![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74359926/rectangle_large_type_2_37444eb8b7611c2901e045daaba57d59.jpg?width=1200)
就活のはじめかた
就活をすでにはじめているひともこれからはじめる人も参考になればと思います。
就活の初め方
まずは学校でのガイダンスに参加しましょう。
え?ガイダンス、、という方はまずはリクナビやマイナビに登録しましょう。
情報収集が大事になります。
合同会社説明会が開催されているタイミングだったら参加してみると同じ就活生の活動も把握できますし、企業の理解にもつながると思います。
エントリー、面接
とにかくエントリーしてみましょう!
気になったらすぐにエントリーしてみるくらいでOKです。
時間はあっという間にすぎてしまうものですし、なによりも経験数が大事です。
エントリーした数すべて面接に進むわけではないので、まずは大量に応募してみていいでしょう。
目安は常に面接が10件は決まっている、もしくは調整中というステータスであるといい感じかと思います。
うまくいかないときは?
うまくいかないときには悩むものですよね。
でもほとんど全員が悩んでいるので気にしなくてOKです。
一回一回の面接でうまくいったこと、改善点を一個ずつだけ振り返って次回に活かせばいいでしょう。
本命の企業があるのであれば、その選考までにたくさんの経験を積んでいけると自身を持って取り組めると思います。
就活のはじめ方は転職やアルバイトのはじめ方に似ています
就活といえども、アルバイトや転職のはじめかたと一緒になります。
動こう!と思ったときからがスタートで、同時期にライバルもいますし、先に動いているひともいるものだと思います。
就活も早く始めても遅く始めてもそこからがスタートです。
早い、遅い、うまくいっている、うまくいっていないを気にすることなく、マイペースにスタートして良いでしょう。
大事なことは数チャレンジすること
大事なことは毎日数をしっかり経験することです。
先にマイペースにはじめて良いと伝えましたが、マイペース=自分なりにではないです。
マイペースというのは、自分の場合、どのくらいのエントリーでの通過率があり、面接の通過率があって、そこから逆算して常に選考がある状態をつくることです。
数にチャレンジすることは大変なことではありますが、時間は待ってくれないので、日々挑戦してみてください。
まとめ
就活は始めようと思ったときからがスタートです。
学校のガイダンス、合同会社説明会などの機会があれば積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
タイミングが合わなかったとしても大丈夫です。
自分が通過する数に合わせて経験を重ねてみてください。
焦る気持ちや不安はつきものです。
数を受けていくうちに自信に変わっていくと思いますのでコツコツ頑張ってみて下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
![加藤の就活、生活応援!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72254225/profile_4e6744de35cda2ab569d8630902370a8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)