見出し画像

変わった名前の病気一覧 🤔

本日は、ちょっと変わった病気をご紹介します!よければ、ご覧ください😊


クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群 🩸

(Klippel-Trénaunay-Weber syndrome)
血管やリンパ管の異常で、皮膚に大きな赤いあざ脚の肥大が見られる病気。難病指定されています。H25年に全国実態調査が行われ、198人の患者さんの情報が集まりました。その結果、日本で約1500人の患者がいると推定されています。
*5万人以下の病気は、希少疾患といいます。
*1500人の患者がいると推定されるっていうのは、全国民に調査する事はできないので、全国実態調査から統計学を用いて算出されています。
クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群(指定難病281) – 難病情報センター


不思議の国のアリス症候群 🃏

→ 自分の体や周囲のものが大きくなったり小さくなったり感じる錯覚症状。特に、片頭痛と関連があるようで、同時に症状が発生する場合があります。よって、片頭痛を治療することが、本症候群の治療にもつながります。
*片頭痛は子供にも起きるの?
→はい。起きます。小児の特徴としては嘔吐も現れやすいです。
受診すべき診療科:神経内科、脳神経外科、子供の場合は小児神経科


吸血鬼症候群(ポルフィリン症) 🧛‍♂️

日光に当たると皮膚がただれる遺伝性疾患。必然的に夜間での生活を好むようになる為、顔色が青白くなり、歯が細くなってくることから、「吸血鬼」の名前が由来しています。日本では難病指定されています。
ポルフィリン症(指定難病254) – 難病情報センター
治療薬では、RNA干渉薬であるギボシランが最近承認されました。これは画期的な治療薬なのですが、あまり話題にはならなかったですね。
ギボシラン - Wikipedia


ツリーマン症候群(樹木男症候群) 🦴

などに木の皮のようなが生じる、遺伝性の皮膚疾患です。
ヒトパピローマウイルスの感染によりイボが発症し、なんらかの原因でウイルスへの免疫抗体が産生されない場合に進行する。イボの発育が止まらなくなった結果、手や足などがイボで覆い尽くされていきます。
仰天ニュース等で何度かニュースになったのですが、バングラディシュの男性の方が、世界初の患者で、なんと16回もイボの除去手術を受けました。
疣贅状表皮発育異常症 - Wikipedia


人魚症候群(シレノメリア) 🧜‍♀️
→ 両足が癒着して生まれる先天性疾患。神話の人魚(セイレーン)に由来。
シレノメリア - Wikiwand


ブラック・ファン・ダイアモンド症候群 ⚫♦


→ 骨髄が正常な赤血球を作れなくなる先天性の病気のことです。発症頻度は、出生人口100万人当たり約5〜7名と推定されています。難病指定されています。
ダイアモンド・ブラックファン貧血(指定難病284) – 難病情報センター


10. ゾンビ病(クロイツフェルト・ヤコブ病:CJD) 🧟‍♂️.

→ 脳に異常なプリオンたんぱくが沈着し、脳神経細胞の機能が障害される病気です。プリオンたんぱくは、感染性があると言われていますが、感染の機序はよくわかっていません。有名なものは、狂牛病のBSEの牛を食べて、そこからCJDになった例です。
プリオン病(1)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)(指定難病23) – 難病情報センター


ストックホルム症候群(これは心理学用語で疾患ではない)

ストックホルム症候群は、誘拐や監禁などで加害者に対して感情的な愛情や忠誠心を持つようになる心理的な現象です。この症候群にかかると、被害者が自分を拘束している加害者を擁護したり、共感したりすることがあります。
ただ、「精神障害の診断」にストックホルム症候群は掲載されておらず、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」の方は掲載されており、疾患扱いされています。
ストックホルム症候群という名前は、1973年にスウェーデン・ストックホルムで発生した銀行強盗事件に由来します。強盗たちは銀行を襲撃し、数日間、従業員と顧客を人質に取って監禁しました。その間、人質たちが強盗たちに同情し、助けを求めなかったという異常な状況が報告されました。人質の中には、犯人に感謝や愛情を表現する者も現れ、事件後、彼らが犯人に対して感情的なつながりを持っていたことが明らかになりました。

この症候群は、心理的防衛機制の一種で、以下の要因が関与していると考えられています。
生存本能:人質が加害者に対して感情的に依存し、暴力から自分を守ろうとすることで生じることがある。
長時間の接触:監禁が長期間に及ぶと、加害者と被害者の間で感情的なつながりが形成されることがある。
心理的な「株のような取引」:加害者が自分を助ける行動を取ると、被害者はその行動に感謝し、加害者に対する信頼感が芽生えることがある。


歌舞伎症候群

常染色体優性遺伝の遺伝疾患です。この病気の特徴である切れ長の目が歌舞伎役者の化粧をイメージさせるのでこの名がつけらました。
歌舞伎症候群(指定難病187) – 難病情報センター


のび太・ジャイアン症候群

発達障害(ADHD)がまだ世の中に知られていない時代である1997年に、精神科医である司馬理英子さんという方が、ADHDの特徴である「不注意、多動、衝動性」などがドラえもんに出てくるキャラクターの特徴に当てはまる方が多いので、「のび太・ジャイアン症候群」としてADHDを紹介したのが始まりのようです。ADHD(注意欠如・多動性障害)は、下記3つのタイプがあります。
・不注意型……注意力散漫(のび太型)
・多動・衝動型……じっとしていられない、衝動的に行動する(ジャイアン型)
・混合型……上記2つの特性が併存している


メープルシロップ尿症

尿や汗からメープルシロップのようなにおいがすることからつけられた疾患です。乳幼児期に発症する先天的な遺伝子の異常が原因です。ただ、新生児マススクリーニング で発見されていることがほとんどです。
メープルシロップ尿症(指定難病244) – 難病情報センター
新生児マススクリーニングは下記を参照ください。
新生児マススクリーニングと拡大新生児スクリーニングの特徴| メディカルノート


中華料理店症候群 / Chinese Restaurant Syndrome

1960年代に中華料理を食べた少数のアメリカ人が食後に、一時的な眠気、顔面の紅潮、掻痒感、頭痛、体の痺れ、軽度の背中の無感覚などの症状が見られました。アメリカの中華料理でよく使用されていた「グルタミン酸ナトリウム」が原因ではないかと考えられました。
 ちなみに、「味の素」の主な成分は「グルタミン酸」です。これは別名「うまみ成分」と言われています。漫画「美味しんぼ」では、「味の素=毒」のイメージが浸透しました。
 その後、世界中でいろんな研究が実施され、現在は「グルタミン酸が原因であること」は否定されています。



ユニークな名前の病気は、由来を調べると意外な歴史や背景があって興味深いですね! 🧐
本日もありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
からすま

いいなと思ったら応援しよう!