【ブリッジ】マイナーフィットFGシチュエーションでの4thスートビッド【2022後期日本リーグ1部前半①】

ピザラ人狼が面白過ぎて一気に見てしまいました。KKTです。


2022後期の日本リーグは引き続き1部での出場になりました。強いチームとかプロが多くてやりがいのあるフィールドだと個人的には感じてます。早速振り返っていきます。


R1 vs SARA

オポーネントはオープン代表ペア

まずはミス未遂から

自分はサウスにいて、パスパスパスで回って来て1NTオープンからパペットステイマンでサウスの4Hになりました。

ウエストのリードはC6。C6-5-8-Tと勝ち。相手のリードは3rd/lowだからCQはイーストにあるので、ハート32なら集めてクラブフィネスしてメイクしそうです。ハートを三巡集めながらダミーに入って32ブレークを確認して、ダミーからCJを引いてそれを流して勝って、メイクしたと一安心。

ここで気が抜けてアップメイクを狙いダイヤフィネスをしたら抜けました。そして、ダミーエントリーが足りないと気づきました。やばいです。

ウエストは長考してDQをキャッシュ。ダメか、、と思ってましたが、ウエストはスペードにシフトしてイーストのSA勝ち。スペードが続いてSKが勝ち。ここでCKをキャッシュしてからダイヤをラフしてクラブ取ってジャストメイク。助かりました。どこかで徳を積んでいたようです。

後になってトラベリングを見たらクラブリードからダウンしたテーブルが3つもあって驚きました。多分ダイヤフィネスしちゃったのでしょう。アップメイクを狙うのはちゃんとメイク確定してから。


続いて

イモリレクティファイ

あなたはサウス

#6 they vul 2nd

A5
KJT9
Q764
T52

(1H)-P-(P)-X;
(P)-1NT-(P)-3NT///

サウスの3NTになってオープニングリードはH5。

KQ873
84
A32
AQ8

A5
KJT9
Q764
T52

T1:H5-4-A-9
T2:D8-Q-5-2
T3:SA-4-3-2
T4:S5-6-K-H3

S7でカバーすれば確実にメイクするのは分かっていましたが、左がJT9xxならスプリットするのがベストディフェンスなので、アップメイクを狙ってスペード叩いたら外れました。プレーの方針はどうしますか?












テーブルで考えたのは、
・ハートをフィネスしてからウィナー取ると3221で8個。一つ足りない。
・ハートフィネスしてからクラブフィネスが効けば9個だが、CKはイーストにあることが多いので失敗しそう。
・SK取ってハートフィネスしてHK取ってDA取ってダイヤでスローインするプランは、イーストがダイヤ4枚なら成立するけどウエストにD3枚あると失敗。
・先にダイヤ出してEWのコミュニケーションを切ってからハートでイーストにスローインするプランは、もしダイヤ33だったらダイヤの4枚目がウィナーになってメイク。イーストにダイヤ4枚だったらいずれ赤いスーツでイーストにスローインしてクラブを打ち込ませることができる。

先にダイヤ出すプランが良さそうなのでDA、ダイヤからスタートした。




実際の展開は、

T1:H5-4-A-9
T2:D8-Q-5-2
T3:SA-4-3-2
T4:S5-6-K-H3
T5:DA-K-4-T
T6:D3-9-6-C6
T7:DJ-7-C3-S7
T8:H6-J-5-8
T9:HK-SJ-S8-H7
T10:HT-C7-C8-Q

イーストのHQにスローインして、ダミーのCAQとSQが勝ってメイクでした。スペードショーアウトしたときは焦りましたが、メイクするラインに戻ってくることが出来て良かったです。パートナーは「S7引いておけば簡単にメイクだったのにな」とコメントしてましたが、イーストのプロから「上手いところが見せれたね」と言ってもらえたので良かったです。


続いて、

Xのレンジについて考える

あなたはサウス

#12 we vul 4th

765
85
AQT875
95

(1C)-2C-(P)-2S;
(3C)-X-(P)-?

アクションはどうしますか?










