見出し画像

低山トレッキングをしてみた:陣馬山~高尾山縦走編

前回、高尾山から陣馬山に行こうとしたら妻に拒否されたので、ソロで行ってきました。

今回のコースはこちらです。
陣馬山、明王峠、景信山、小仏峠、城山を経て高尾山まで縦断です。
距離にして17キロ、5時間掛かりました。

高尾山だと思ってなめてました。結構疲れますね。

JR中央線高尾駅からバスにのって「陣馬高原下バス停」へ。ここが縦走コースのスタート地点です。バス停前にトイレがあります。
なお、この縦走コースには各所にトイレがあるので、他の山のように「このトイレを逃すと……」と心配しなくても大丈夫です。

陣馬高原下バス停

バス停から登山口までは延々と車道を上ります。途中、「車両通行止め」になっていました。歩行者はゲート右から抜けて進めます。

通行止めゲート:気にせずに進んでください!

バス停から20分ほど歩くと山道入口に到着します。

陣馬山 山道入口

ここから山道に入ります。縦走コースにくるのは初めてだったので、高尾山のような登山道をイメージしていました。進んでみると、普通の登山道です。
道は整備されているので、迷うことはありません。

陣馬山 山道

山道を30分ほど上ると、陣馬山の山頂に到着します。
山頂には馬のモニュメントが設置されています。
ちなみに、陣馬山は戦国時代に武田氏と北条氏が陣を張った(陣場・陣馬)から名付けられた説があります。私なら、武田氏と北条氏の合戦モニュメント作りますね。

陣馬山の山頂モニュメント

陣馬山の山頂から富士山が見えました。

陣馬山の山頂

陣馬山から30分くらい進むと明王峠に到着します。特に見晴らしのないところでした。ベンチが置いてあります。

明王峠

そこから1時間くらいかけて景信山に到着します。
横地将監景信が山頂に遠見場を設けたことに由来しているらしいです。

景信山 山頂

ここは休憩スペースが充実しています。テーブルとベンチがたくさん設置してあります。ただ、地面がぬかるんでいて、靴が泥まみれになるので気をつけてください。

景信山 休憩スペース

景信山から30分ほど歩くと城山(小仏城山)に到着します。ここは売店がありました。
北条氏の城跡のようです。

城山(小仏城山)

城山から30分ほど歩くと高尾山に到着します。この日は晴れていたので富士山が見えました。

高尾山の山頂

高尾山の下りは3号路と2号路を通って下りました。道は登山道でした。ハイキングコースとしてはいいと思います。

3号路と2号路の分岐点

前を進んでいたオジサンについていったら、最終的に東京高尾病院の中に出ました。出口は敷地内のこんな階段です。きっと、正式なルートではなさそうです。

東京高尾病院の中の出口

坂を下っていくと、ケーブル駅につきます。

**

さて、まとめです。

整備されていて登りやすい
人が多いので熊は出ない
距離が長いので、スタート時間は早めにした方がいい

興味ある人はぜひ行ってみてください。

以上、低山トレッキング(陣馬山~高尾山縦走編)でした。

いいなと思ったら応援しよう!