![スクリーンショット_2018-10-08_16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8081283/rectangle_large_type_2_8994cfb97e4addd9705db74fe259b561.jpg?width=1200)
サビから始まる夜のうた #マイリスコンピ
こんにちは。
ひと月前に夜のうたコンピが発表されて、普段「よるのうた」を中心に新曲を漁っている身としては、ここらでひとつリスナー力(りょく)の違いを見せつけてやろうじゃないか!と意気込んだものの、皆さんの作るコンピの強さに怖気づき、再び2つのテーマをくっつけるしか生きる道はないと思い1ヶ月間待っていた人です。
ちなみにテーマを2つ同時回収した初めてのコンピはこちら↑
というわけで先日発表された2つめのテーマが「サビから始まる曲10選」。
したがって今回は「サビから始まる夜のうた10選」に挑戦することと相成りました。
「よるのうた」の定義も「サビから始まる」の基準もガバガバですが許して!
1. 季節性アブストラクト / mayrock
貝殻からざわざわ sea shore
悲しいからまだカナカナ泣かないで
夜空にRGB 瞬いて
蠍は輝いてる何光年先
イントロを除けば上記のサビ始まり。MVからも分かるように、よるのうたで文句は無いでしょう。
ミックホップ曲のなかでダントツでいちばん好きです。テトさんの声質がラップに合うんだよなぁ…。
ラップというかHIPHOPってサビ始まりが多いのでは?と思いましたが、どうなんでしょうか。もともとポップスやロックとは曲構成がかなり異なりますよね。
2. PM2:30 / 文無
Envy
燃えないゴミ 棄てられないゴミ
鳩尾辺り 抱えて
揺蕩うあたし 部屋干しの匂い
AM 2:30
UTAUが続きます。漁り方が偏っているのか、よるのうたのUTAU率は高い気がします。
この曲は上記のサビ部分の語感・リズム感がたまらない。特に最後の「えーえむにーてんご」のとこ!ここすき!!!水音ラルの気怠い男声も曲調に素晴らしく合っています。
文無さんの曲はどれも静かにノれるものばかりで最高です。
知らなかったという人はこの曲や「Mora」からどうぞ!
3. ナイトライト / 光収容
こんな日々は終わらないと
そんな夜を君は嫌いと
もう次の夢を見ないと
ナイト ナイト ナイト ライト
「孤独の果て」でおなじみ光収容さんが昨年発表した新曲。
ロックで韻を踏むの大好きマンなので、この曲にはすぐにハマりました。
2017年上半期の10選にも選んでいます。
4. ジェミニ / DixieFlatline
離れていても そうさ僕らは
天駆ける星座の裏表
今度は鏡音曲が続きます。星座なので夜のうたです(強引)。
今年のマジカルミライでも流れたとか。
このミドルテンポで横揺れできる感じがたまりません。ラップ調の曲としてもかなり最初期の試みだったのではないでしょうか。
5. 泣けど喚けど朝がきて / 12uck
どうか夜よ明けないでくれ
等しく独りなこのときのまま
この曲は「サビ始まり」を上手く使っています。冒頭のサビと1番のサビでテトの歌声が1オクターブ違うんです。低い声で夜を歌い上げ、高らかに朝を歌う。まさに「泣けど喚けど朝がきて」というタイトルを象徴しているようです。
いま見たら、殿堂入りも夢じゃないところまで伸びていて嬉しくなりました。納得の伸び、いや更に多くの人に聞かれてほしい名曲だと思います。
ちなみにこちらも2017年上半期10選で紹介させてもらってます。
6. 祭りだヘイカモン / ピノキオピー
祭りだ 祭りだ ヘイカモン ハッハ
夜のうた…?サビ始まり…?いやいやギリギリセーフでしょ!それよりちょっとかき氷買ってきて。
綿菓子のようにフーワフワな基準はともかくとして、この曲はピノキオピーの中でも思い入れの深い曲のひとつです。自分がボカロを聞き始めた15年末に流行っていたのが「頓珍漢の宴」と「祭りだヘイカモン」なんですよね。歌ってみたも漁った思い出があります。ピノキオピーが出しゃばり始めたのもこの辺りでしょうか。
7. ミッドナイトクライシス / Task
就寝前に騒いでこう
まだ終わんないためにグラスを探して
今夜を引き伸ばそう
よるのうたと言えばTaskさん、というイメージがあります。明けない夜を壊し続ける民なので。最新曲の「ハイウェイ25」もよるのうたですね。
なかでもこの曲はポップでキャッチーで、もっと伸びてもおかしくないと思います。特に好きなのは冒頭サビ〜1番Aメロの間の間奏。ここのTask節とも言えるデジタルロックみ溢れるギター。ミクとGUMIの「ふー!」という合いの手も堪りません。同じフレーズが1番サビの前にも少し差し込まれてるのが上手いなぁと思います。
8. Ur-Style / DATEKEN
non-specific non-sense
ah non-style ah non-stop music
夜のうた…?とまた怪しまれるかも知れませんが「疲れ果てる迄 踊り続けよう all night long」という詞があるので誰がどう考えても夜のうたです。完全勝利
それはともかく、誰がどう考えても名曲、というのは賛同を得られると思います。これほど名曲の風格が端々から漂っているものはそうありません。おそらくリン曲のなかでもっとも好きです。
9. 1/6 -out of the gravity- / ぼーかりおどP
いつか重力のクサリを 断ち切り
君を連れて サテライト
重力の外へ連れていけばいつも夜みたいなもんなので誰が何と言おうが夜のうたです(エゴイズム)
今年のマジミラ枠その2ですね。聞きたかった…正直これが流れると知っていれば行っていたかもしれません。まぁ応募期間をすっかり忘れていただけなんですけど。
「ボカロでいちばんの泣きメロは?」と聞かれたら、この曲のサビを答えます。何度聞いても涙を堪えられない。「ろ〜く〜ぶんのいち〜」まで行かずに泣いてます。
10. Haruna / haruna808
あえて語らない
言葉 君に届けるよ
ボカロ黎明期の知る人ぞ知る実力派ボカロP、haruna808さんの名曲。Bakerさんの曲もそうですが、メルトもまだ投稿されていない頃に、キャラ性を排したこのようなオルタナティブミックがあったことは本当に驚きます。
〜ここから言い訳タイム〜
「名曲なのは分かるけど、これ夜のうたなの?」という皆さん、聞いて下さい。
凍てつく冬の月
それすら遥か 行方照らし
という詞が何度も出てくるので夜のうたです。昼間にドライブしているMVに惑わされないで下さい。「月が出ているからと言って夜とは限らないのでは?」という反論も無駄で、月が行方を照らしているので夜なのは確定的に明らかです。Q.E.D.
以上10曲です。前回の「空サムネ×曲名3文字」コンピよりも、今回のほうが確実に難しかった。
もはや言葉狩りみたいな部分もありましたが、縛りによって普段とは違う曲の捉え方が発見できるところも、マイリスコンピの魅力のひとつなのではないでしょうか?ねっ、まいりすこちゃん!
いつもながら紹介した曲順はテキトーです。流れとか考えるのが面倒くさいので。(だからDJやろうと思えないのか…)
皆さんも、テーマをどんどん掛け合わせて、縛りに縛って、まだ見ぬ曲の魅力をどんどん発見しちゃいましょう!
現時点での最高難度は「タイトル3文字で空サムネのサビから始まる自己紹介代わりの夜のうた10選」です!10年選手のつよつよボカロリスナーの皆さんなら余裕でしょう。
それではまた。