テーブルで考えたのは、
・パートナーのダブルはどんな手か?
・INV程度以上のバリューは持ってそうで、ハイカードを多く持ってそう。シェイプでINVしたいなら5530だったら3D、65や56なら3Sや3Hを選ぶことができる。5512の16-18みたいな、点数の多い手はダブルや3NTで表現しそう。
・自分の手は2Sの中では結構良い方。メジャーに点数は無いものの、ハートを切ってM2C1とかで4Sがメイクしそうに見える。パートナーからINVが来たなら乗って良さそう。

ということで4Sまでジャンプしてみた。






ハンドと展開は、

4Sはイーストにダブルされて4Sxになりました。CA, CK, D3-9-K-Aとなってプレーをどうするか?
イーストの手がJxxx QJxx Kxx xx、ウエストにSKシングルトンみたいな感じならスペード出してハート切ってワンチャンメイクするので、スペードを出してみたら2ダウンしてしまいました。


パートナーは「3Cにダブルしたのはちょっとオーバービッドだったけど3Dとかラストトレインすれば良かったのでは?」とコメントしていました。たしかに、サウスの手はメジャーに0点だし、パートナーが5512ならクラブのルーザーが2枚あるし、ダイヤのロングスーツもそんなに生きないかもしれないのでイマイチでした。3Dとか3Sとかで捌いてパートナーに任せれば良かったです。

裏も同じビッドでサウスが最後に3Sをビッドして、イーストがダブルして3Sxになってましたがサウスはプレーを失敗して1ダウン。またも助かりました。


続いて、

テイクアウトとオプティマルの優先順を考える

あなたはサウス

#15 we vul 1st

3
QT852
J965
K65

P-(P)-1NT-(P);
2D-(P)-2H-(2S);
?

アクションはどうしますか?














テーブルの思考は、
・ダブルがテイクアウトになるならテイクアウトしたい。でも、オプティマルダブルになるかもしれない。8点くらいでディフェンスもできそうな手でダブルして、パートナーが4枚スペードで流して得点みたいなケースもあり得るから。
・3mはゲームフォースになるからビッドできない。
・2NTはINVになりそうな感じがある。

2Sxになると困るし、技を決めるのはバランシングポジションのパートナーにもできるから、ここはパスしてパートナーに任せてみた。






実際の配置は、

イーストの2Sがスタンドして簡単にメイクされました。こっちの3Hが良いコントラクトでしたが、サウスのアクションが難しくて封じ込められてしまいました。


パートナーは「ダブルすればこういう手になるんじゃない?2NTはINVだとして、競り合いたい手も結構あるからダブルで表現したい。H5S4のINV以上は2Cから入るし、ペナルティしたい手は多くないはず。」と言っていました。

たしかにサウスからペナルティしたい手は多くないのですが、例えば下のような形になっているとき、ダブルがオプティマルだったら2Sxをうまく捕まえることができます。

テイクアウトを諦めてダブルをこういったオプティマルにするか、オプティマルは諦めてテイクアウトにするのか。どっちが良いのでしょうか?


良く分からなかったので有識者に聞いてみました。

「ダブルがテイクアウトになると判断し、ダブルします。自分がシングルトンなのだから、パートナーがリオープンする可能性はほとんどありません。むしろ、2Sをダウンさせたい時こそパスしてパートナーのリオープンテイクアウトを待ちペナルティパスすべきでしょう。それがスタンダードなビディングです。」
「Optimal doubleがどういう使い方をするのか分かりませんが、takeout志向のダブルであればダブルでいいんではないですか。Sに何かしら持っていれば2NTなり3NTなりビッド出来るので、Sは何も持っていない前提で1NTオープナーは判断できるでしょうし。」
「サウスがパスしたならノースは3Hで競るのが良いと思います。個人的には2Sオーバーコールへのダブルはペナルティ、3mオーバーコールへのダブルはテイクアウトとするのが良いと考えてます。2Sの後はまだビッドスペースがあるので、2NTとか3mとか使って競り合いを表現できます。3mの後はスペースが足りないのでダブルをテイクアウトにして競り合いたいからです。自分がサウスなら2Sには2NTをビッドします。」
「ダブルはテイクアウトでインビ以上、2ntはコンピートが良いのかなという気はします。手前か後ろかは、あると思うけど、いろいろ決めるとややこしいのでシンプルに上記でどうかなと。だからサウスは2NTをビッドします。」
「特別に約束しない限り競れないと思います。」
「仕方無い気がします。」
「どちらも動き出しにくいのでしょうがないと考えます。」
「最初に2Sが入っていたらレーベンゾールですが、ディレイドで入られると苦戦です。Sは残念パス。NはH3枚でもう少し形良ければ3Hですがパスも仕方ない。ただNで3Hビッドする人はいます。」

