見出し画像

薬学部生の主な就職先を紹介します!

みなさん、こんにちは~!
ご覧いただきありがとうございます!薬剤師のからすまです。今日は、薬学部生の主な就職先を紹介します!

<薬学部に入学した動機(筆者の個人的な主観です)>
私は大阪の私立薬学部を出身しました。個人的な実感になりますが、下記のような動機で薬学部を選ばれている方が多くいました。

薬剤師は女性の方が多いのですが、同じく薬学部生も女性の方が多い傾向にあります。

<薬学部の主な就職先>
下記は、とある私立6年制薬学部の主な就職先の内訳です。

国公立だと、研究職への就職や大学院への進学の割合がもっと多くなると思います。やはり、6年制薬学部の場合、薬剤師免許を活かした薬局や病院での就職の割合が多いです。ちなみに、もし国家試験に合格的なかった場合、内定は取り消しになることが多いです。(一部、合格するまでもう1年間待ってくれる病院や会社もあります。)
一番稼げる就職先は、企業が強いです。特に、MR(医薬品情報担当者)や医薬品開発職では、20代で1000万を超えることも可能です。また、雇われ薬剤師ではなく、自身で薬局を開局する場合も、高収入を期待できます。ただ、いずれの就職先も、一般の年収と比較して、高い収入は得ることができます。
薬学部生は、就職の内定を得る事時代は、難しくないと思います。(もちろん、狙う会社や病院の人気度によって違いますが。) 資格を取得できるような理系学部は、就職に強い傾向にあると思います。薬学部では、企業の研究職や開発職は、非常に難易度が高く、旧帝大出身の方がライバルとなります。
*ちなみに、研究職はあまり給料がよくありません…。
*開発職と研究職の違い(似て非なる言葉で、下記のように全く違う仕事です)

<薬学部に興味ある方へ>
高校生の時に、就職先までイメージすることは難しいと思います。ただ、後から後悔しないよう、このような記事を読んで、志望動機に少し具体性を出して頂くといいと思います。
勉強の観点からは、生物や化学のような理系科目が好きで、定期試験や国家試験で勉強を頑張れそうな方は、薬学部に向いていると思います。また、将来の仕事の観点からは、薬剤師の仕事であったり、医薬品開発に興味があれば、薬学部はお勧めできます。

本日は以上となります。お忙しいところ、ご覧頂きありがとうございました! 
からすま


いいなと思ったら応援しよう!