見出し画像

セルフマイクロマネジメントとは?mizumayuukiの成功テクニック

6月9日 金曜日
セルフマイクロマネジメントとは?mizumayuukiの成功テクニック
私はSNSを主にTikTokerとして活動し、SNSコンサルやSNS運用会社運営も行っているmizumayuukiです。

 私の活動をサポートしている重要な要素の一つに、セルフマイクロマネジメントという考え方があります。今回はその方法とその効果についてお話ししたいと思います。
セルフマイクロマネジメントとは、簡単に言うと、自分自身の行動を細かく管理し、自分の時間を最大限に活用するための方法です。一見地味なテクニックに思えるかもしれませんが、その効果は絶大です。自分の行動をコントロールすることで、日々の生活がより豊かになり、自己成長も促進します。
では、具体的にどのようなアクションが必要なのでしょうか。まず、自分の行動をリスト化してみましょう。これは一日の予定を細かくリストアップするだけです。「朝起きて、歯を磨く」「朝食を作る」「SNSに投稿する」等々。くだらないことでも、とにかく細かく書いてみてください。すると、自分が一日に何をしているのか、具体的に見えてきます。
次に、リストの中から優先順位をつけます。これはとても重要で、何を先にやるべきかを決めるための基準となります。「SNSへの投稿は早めに済ませたい」「ランチはしっかりと時間を取りたい」等々、自分の中で重要なものを見つけて、それを最優先にしましょう。
そして最後に、実行します。リストを作っても、それを実行しなければ何も始まりません。一つずつこなしていくうちに、自分の行動が整理され、一日がスムーズに運ぶようになるはずです。
私も毎日この技術を使って自分の時間を最大限に活用し、SNS活動を楽しんでいます。もし皆さんが日々の生活で時間に追われていると感じているなら、一度このセルフマイクロマネジメントを試してみてください。最初は少し大変かもしれませんが、コツさえつかめばきっと毎日がより有意義で充実したものになるでしょう。
さて、私自身の経験をお話しすると、このセルフマイクロマネジメントを始めた当初、最も難しかったのは「自分の行動を細かくリスト化する」ことでした。どうしても「そんなことまで書くの?」と思うような些細な行動でも、全てリストに書き出すことが重要なのです。ところが、これが思いの外難しい。例えば、普段は気にも止めない「一息つく」「窓を開ける」などの行動も、実は時間を消費していることに気づきます。
しかし、この行動リスト化のおかげで、自分が何にどれだけの時間を費やしているのかがはっきりと見えてきました。当然ながら、「あれ?こんなにSNSをチェックしていたっけ?」という驚きの発見もありますよ。これが自分の行動を客観的に捉え、改善する第一歩となります。
次に、リストから優先順位をつける。これも一見シンプルに思えるかもしれませんが、重要なのは自分自身の価値観を見つめ直すことです。「SNSへの投稿を早めに済ませたい」ということは、それが自分にとって大切な時間であるということ。また、「ランチはしっかりと時間を取りたい」ということは、自分の健康やリラクゼーションを大切にしているということ。つまり、この優先順位は、自分自身の価値観を表しているのです。
そして、最後に実行。これが一番大切なステップです。ここでユーモラスなエピソードを一つ。私がセルフマイクロマネジメントを始めた当初、リストに「コーヒーブレイク」を入れていました。しかし、その「コーヒーブレイク」が長引いてしまうことが多く、「あれ?一体全体、私は一日に何杯コーヒーを飲んでいるんだろう?」と気づくことに。結果、この「コーヒーブレイク」を減らし、他の作業に時間を振り分けることで、より効率的な時間管理ができるようになりました。おいしいコーヒーも大事ですが、それが仕事の効率を落とす原因になっては元も子もありませんよね。こうした微調整が、日々の生活をより豊かにしてくれるのです。
そう、セルフマイクロマネジメントは、小さな改善の積み重ねから生まれる大きな変化。自分の時間を自分自身でコントロールすることで、私たちが思い描く理想の生活が実現可能になります。
なお、このセルフマイクロマネジメント、最初は苦労するかもしれません。特に、自分の行動を客観的に見つめることは、自己の欠点を直視することにもなるため、辛いこともあります。しかし、そこを乗り越えて初めて、真の自己改善が始まります。
「あれ、私ってこんなに時間を無駄にしていたの?」とショックを受けるかもしれませんが、それは改善の第一歩。その反省から、次の行動に活かすことができます。そして、毎日の生活が少しずつ、でも確実に良い方向に変わっていくことを実感できるでしょう。
最後に、セルフマイクロマネジメントは「厳格な自己管理」ではありません。自分自身との対話、自己理解のためのツールと捉えてください。少しでも日常生活に役立てていただければ幸いです。
この記事が皆様の生活改善の一助となれば幸いです。それでは、皆さん、良い週末を!

いいなと思ったら応援しよう!