ダブルについての有識者の意見はかなり割れました。ただ、有識者のコモンセンスとして2NTは競り合いの意味で使えそうな雰囲気があるので、2NTで競り合うのがベストだったと考えます。エキスパートなノースならサウスのアクションのどこかに競り合いたい手があると考えてくれるので、それを頼りに2NTをビッドできそうです。
あと、こういったシチュエーションのディレイドオーバーコールはオーバーコールされた側の対処が難しく、適切に競り合ったり捕まえたりしにくいと分かりました。これはつまり、適正よりも広いレンジでディレイドオーバーコールしても利益が出る可能性があるということです。エクスプロイトの種になりそうだと思いました。


R1は4Sxで失点したものの、裏が良いスコアだったので1IMP勝ちで10.31VP取れました。良いスタートです。


R2 vs FG

オポーネントはプロのペア

マイナーフィットFGシチュエーションでの3の台のビッドを考える

あなたはウエスト

#17 both non vul 4th

KJ3
---
AKQ943
JT74

(P)-1C-(P)-1D;
(P)-1H-(P)-1S;
(P)-2C-(P)-3C;
(P)-3S-(P)-?

1H=アンバランスハンドを保証
1S=4th suit FG

ビッドの方針はどうしますか?













テーブルで考えたのは、
・パートナーは3の台で3D, 3H, 3S, 3NTをビッドできる。
・3Dと3Hはバリューショーイング。3NTはスペードにストッパーのある平凡な手になるだろう。
・3Sはストッパーアスクになるだろうか? Sのストッパーを確認したいなら、3Rをビッドしてパートナーに任せれば良さそうだ。
・ハートが薄くてスペードにストッパーがあるような手は3Sをビッドしたいときもある。もし3Sがハート薄くてスペードにストッパーのある手だったら3NTはハート撃ち抜かれて落ちるかもしれないし、6Cがかなり近い。

3NTは落ちてるかもしれないし、6Cがあるかもしれないということで、4Dでキュービッドを返してみることにした。ダメそうなときは5Cで止まれば良い。


その後の展開は、

KJ3
---
AKQ943
JT74

(P)-1C-(P)-1D;
(P)-1H-(P)-1S;
(P)-2C-(P)-3C;
(P)-3S-(P)-4D;
(P)-4H-(P)-4S;
(P)-4NT-(P)-?

5Cと6Cはどっちが良いだろうか?スラムに必要なのはSA, CA, CK, CQから3枚以上。3SをビッドしているからSAは持ってそうに見える。パートナーの手はAxx Kxxx x AQxxx のような手が濃厚。ここは6Cにジャンプしてハートボイドを伝えてみよう。






実際の手は、

2A抜けているのでワンダウンでした。


パートナーは「4NTにはジャンプせずに5Cをビッドしてほしかった。3Sから4Hをビッドしたら3Sがストッパーアスクだと分かると思うんですが。」とコメント。たしかに言われてみれば、ハートもスペードもキュービッドできる手は3Hからビッドして、パートナーの次のビッドに4Sとか返すこともできます。

でも自分としてはイーストの手は3Hをビッドしてパートナーに任せた方が良いんじゃないかと思ってます。AQx JTxx x AKQxx とかで3Sビッドしたいです。ストッパーアスクもスペード強い手もどちらも同様に3Sから入って次のビッドでハンドタイプが分かるようにするのも一つの方法ですが、3S時点のイメージがしにくくなるのはイマイチです。3の台で全部ビッドできるから、普通にどれもバリューを持っているにするのが楽だと考えます。

