落ちそうにありません。」
たしかに、言われてみればATT優先になりそうでした。イーストに、ウエストがイーストのDKをマークできていることを前提に、と求めるのは少々自己中心的な発想でした。確実じゃないならシグナルの優先順位通り(ATT>CT>SP)でATT優先と考えるべきでした。全体から考えて、結局ダイヤ取れないと落ちないっていうのも納得でした。本命の落ち目がある時は、細い落ち目は狙わない方が良いです。
最後に、
スクランブル②
あなたはウエスト
#40 both non vul 1st
A92
J54
A754
J63
P-(1H)-P-(2H);
P-(P)-X-(P);
?
アクションはどうしますか?
・2S、2NT、3Dの三択。
・2Sはほぼ43でプレーすることになる。こっちにラフィングバリューが無いから短い切り札を活かすのが難しい。また、マイナーがフィットしているときに3mならできたのに2Sだから落ちた、みたいなことになりかねない。
・2NTと3Dの選択は3Dの方が良さそう。まず、マイナーが同じ長さで3Dをプレーしたい。スクランブルすると同じ長さの時にクラブをプレーしてしまうのが厳しい。また、こういったバランシングダブルは逃げ先を確保していることが多いから、一番上のダイヤは4枚持っている頻度がスペードやクラブと比較して高くなる。
まあだいたいダイヤ4枚あるだろうから明るく3Dをビッドした。
実際のハンドは、
3Dはダイヤリードからなす術もなく4ダウンしていきました。2Hはできてそうでしたしダブルされなかったから良し。
後から振り返ると、2Sをビッドするのも有りだったかもしれません。2Sなら3mよりも台が一つ小さいから、切り札1枚分のトリックだと考えれば44の3mとほとんど変わらないです。3mはフィットしていないときに厳しいし、配置が悪い時にダブルされやすいし、他の逃げ先もなくなってしまうのが良くないです。2Sをビッドしておけば、ダブルをされた後に2NTとか3mとか、復活チャンスがあるかもしれません。
#3も#40もスクランブルで失敗して200取られました。最後に失敗したのは自分ですが、冷静に考えるとどっちもイーストのダブルは頑張りすぎという印象です。個人的にはマッチポイントでもダブルするか微妙なので、チーム戦は失点するリスクを避けるためにパスが良さそうに思います。頑張ってスクランブルしても助からないものは助からん。
初日3ラウンドは全勝して40VP弱で3位に付けて良い感じでした。二日目へ続く。