有識者にも意見を聞いてみました。
「イーストの3Sはストッパーアスクになるので、ウエストは3NTをビッドするのが良かったと思います。」
「Eの3Sはハーフストッパーを示すと思うので私なら3Hをビッドしたと思います。Wも3Sには3NTをビッドします。お互いにマイナーフィットには、まず3NTを目指すべきという大原則をないがしろにしているように思えます。」
「2Cに3Hって言ったらC fitのSPLになりそうと思います。Hサポートなら2Hからで十分だと思うので。実際の展開で3Cには3Hが普通だと思います。H5枚あるなら2Cのところで2Hって言ってるはずだから、CとHにHCPが集中してるウェイティング。このどちらかがあれば、止まれるんではないかと。
前者ならHに7点もあるEがやる気失って3NT(Hの厚さを示す)
後者でもWにはマイナス情報だから、仮にもう1回引っ張ったとしても双方5Cを越える要因が見当たらない。」
「まず、3Sはストッパーショウイングorキュービッドなので、そもそもこのハンドは3Hとビッドすべきです。3Sをビッドしてからの4Hが何になるかは不明ですが、おそらくスペードアナーが1枚で4Sと2度キュービッドする内容ではないものの、5Cとサインオフするには惜しいハンドを示すでしょう。」
「3Sはバリューショーイングで良いとは思う。4ntがスラムトライなんだろうけど、5クラブで良かったかな。5枚以上クラブ言って、ハートクイーンジャックが微妙な12点。形も点もミニマム。」
「3Cに対しては3Hで良さそうですね。枚数と誤認されることも無さそうですし。3Hに対してWが3NTをビッドしそうです。」
「私はイーストのハンドで素直に3Hを言った方が良いかと思います。なお、4Dに対しては4Hも言わずに5Cか、4Sに5Cが良いと思います。4NTはオーバービッドですかね。」
「1C-1D;1H-1S;2C-3C;3H-4H=void wood になれば正解です。私の私見は3Cに3Sは好みではありません。」

イーストは3H、ウエストが3NTという意見が多かったです。今回みたいにスペースが多い時は4th suitとはいえバリューを示すほうがやりやすそうです。


続いて、

リード一発

あなたはウエスト

#20 both vul 1st

Q
Q765
976432
85

P-(P)-1S-(P);
P-(2H)-P-(2NT)///

オープニングリードは何を打ちますか?













テーブルで考えたのは、
・ハンドエントリーが無いしダイヤはボロすぎて打ちぬけ無さそう。
・スペードはパートナーがAJTxxとか持っていればいいリードになる。

パスして2NTをビッドする人には2ストッパーあることも多そうだけど、ダイヤをリードするよりは良いだろうということでSQを打ってみた。






実際のハンドは、

SQリードはSAに勝たれてCA, CxでCKの勝ち。パートナーはDKシフトでDAの勝ち。ディクレアラーがクラブを走っている間にパートナーが一枚スペードを捨てて5014で4メイクされでした。

裏はノースの2Hまで一緒で、サウスが2NTじゃなくて3NTをビッド。ウエストのD4リードから4-Q-K-A、CAで入ってスペードをフィネスしてSQに抜け。ウエストはダイヤをコンティニューしてダイヤクリアされて、後はスペード3つしか取れず4ダウンで11IMP取られとなりました。


不運なハンドでしたが、後から考えるとリードはダイヤを打つのが面白かったかもしれないです。パスして2NT(3NT)をビッドするようなサウスの手は、トラップパスみたいな手がかなり多そうですし、スペードに2ストッパーあることがほとんどです。SQを自分から出すとスペードのゲスが簡単になるし、SQが勝つチャンスもほぼ消えてしまうのがイマイチです。

逆にSQは出さなければ勝てるチャンスは結構有りそうです。ディクレアラーにとって意外な場所にあるので、フィネスしてくれてそのまま勝つのは全然有ります。ということでSQは持っておく方が賢明な判断で、裏のD4リードが上手でした。


R2は6Cと2NTで大きく失点してしまったものの、他は概ね良いスコアで2IMP勝ちは10.61VP。データムもプラスに復帰して良い感じです。


R3

一日目の最後の出番。パートナーはイタリアで組んだHプロ。オポーネントはオープン代表級のプロのペア。

グランドスラムのディフェンス

あなたはウエスト

#15 they vul 2nd

QT843
84
T86
QJ9

(1D)-P-(2C)-P;
(2D)-P-(3D)-P:
(4NT)-P-(5S)-P;
(5NT)-P-(6C)-P;
(7D)///

オープニングリードは無難にD6を選びました。CJを打ってミスを狙いに行く作戦も有りますが、変わったことはしない方が良いと思ったので。ダミーは、

962
A62
QJ5
AKT3

T1:D6-5-3-9
T2:C6-?

ディフェンスの方針はどうしますか?











CJ出したら簡単にダブルフィネスされて終わりだと思ったのでC9をプレーしました。


実際の配置は、

ディクレアラーは少し考えてCAをプレー。その後諦めてHA, HK, Hxでワンダウンでした。もしCTでフィネスされていたら2253で12個揃って、クラブとハートでイーストがスクイズされてメイクされます。

これを防ぐにはCJスプリットすれば良いですが結構難しいです。C9を出してダブルフィネスを諦めてくれて落ちるケースもあり得ます。でもオポーネントがオープン代表ならダブルフィネスが唯一のでき目のときはダブルフィネスするだろうし、こういう形に備えてスプリットするのも有りだったかもしれないです。


ちなみに裏は5Dだったので13取りでした。ビッドは、

1D-(P)-2H-(X);
4C-(P)-4H-(P);
4S-(P)-5C-(P);
5D///
2H=D fit, FG

という感じだったようです。サウスは4CでSPLして後はパートナーに任せる判断で、ノースの手はそこまで強くないから5Dでストップ。たしかにこういう展開もあり得そうです。


ここでは自分がNSだったらどうするか考えてみます。

サウス目線はハートのルーザー処理が気になるので、ここをどうやってチェックするかがポイントになります。

2H-(X)-?で回ってきた時点で考えて、6Dに欲しいのは、SQ、HA、Hショート、DQ、D4枚目、CAのうちから4~5個くらい。パートナーにはFGバリューあるので、噛み合いが良いか、エクストラバリューがあれば6Dは良いコントラクトになりそうです。これをチェックする方法は、

①なるべく低い台で情報交換
②4CでSPLしてパートナーに任せる
③4CでSPLしてキュービッドが返ってきたらRKCB
④6Dまではビッドすると決めてRKCB

自分としては、バリューを確認したいなら①、噛み合いを確認したいなら③、ジャッジが難しいと思えば④が良い と考えます。

まずサウス目線は2H時点で、最終コントラクトを5Dか6Dかジャッジしなさいと言われたなら6Dが良いはずです。確認するのが難しい場合や、パートナーシップに不安があるなら、4NTでアスクしてキーカード足りていれば6Dがシンプルです。

バリューに不安があるなら、できるだけパートナーの情報を引き出したいから、なるべく低い台からスタートして情報交換するのが良さそうです。必要なカードが見えてきたり、パートナーから強そうなビッドが来たらバリュー不足解消で6Dへ向かえます。もし全然バリューやキーカードを引き出せなかったなら3NTか5Dでストップします。

バリューはFG程度あれば十分と見て、噛み合いを確認したいなら4CでSPLするのが良いです。キュービッドが返ってくればある程度良い手のはずなので、噛み合いを確認できたとして4NTでRKCBします。キュービッドではなくて5Dが返ってきたなら噛み合いが悪いと見てパスします。


②の4CでSPLしてパートナーに任せるにはサウスの手が強すぎると考えます。また、スラムトライは強い方がジャッジする方が楽なはずなので、できるだけサウスがジャッジする展開の方が良いです。SPLと言われてもどれくらい強いのか伝わりにくいですし、その後結局ノースがジャッジに困ることになってしまいそうです。これを解決できるパートナーシップなら②も良さそうですが。


R3はうまく嚙み合って強敵相手に11IMP勝ち。オープン代表ペアに対して内容も良かったので満足のラウンドでした。上位シード相手に3連勝して良い感じのスタート。R4はおやすみして2日目へ続く。


いいなと思ったら応援しよう!